しみチョコ?南部せんべい?

興味をそそられ(どちらかといえば夫が)

でもハズレだったら悲しいので

お試しサイズを購入(夫の強い要望で)。


当たりでした。

新しい発見です。

南部せんべいとチョコがこんなに相性が良いとは。

南部せんべいじたいは素朴な味なので

チョコと合わせても不協和音にはなりません。

むしろ、素朴な味と胡麻の香ばしさが

チョコを引き立てています。

また、本来は硬い南部せんべいに

チョコが染み込むことで軟らかくなり

しかも歯ごたえは残ってサクサクしていて

ウェハースのような程よい食感なっています。

マリアージュと言ってもいい組合せだと思います。

思いついた人、すごい♪ヽ(´▽`)/


でもきっと、事の始めは

割れて売り物にならない南部せんべいを

引き取って食べていた関係者の中で

食べ飽きた誰かが

「チョコでも乗せてみるか」

と軽い気持ちでやってみたら意外に旨かった

とか?

勝手な想像ですが_(^^;)ゞ

でも往々にして

大発見や大発明の舞台裏なんて

そんなものだったりしませんか?


で、その後の商品化に至るまでの道のりが

めちゃ厳しかったかも。

「ばかやろう!ただチョコをかけりゃいいってもんじゃないだろう!!」

「すいません親方!!」

「てめえの好みだけで商品化できるか!商品開発なめてんじゃねえぞこら!!」

「すいません親方!!」

なーんてやりとりがあったかも。

ああ、でも多分、南部訛りのやりとりだよね…


妄想がふくらめばふくらむほど

後悔も大きくなります。

大箱を買えばよかった(;_;)
芸能人が不祥事を起こしたときの

潜伏期間がだいたいそのくらいですね。

そんなもんじゃないと思うのですが。

福島の原発事故は。


福島からだいぶ離れた白神山地の麓の売店で

今だに放射線検査結果報告書が陳列されていました。

茸や山菜と並んで。


いくら新しい基準をクリアしたからといって

かつてないような異常気象や自然災害が次々と報じられる中で

大丈夫なんて言い切れるはず無いのに。

想定外の自然災害が起こる可能性は

決して低くないのですから。


原発に依存しないで済むように

他の発電方法を模索しながら

節電や省エネも進めるとともに

原発産業に関わっていた方々の生活が保障されるように

新たな雇用も生み出しながら

じわじわと原発の息の根を止めていく

その途上だと思っていたのに。

大丈夫なのかなあ?

原発も、技術開発も経済も政治も。






大きさが伝わりにくいと思いますが

幹は直径2.5m以上あったと思います。


昭和30年の測定時に周囲が8.5m。

幹が真円の円柱と仮定し3.14で割ると直径約2.7m。

測定から60年経過しているので

もっと太くなっているはず。

ということは直径3m以上あるんか!?



やっと、三度目にしてやっとです。

忘れずに持参しました。

何が?って、ビニール袋。


昨年暮れ、単身のお墓参りでは

供えてあった古いお花を

どうすることもできずに

雪の中に穴を掘って埋めました_(^^;)ゞ

春になって雪が溶けたらバレるなあと思いつつ

そのまま逃走。

今思えば

枯れたお花をもとに戻すという選択肢も

…あるわけないか。


ごみ袋はお墓参りの必需品と

身にしみてわかったはずなのに

先月の母の一周忌でも

姉妹揃ってごみ袋を忘れ

デパートのロゴ入りのなんか高級そうな袋を

叔母にめぐんでもらって

どうにかごみを持ち帰りました。


そして、満を持して今回

強行スケジュールの中

長距離を苦にせず運転してくれる夫と

部活を引退した娘とともに

颯爽と(?)ごみ袋を持参して

堂々の(???)墓参り。

やってやったぜ(^^)d


なーんて、威張って言うような事ではなくて

人様が当たり前にやっていることが

やっとできたという

ご先祖様も苦笑いのお話でした。



写真は、実家の庭の紫陽花です。

お墓に着いた頃にはもう、だいぶ萎れてしまいましたが

気持ちばかりということで供えてきました。

5個入りでなんと、たったの1404円。

2箱買いました。

いざ故郷へ。





8/8(土) 前橋にて。

1000円で2000円ぶんのお買い物ができる

という夢のような商品券です。


ただし、この商品券を購入できるのは

搭乗券を持っている人だけ。

しかも、使えるのは空港内のお店でだけ。

というタイトな制約条件があります。

これから飛行機に乗る人が

待ち時間の間にお土産を買ったり

空港内のレストランでお食事したりするときに

とってもお買い得です。


私も1000円で2000円ぶんを購入して

お土産のお酒とお菓子を買いました。

2800円ちょいのお買い物でしたが

実際に払ったのは1800円ちょいでした。


得したなあと思う反面

そんなに大盤振る舞いして大丈夫なのか

ちょっと心配です。


まさか、やけになってるわけじゃあるまいな

大○○代空港。

蛍光灯の傘に乗せて上手に巣を作っています。

傘の上のほうにネットを巻いてあるので

(多分つばめよけだと思います)

相当やりにくかったはずです。

頑張ったんだなあ…

そこまでして人間の近くに巣を構え

大切な卵を温めようとするのかと思うと

「ありがとう」という気持ちになります。


お掃除をする側にとっては

糞を落とす厄介な存在でしょうけれど

何とぞあたたかい目で見守ってくださいまし。
いくつもの台風による大雨で

農作物などへの影響が心配ですが

個人的には快適に過ごしています。

例年より低い気温が続く中

先週末蝉の鳴き声を耳にしました。

こんなお天気でもいつも通りに鳴くのかと

ちょっと感動しました。

その後しばらく間を置いて一昨日また蝉の声。

雨に流されなくてよかった。

あ、別の蝉か。

いずれにしても

悪天候の中でのパートナー探しは大変かと思います。

長い地中生活の後のせっかくの地上ライフ

実りあるものでありますように。