扉がないので取り出しやすい上、こちらも仕舞いやすく最高です!
CHAPTER 2の「時間のやりくりアイデア集」、CHAPTER 3の「お金のやりくりアイデア集」に数枚ですが岩手のおうちを載せて頂いています。
CHAPTER 2の「時間のやりくりアイデア集」、CHAPTER 3の「お金のやりくりアイデア集」に数枚ですが岩手のおうちを載せて頂いています。
お祝いメニューは、
・ちらし寿司
→大人は酢飯に、生サーモン、人参・蓮根の煮しめ、錦糸卵、生キュウリを乗せてわさび醤油をちょろり。
息子は普通のごはんに焼きサーモン、キュウリは少し茹でて後は大人と同じものを。
・野菜入りチキンナゲット
→ピーマン、人参、玉ねぎ入り。
大人はケチャップ、息子はなしで。
・ポテトサラダ
・イチゴのケーキ
→特別な日なので特別に生クリームを使ったケーキに。
スポンジは自分で上手く焼ける気がしなかったので市販のもの。
生クリーム塗り塗りして、イチゴをトッピングしました!
ケーキトッパーは昨年1歳の誕生日で作った物を使い回しです。
お昼だったので軽めに☺︎
わたしはケーキとちらし寿司、息子の大好物のチキンナゲット、ポテトサラダは夫におまかせ〜♩
◯7割は貯金
☞教育費や老後貯金がメインですが、積立貯金も含みます。
◯1〜2割は臨時お小遣い
☞元気になるし、仕事のモチベーションもアップするので臨時お小遣いは必ず☺︎
◯クレジットカード決算の補填にはしない
☞一度補填してしまうと次から次へとボーナス頼みになってしまうのでしません。
クレジットカードを使う時は、積立貯金から支払える分だけ購入しています。
◯固定費の支出に充てない
☞ボーナスが支給されるうちはいいですが、支給額が減ったり支給されなくなった時家計に大きなダメージが当たるのでこれもしません。
◯1割は楽しむ(体験する)ことにあてる
☞子供が産まれて色んなところに行ったり、色々な経験をさせて思い出を作ってあげたいので、ここも削れないところ。
いよいよ振り分けです!
お金は使ってこそ意味があるので、貯金しつつ楽しむことにも使いたいと思っています♩
夫が珍しく、わたしの誕生日(&入籍記念日)に温泉旅館を予約してくれたので、こちらも楽しみ♡
(こちらのお金は、一年間コツコツお給料の1000円単位の端数を残し貯めしていたものが合計10万円になったので、そちらから払います)
ネット銀行の冬のボーナスキャンペーン金利も続々出てきましたね。
地方ネット銀行で金利が高いところも沢山ありますが、我が家は今年もいつもメインで使わせて頂いてるSBIネット銀行に短期(3ヶ月〜1年)預ける予定です☺︎
先ほどアップした月1ミーティングでの話し合いの結果、今までは老後に購入予定だったマイホームの購入が早まるかもしれないので、お金をネット銀行で運用しつつ着実に貯めていきたいと思います!
*
話は変わって、先日友達の結婚式に出席するため東京へ行った際、整理収納アドバイザー2級講座を受講して来ました☺︎
先日、無事合格通知が届きました〜!
(2級は受講すればほぼ100%受かります)
まずは自分のおうちから整えて、5年後の目標に向かってコツコツ頑張りたいと思います⚐
模様替えした我が家のキッチン。