自分を知っている人がいない場所では
自分を表現できるけれど
個人が特定されると
途端に人目が気になって
自分をだせなくなる・・
すでにできあがった
輪のなかに入ろうとすると
みんな仲良しで
自分だけ新参者のようで
肩身のせまい思い
をしていたりしませんか?
今日もブログをひらいてくれて
ありがとう。
わたしがファシリテーターをつとめる
繋がる・話せる・笑ける mamaコミュ!
で
今日は
Big Smile mama認定講師の
なっちゃんと
mamaコミュ村
歩き方説明会でした〜〜
歩き方説明会とは
mamaコミュに勇気を出して
入会したはいいものの
そこから参加をすすめていったり
人とつながっていくのは
やっぱり怖い私たち。
せっかく勇気を出せた一歩の
次の一歩も応援したい!
ということで
Big Smile mama認定講師が
もちまわりで
毎月開催しています。
いまはコミュに安心を感じているけれど
もとはめちゃめちゃ怖かった経験を
お持ちの村民さん2名にも
お手伝いとして参加してもらいました。
文字上のつながりでは不安という方も
いらっしゃるので
直接、顔をあわせて
言葉を交わしたり
怖さを和らげてもらいたいなぁ
という思いで開催しています。
参加した方に
「ついていけてないを感じる方〜」
と挙手をつのったら
もれなく全員の
手があがりました〜〜
(みんな同じだね〜〜)
上下関係やトップダウンが
当たり前だった時代のなかで
育ってきた私たちだから
先にいる人が上
後から来た人が下
って無意識に感じていたりするよね。
人間関係の距離感を上下でつけるのは
親子関係から
人との距離感を学んで
子どものままの自分が
「ちゃんとしなくちゃ!」
「相手に合わせなきゃ!」
「絶対に今日のうちにやらなきゃ!」
って無意識に感じているからなんだよね。
けれど
「みんな仲良しで自分だけ
新参者に感じていました。」
「先輩のなかにひとりいるみたいな
思いをしていました」
「自己紹介からちゃんと書かないと
コイツ誰?って思われそうに
感じていました」
とみんながシェアしてくれて
みんな同じような気持ちをもって
ここにいるんだね〜〜を感じられて
「ラクになりました〜〜」
「はやく参加したくなりました!」
とのお声を聴けて
とても嬉しかったです!
繋がる・話せる・笑ける mamaコミュ!は
上も下もない
横つながり社会のモデルでもあるんですね。
上と下
与える側とうけとる側
この距離感が固定されると
偏って、苦しくなり、悩みになります。
つねに流動的に
距離感が動いていることで
上も下もなく、与える側も受け取る側も
両方経験できる
横つながりで
ひとりひとりが主役の
あなたの居場所
それがmamaコミュにあります。
と、いくら文字で伝えても
体感にまさるものはありません。
といっても
入会するまでには
勇気が出ない・・・という方も
mamaコミュ!の
温かい場所である”部活動”を
体験できる機会を
認定講師のなっちゃんと
認定講師のRieちゃんが
つくってくれました!!
7月6日(水)に
開催するそうです!
\まもなく募集開始です/
mamaコミュって
どんなところ?
mamaコミュ
部活体験会
【日時】
7月6日(水)
10:00〜11:30
・部活体験会60分
・希望者質問座談会30分
【場所】
ZOOMにて開催
【テーマ】
癇癪との共存を考える
* 癇癪ってなんで起きるの?
*子供の癇癪を見て、どんな気持ちになる?
*それって〇〇○はないですか?
*そんな〇〇○をみんなで共感してみましょう
【参加費】
無料
【募集開始】
6月24日(金)
21時〜
4日間の限定募集!
*mamaコミュは、
子育て専門カウンセラー
福田とも花さんが主宰する
オンラインコミュニティです
■申込方法■
それぞれのブログから
募集開始となります!!
それぞれのブログのなかにある
申込み方法をみて
申し込んでね〜〜〜♡