こちらのブログ記事を読んでいただき
↓↓↓↓↓↓↓↓
質問いただき、
ご本人には直接回答したのだけれど
同じように感じられている方も
いらっしゃると思うので
シェアしますね〜〜♪
【ご質問内容】
> 私の場合、振り返ってみると、
> 「もう生きたくない」と思った時、
> 「もう感じたくない」
> (感じるのは辛すぎるのに、
生きていたら感じる事を避けられないから)
> と思ったのです。
> それでも、本当は、
> 「もっと感情豊かに生きて大丈夫」
> なのでしょうか?
> 悲しさや寂しさ、怖さなどの感情を感じることに疲れたり、
> そういった感情を感じることに
とても臆病になってしまっているという感覚が、
> 今でもたまにあるのですが、
> こうなった時、
> どうしたらいいのか分からなかったりします。
良い質問をありがとうございます♪
感じることが辛いから
生きたくないと感じるのに
「もっと感じると良いんだよ~」と
言われても「???」となるよね・・
ここのあたりは、
感情を感じていく練習をやっていけば
だんだん感覚的に
分かってくると思うのだけれど
感情を感じているようで
実は途中で止めていたり
自分責めに逃げていたり
【ほんとうの感情を
感じきれていない】
というのがあるよ。
それは、どんなところで
分かるかと言うと
言えない言葉がある
イコール
感情を止めている
がひとつの目安かなと思います。
例えば・・・・
助けて
手伝って
こわい
つらい
しんどい
悲しい
傷ついた
寂しい
無理
できない
愛して
許して
良いって言って
抱っこして・・
この言葉、言えますか????
もし言えない言葉があるとしたら
感情がでようとすると
思考よりも先に
カラダがストップをかけていたりします。
カラダが感情をだすのを止めてくれて
それが癖になっているのだよね。
逆に言うと
カラダの感覚が
感情の出るタイミングを教えてくれる。
なので、
カウンセリング中、
カウンセラーの私たちは
「どんな感じがする??」
と何度も何度も
問いかけます。
そんなふうにして
カラダの感覚にナビしてもらいながら
感情を丁寧にみていくことで
【ほんとうの感情】というのが分かって
【もっと感情豊かに生きて大丈夫】
がわかってくるかな~と感じたよ。
そしてそして
一番大事なのは、
【感情を感じる】ということを
思考の部分で考えるよりも
感じる練習を
諦めずに続けていくこと
かと思う。
Big Smile流のカウンセラーに
伴走してもらうのが一番早いです。
てっとり早く伴走してもらうと
だんだんと自分で感覚をつかんでいけると思います。
オープンカウンセリング
個人カウンセリングを
ぜひ利用してくださいね♪♪
◆オープンカウンセリング◆
◆個人カウンセリング◆
>>Big Smile mama認定講師オープンカウンセリング一覧はこちら
子育てが変わる!
人生が変わる!
「mamaコミュ!」
↓写真をクリックすると詳細がひらきます↓
▶︎月会費:8,888円◀︎
▶︎年会費:88,888円◀︎