かぼちゃ小屋 -2ページ目

かぼちゃ小屋

いつの間にか三児の母になってました。なんちゃってワーキングマザーです。
2011年1月長女さくら(仮)、2013年10月次女たんぽぽ(仮)、2015年11月長男なつめ(仮)出産。

▼あなたの性格診断はこちら
あなたの性格を診断してみる

あなたの性格を診断してみる


すき焼き食べたい~!!

すき焼き、しゃぶしゃぶはお外で食べたいな。
できなくはないけど、お店のが下ごしらえ丁寧だし、お肉は美味しいし(普段は安い肉しか買わないから?)、温度調節いい感じだし(普段は作ってからテーブルへ)、
なんか違うんだよね~。


夏の暑さも落ち着いたし、そろそろ、すき焼きしゃぶしゃぶ行きたいなぁ。

四月から仕事復帰を予定していますが、そこに向けて家事の時短を考えています。

基本スペック
子供三人(来年は小一、年少、一歳児学年)
夫婦共働き(共に正社員、私は時短予定)
お迎えは学童はパパ、保育園は私かな。
帰宅時間はほぼ同じか私のほうがちょっと早い。
朝はパパが早く、私はゆっくり。
なので、保育園の送りは私かな。
パパの家事育児への協力度合いはかなり高い方。


さてさて、時短ですが。
色々時短したいけど、料理の作りおき、つまり常備菜や大量に作って冷凍…系は好きでなく、それ以外で考えています。
二日目、三日目の料理の味も好きでないし、売れ行き(料理のはけ具合)もイマイチだし、基本的にその日食べるものだけ作りたい。
多少残ったら翌日の朝御飯のおかずとかね。
もちろん、カレーやシチュー、おでんは基本的に二日連続ですが(笑)

でも、週末に一週間分のメニューをざっくりと考えて、肉とかに下味を付けて冷凍くらいは多少やろうかなと考えています。
基本的に夕飯の下ごしらえは前日の寝る前かな。
帰ったら焼くだけとか、温めなおすだけとか。
今までもそうだったし。
朝はバタバタしちゃうから難しいのよね。
上の子は朝に勉強してるから、それも続けたいし。

とりあえず、無理のない程度に料理はがんばる。
スーパーのお総菜も適度に利用しつつ、バランスの良いものを。


なので、苦手なことで時短したい!
苦手なこと→掃除、片付け、食器洗い

・掃除
内部委託してます。
外部委託(ダスキ○とかに外注)ではなく、内部委託。
つまり、掃除の基本はパパ(笑)。
寝る前にリビングとか軽く片付けて、コロコロでゴミをとって、クイックルしてくれてます。
でも、ルンバとかも気になってます。
仕事復帰後、初ボーナスがでたら、買ってもいいかな。

トイレや洗面所、キッチンなどは私が。
汚れに気付いたらちょこちょこ掃除する方向で。
キッチンのコンロ付近の壁はキッチンパネルかホーローパネルにする予定。
汚れにくく、掃除しやすい。
自動掃除付きトイレは気になる。




・片付け
引っ越しを予定しているので、引っ越しの際に、断捨離&シンプル収納で片付けやすい部屋作りを計画。
ウォークインクローゼットをどう活用しようかな。


・食器洗い
食洗機導入予定。
ビルトインの食洗機はないですが、引っ越しのついでに購入予定(勝手に)。
寝る前に食器を入れたら、朝にはキレイ!
素晴らしい!
これだけで、私の精神安定に重大な作用が。



苦手じゃないけど
・洗濯
帰宅が遅いので、基本的には部屋干しになる。
浴室乾燥を利用するか、リビングに吊り下げの物干し竿をかけられるのを設置したい。
多分、両方利用かな。
どちらにせよ、バスタオルとか干しにくいのが気になる。
大きな洗濯ピンチ(洗濯バサミがたくさんついてるやつ)を買うか、タオル類だけ毎回乾燥機か…。


色々考えてますが、
引っ越しにむけ、まずは断捨離!!








今年のみかん、もう食べた?
▼本日限定!ブログスタンプ
あなたもスタンプをGETしよう

あなたもスタンプをGETしよう


ミカン大好き~!
なので、みかんの安くなるこの時期も大好きです。
もう、何度も買って食べたし、みかん狩りに行ったお友達からおすそ分けを頂いたり、母の実家にあるみかんの木で酸っぱいミカンももいできました。
酸っぱいのもいい!

こどもたちも大好きだしね。
ハロウィーンに向けて、かぼちゃのオバケの顔をミカンに描いたりしてね。
楽しく食べましたよ!


インフルエンザの予防接種した?

我が家はこどもたちだけすることに。
私は仕事柄毎年会社からの指示で予防接種してきたんだけど(代金も会社持ち)、毎年副反応で熱出してね。
38℃ちょいくらい。
多分、体質的に合わないんだよね。
なので、遠慮しました。
仕事復帰したらどうしようかな。
まだ、こどもたちに直接の仕事にはならないから、しばらくは大丈夫かな??

でも、そもそもこどもたちがインフルエンザの予防接種を受けるのも大変!
かかりつけの小児科の方針が、
・発熱、風邪などの症状があるときはダメ(これは普通)
・薬を服用中もだめ(これもよくある?)
・薬を服用後一週間はダメ(え?まじで?)

薬の種類とかにもよるんだろうけど、この時期なんで、月に一回くらいは風邪を拾ってくるわけで、風邪で診察を受けたら五日分の薬をもらって、その後一週間予防接種や健診でが受けられない。
それで、何度も予防接種や健診を延期したことか。
しかも、小児科の予防接種の予約なんで、解禁日(?)直後の日程ですぐに新しい予約が取れるわけではないじゃないですか。

一回の延期で二週間弱延ばさなきゃならないけど、実際は三週間以上前じゃないと予約とれないし。
10カ月健診なんて、受けられる日すぐに予約取ったのに、延期延期で、もうすぐ一歳ってタイミングでやっと受けられたからね。
受診可能期間が二ヶ月しかないから、ギリギリの綱渡りだよね。


あ、うちの地域の方針が、予防接種(定期接種も任意も)も○カ月健診も○歳健診もすべて、地域の小児科で個々で受けるのがルールなんです。
集団健診や集団接種は全くない。
自分で小児科を選んで、全部自分で予約して、予約した日に受けにいく。
小児科で予防接種や健診の時間や曜日が設定してあることが多くて(水曜日午後全部とか午後の診察が始まる前の一時間とか)、風邪とか病気の子達とはすれ違わないようになってます。


なので、同じくらいの月齢の子達が一緒に集まって何かをしたりってないんですよね。

市で乳児の身体測定とかを月1くらいで行っていて、そういうのに参加すれば会えるかもだけど、月齢の制限はないから、一歳未満の子達が集まるだけだし(一歳以上もやってるかもだけど、参加したことないから知らない)。

この日だけって指定をされたり、家から微妙に行きにくい場所を指定されたりすることはないので、自分の都合やこどもの体調にあわせやすい反面、自分で管理をしたり、人気のある小児科だと予約を取るのが大変です。


この冬は誰もインフルエンザにかからないように、食生活を整え、ミカンを食べて、健康に過ごしたいです!!









第三子なずな、今月のどこかで一歳になります。
最近やっと、離乳食をしっかり食べてくれるようになりました。

離乳食の初期~中期はあまり量を食べない子で、6ヶ月の後半から体重がほぼ横ばい。
ま、なずなが活発に動き回るタイプだってのもあるだろうけど、あまりの体重維持っぷりに心配になるほど。
最近受けた10カ月健診で『心配いらない』と言われたので、気にせずいきます!


で、離乳食ですが、食べるようになったらなったで、作るのが大変ですよね。
三人子供がいますが、離乳食作りに対する熱意も全然違って我ながら面白いです。



第一子さくらは第三子なずなに輪をかけて離乳食を食べない子で、一歳近くになるまでほとんど何も食べませんでした。
口を真一文字にして、頑として口を開かない。
第一子ということもあり、丁寧に離乳食を作っていたにも関わらず、本当に本当に全然食べなくて、落ち込みました。

途中でやる気が完全に打ち砕かれ、市販の離乳食のパウチを子匙1ずつ位に分けて冷凍して食べさせてました。
それでも完食しないレベル。
子育て初心者に対して、マジ酷い。

どうやら、第一子さくらはどろどろのおかゆが嫌いだったみたいで、米粒が原型をしっかりととどめるようになった離乳食後期から急によく食べるようになり、保育園でも『よく食べる子』認定を頂いてました。
その頃はまた手作り再開してました。
しかし、今でもお粥やおじやは嫌いだそうです(笑)。


第二子たんぽぽは初期から離乳食をそこそこ食べる子でした。
でも、第一子の反動か、手作りで離乳食を作る気力が全く湧かなくて、90%以上市販のレトルト離乳食だった気がします。
あとは、大人のを薄味にして取り分け。
ほとんど特別に何かを作った記憶がない(汗)。


で、第三子なずなは再び離乳食作りにやる気が出てきて(金銭的に毎回市販の離乳食は厳しくなったのもあり)、ゆるゆるですが手作りしてます。


今まで、我が家にある一番小さな鍋(ミルクパン)で離乳食やお粥を作っていました。
一回にお弁当用アルミカップ12個分くらい作れます。
12食と考えると四日分。
一週間に二回作る感じかな。

でも、第三子なずなは一個分だけだと全然足らなくて、一回に二個分食べちゃいます。
となると、12個=六食分、つまり、一回に二日分しか作れないのです。

それでは、冷凍する意味も見出だせないし、労力に見合わないし、やる気も持続できないし…で、大きな鍋で作ることにしました。
煮物とかに使う普通サイズの鍋。
容量は2~3リットルくらい。
お米も、今まで0.5~1合でお粥を作っていたのを、2合にしてみました。
具は大根、人参、茄子、玉ねぎ、ひじき、鶏ひき肉。
出汁は昆布。

あ!
アルミカップ(ほんとうは紙製の冷凍対応のやつ)が残り少ないんだった!!
明日買いに行かねば!

ってことで、離乳食作り終わったので寝ます!
小分け作業と冷凍は明日がんばります。


好きなものは、先に食べる?後に食べる?

▼10月18日の柴犬まるスタンプ

あなたも柴犬まるの質問に答えよう


あなたも柴犬まるの質問に答えよう


好きなものは最後に食べる!!
勿体ないのと、最後に美味しい口の中で終わりたいので。


年明けの引っ越しに向け、荷物を減らす予定です。
少しずつ片付けを始めました。
こどもの服とか、自分の服とか着ないのはとにかく処分。
あと、人に返さなきゃいけないものとか、返す準備。

少しずつ少しずつではありますが、理想の新生活に向けて準備です。
完璧には無理だけど、整理収納系のブロガーさん的な『いつでもひとを呼べるキレイな部屋』を目指したいです。
使いやすいようにものの定位置を決め、だしっぱなしのものを減らし、探し物がすぐに見つかるように。

あと、長女が来年小学生になるので、リビング学習しやすい環境を作りたいです。
基本的にランドセルや学習道具をしまうのは自分の部屋にしてもらうけど、ちょっとした勉強スペースを作って、そこで勉強をする。
勉強が終わったら片付けて机回りは何もない状態にする。
お片付けがしやすい部屋作り!
これが新生活の目標です。
そのためにも、物を減らさないとなぁ。



がんばるやー!