LOTUSのブログ -8ページ目

LOTUSのブログ

ブログの説明を入力します。

イギリスで納豆買うと、3個入りの冷凍のが£2.5弱する。

なので、それを納豆菌の種にして納豆手作りしてたけど、

ハーブや葉っぱでできるらしいとネットで話題だったので、

早速やってましたルンルン

葉っぱならなんでもいいとのことなので、今回はシソで。

庭で育ててたシソを、冬でも家の中で栽培できるか実験中の鉢から

20枚くらい採取。

先に結果から、納豆から作るより簡単だし、

美味しいし、粘りもすごいびっくりマーク

面倒な温度管理とかもいらない。

 

そんじゃ、開始爆  笑

まずはいつも通り1晩お水につけて戻した大豆を

圧力鍋で蒸す。

指で潰れるくらいの方が美味しいので、

今回はインスタントポットのスチーム設定で30分。

蒸したてだと熱すぎるので、ちょっと冷ます。

 

その間にヨーグルトメーカーを適当に余熱。

インスタントポットのヨーグルト設定でもできるけど、

2日間納豆に占領されるのは困るので。

 

湯通しして殺菌したシソを容器の底に敷き詰める。

10枚くらい。

熱湯かけたら、色が悪くなちゃったけど、大丈夫。

 

その上に蒸した大豆を入れる。

今回は蒸した後の重さで400gほど。

そして、最後にまたシソを乗せる。

 

最後の1枚を載せる前のチラ見せ。

 

要は、容器の底にシソ敷いて、大豆入れて、

最後に上にシソ乗せるだけで。

今回は、温度とかも全然測ってないニヤリ

 

42度で、48時間に設定してスイッチオン指差し

なぜか写真に4とhが映らなかった。。。

ちゃんと48hって表示されてるのに、写真には映らないって。。。

怖い話ばっかユーチューブで聞いてるから、霊障か??おばけ

 

霊障ならかかってこい!って、

かかってこられたら怖いからやめて〜笑い泣き

手ぬぐいを他のことに使ってるので、

キッチンペーパーをかませて、蓋して終わり。

内蓋はいらないです。

 

1日経った様子。実際は、約23時間後。

 

ちょっとシソの色が前日よりくすんできてます。

キッチンペーパーが蒸気で濡れてたので、交換して

また蓋をして、後1日待ちます。

 

 

はい。48時間後。いや正確には50時間くらい。

出かけてる間に48時間は過ぎてたので、、、

シソの色がほぼ黒に近い色に変化してました。

シソを取り除いて、混ぜてみると、

ネバネバびっくりマーク

納豆から作った時より、全然粘る。

市販のより粘ってるくらい。

こんな簡単に納豆できるなら、15年前に教えて欲しかった爆  笑

ずっと買ってて、ようやく納豆から種とる方法で満足してたけど、

もう種用の冷凍納豆も買わなくていいわ。

 

今回はシソにしたけど、皆さんローズマリーなどでも作ってるようです。

どなたかのブログで、ラベンダーは美味しくなかったとのことです。

葉っぱなら基本なんでもいいらしいですよ。

春になったら、庭の雑草タンポポとかでもやってみようかな。

 

シソの風味はそんなにしないから、クセもないし美味しいです。

ローズマリーはちょっと風味がつくらしい。

ローズマリー、木になっちゃって邪魔だから根こそぎ処分したからないなぁ。

 

そして冬は紫蘇ないから、次回はブラックベリーの葉っぱでやってみます。

うちのブラックベリーの葉っぱでアイスハーブティー作ると、

ちょっとシソに似てる味がするから、良さそうな気が。

抗酸化作用があるらしいですよ、ブラックベリーの葉っぱのお茶。

でも、暖かいとあまり美味しくなくて、冷やしてみたら、

美味しかったのでアイスがオススメですルンルン

 

いやー、まだまだ新しく発見できることがあると

楽しいですね〜ニコニコ

ハーブ/葉っぱ納豆、いろんな葉っぱで試してみまーす。

 

明日の昼ごはんは、納豆チャーハンにしようかな。

10時からサッカーの日本対コスタリカ戦だから見終わった頃に。

勝つといいねグッド!

 

 

今年も素人ながら、家庭菜園で野菜を育ててみました。

今年のイギリスの夏は、なかなかの灼熱具合で

水やりに苦労したのですが、なんとか育ってくれました。

記録として残したいので、素人仕事ですがご勘弁てへぺろ

 

まずは、ズッキーニ。

ほぼ普通サイズだったけど、葉っぱに隠れて採り忘れてた子。

かなり大きく育ってツヤもなくなってるけど、味は美味しかったです。

去年の丸ズッキーニの方が見た目は良かったけど、

料理するには、やっぱり普通のズッキーニが使いやすい。

 

シソ。地植えした子達。

植木鉢(10鉢くらい)と地植えで、どっちがいいか実験してみました。

やっぱり地植えの方が色も味も香りも良かった。

植木鉢の方は、色が薄くて普通に美味しいけど、サイズも小さかった。

地植えの方は、そのまま種が落ちるのを期待して、開花後は放置中。

鉢植えの種は、使い物にならなそうでした。。。

 

そして、今年初挑戦のお茄子!

こちらはブラックビゥーティーという種から。

米なすですよね、きっと。

焼きナス、茄子みそと大活躍でした飛び出すハート

 

これはアーリーロングという種から。

種類的には、長茄子なんだと思います。

夏場の水不足のせいか、肥料不足のせいか、色が薄いですが

こちらも美味しかったですラブ

日本の友人にラインしたら、長茄子だろう、米茄子だろうって

議論してくれたけど、美味しく育てばなんでもいい私てへぺろ

 

1個だけ、二股ちゃんが出来ました。

これは、8月に旅行に行った時、灼熱の3日間お水をあげられなかった結果かなと。

とは言っても、これも普通に美味しかったですよルンルン

農薬無し完全オーガニック、自分で育てたからとりあえず

全部美味しかったというのが本音ウインク

 

先週、初さつまいも収穫もしました。

今、乾燥中です。

あと、ステビアもいい感じに育ってるので、

次回はお店で買ったさつま芋から苗を採って、植えてみた記録と、

ステビアを種から育てて、シロップにしてみたの巻です音符

 

自分で作るとなんでも楽しいウインク

服はね、仕事でもやってたけど、

今は、靴作りにはまってます。

これも楽しくて仕方がないびっくりマーク

まさに器用貧乏泣き笑い

靴も作れるようになっちゃったから、全身手作りで生きていけるぜグッド!

 

 

 

 

8月の旅行のついでに立ち寄った

ドーセットからデボンにかけての海岸。

この一帯が世界遺産で、2億5千万年前から始まる三畳紀から、ジュラ紀、白亜紀へと続く中生代の地層が、連続して見られる世界で唯一の場所。

ジュラシック・コートとも呼ばれているそうです。

ジェラシックと言われると、恐竜映画のイメージだけど、

アンモナイトを見つけることもできるかもとのこと。

 

その一部のラルワース コーブ。Lulworth Cove

切り立つ崖に囲まれた入江。

入江になっているので、波も穏やかで子供達も海水浴を楽しんでました。

ちなみに、上の方の黒い点は、牛です。

この辺の牛、急斜面登れる体力あるのすごい。

ビーチは、砂ではなく小石のビーチ。

丸い5センチ以下の小石のみで、砂はない。

不健康な私は、ビーサンで歩いただけで

もう足つぼ拷問状態。。。ドクロ

痛いのなんのって、歩いてられないよ。

他の人は、普通に歩いてましたが。。。

なぜ歩けるはてなマークはてなマークガーンガーン

くるぶしまで浸かって、即退散グラサン

気温は高かったのに、水温めっちゃ低いびっくりマーク

よく泳げるなーっていうくらい。

次回小石のビーチに行くまでに、健康な体になってやる〜

ティーンエイジャーは、この岩場でも泳いでました。

ここまで行くのに、結構急斜面を下るから、

多分、自己責任。入るなとは書いてなかったけどね。

 

で、そのすぐ横の海岸線に沿って続いている丘

なだらかに見えるけど、実際に歩くと、いや登ると

結構体力いります。

上まで行くと、先ほどのコーブが見えます。

写真が下手なのでわかりにくいですが、実際は絶景です。

高所恐怖症だと、結構怖いと思います。

私は、やや高所恐怖症なので、一瞬たじろぎましたあせる

高層ビルとか、安全だと認識できる高所は平気だけど、

手すりとか、ガードのない自然な高所はちょっと苦手。。。

 

ここを目指して行くことはないかと思いますが、

周辺の街や、デボン方面に行くついでに立ち寄るにはいい所です。