大阪十三を拠点に「手作りカホンのお店PANDA music」を運営しているカホンクリエーターのかずねです。このブログでは、日々の業務や出来事について書いています。・カホンレッスンのこと・カホン作りワークショップのこと・カホン製作のお話など。
こんにちは、手作りカホンのお店PANDAmusic代表兼カホン講師のかずねです急遽!大東市でカホン作りワークショップを開催することになりました。日程は8月28日㈪14時からSサイズのカホン作り&叩き方レッスンを行います大東市で2年ぶりにカホン作りワークショップを開催します!カホン作りワークショップを初めて開催させていただいたのが、2021年の7月。この時は大東市立文化ホール(サーティホール)さんが主催で、お声かけいただいたのがキッカケで開催させていただきました。そこから2年。今度は私、PANDAmusicが主催での開催が急遽決定しました。本来なら個人で開催は難しい所を…サーティホールさんで「個人的にイベント開催」するには、通常の貸室代に+10割必要になるそうで、なかなか開催が難しい参加者の皆様に参加費として、かなりの金額を上乗せせざる負えなくなります…。でもなんとか開催する方法はないかと、とても良くしてくださっている職員さんに尋ねたところ、「サークル活動の一環としてなら通常予約でOK」とのご返答が半年ほど前から始めたカホンサークルのおかげで開催が可能に!2年前のカホンワークショップ以降、「カホンサークル募集」の告知をサーティホールさんに掲示していただいていたのですが、希望者0名のまま、ろくな告知もしておりませんでした。それが、ここ半年。コロナも随分おさまってきた頃、大東市方面のレッスン希望者が少し増えたのをキッカケについに「カホンサークル」の活動をスタートさせました!このカホンサークルのおかげで今回急遽カホン作りワークショップを開催させていただくことになりました。急遽開催になった裏話実は8月28日はカホンサークルの開催予定日でした。ところが、諸事情あり開催日が変更になってしまったので既に予約しているけど、空いてしまったこの日に「カホン作りワークショップ」を開催することにしました。急遽決定した(しかも平日)参加者を集めるのが非常に難しいのですが、1組様でも来ていただけるなら開催させていただきます今年の夏は最後のカホン作りワークショップになると思います。お一人様・お子様連れの参加も大歓迎♪私が開催するワークショップに参加してくださる方は、 お一人様 お子様連れ7~8割がどちらかです。女性ひとりで参加するのは不安だな…。子供が迷惑かけないかな…。そんな不安もお持ちかと思いますが、ご安心ください女性講師の私(かずね)がカホン作りから、カホンレッスンまでを担当しております結構子供ウケも良く、すぐ仲良くなれるタイプです(自分で言うのもアレですが!笑)ご興味ある方はぜひ詳細確認してみてね大東市カホン作りワークショップの詳細8月28日カホン作りワークショップ@大東市サーティホールーー詳細ーーーーーーーーーーーー●日程2023年8月28日㈪●時間14時~16時30分頃●定員4組(先着順)●料金カホンSサイズ+レッスン…7,500円レッスンのみ…1500円●サイズ目安・Sサイズは1歳~5歳頃のお子さまが座るサイズ大人は足に挟んで演奏できます。●持ち物カホンを演奏しやすい服装でお越しください。カホン持ち帰り用袋(Sサイズは高24×横22×…coubic.com手作りカホンのお店PANDA musicのHP《カホンサークル》🔰初心者歓迎🔰大阪十三クラス(主に第4土日)大阪大東クラス(主に第4水曜日)初めての方向け体験あります!《カホンアンサンブルクラス》月2回(土日いずれか)《京都新聞文化センターカホン講座》🔰初心者歓迎🔰《カホン個人レッスン》大阪十三スタジオ、月1回〜まずは体験レッスンをご受講ください。《カホン作りワークショップ》大阪十三スタジオ、その他会場不定期開催大阪十三スタジオなら、2名以上でお好きな日程で開催可能です。
こんにちは、手作りカホンのお店PANDAmusic代表兼カホン講師のかずねですカホンに興味を持った人は一度は考えたことがあると思います。「これ自分でも作れそう」そんな考えを実現できるのがカホンワークショップですカホン作りワークショップを大阪十三で開催しました!自分で作れる楽器「カホン」を作るワークショップです。カホン作り+演奏レッスン付きで約3時間。今回は京都の生徒さん1名と初めての方2名の3名で、L・M・Sの3サイズのカホンを作りました。DIY不慣れな方でもカホンを作ることができます「私工作とか苦手なんです…」という方でもちゃんとカホンが完成します!難しい所はアドバイスをしながら進めるので、必ず皆さん良い音のカホンが完成しますただ、3時間という時間制限の中で作るので、途中で疲れてしまうことも…「ドライバーに疲れた!」「ネジが固くて回せない」こんなことが多々あります。特に大人の女性が参加される割合が多いので工具に不慣れな方も沢山いらっしゃいます。そんなときは、私がお手伝いしていますので、絶対に時間内に終わらせることができます3サイズ全てのカホンを作製しました今回は珍しく3サイズのカホンが1つずつ完成しました今までは、Lサイズのみ、たまにMサイズかSサイズの方が1名いる~くらいだったのですが、今回L・M・Sサイズ全てのサイズを作成しましたこれはなかなか珍しかったので、並べて写真を撮らせていただきました最後はカンナとヤスリで仕上げますカホンは木材を箱型に組み立てるので、出来上がりは角があります。ワークショップでは角を落とす仕上げまでやって終わりです。最近ワークショップで使用している木材は「バーチ材」という木目がキレイな木材です。以前使用していたMDFボードに比べると固めの材質でヤスリだけでは、時間内に角を落とし切るのが難しいのでワークショップでは「ホビーカンナ」を使用してカホンの角を丸くしています。このホビーカンナが、めちゃくちゃ好評で「これが欲しい!!」とカホンより興味あり?笑な声も沢山いただきますすごく小さくて手軽にカンナがけができるので、DIY好きさんにめちゃくちゃオススメですそして安いTAホビーカンナ№01501Amazon(アマゾン)持ち帰りバックもあるので電車でも安心カホン作り参加者の8割が電車で来られます。みなさん「どうやって持って帰ろう?」と悩まれています。当ワークショップでは、LサイズとMサイズ用に大きな持ち帰り袋を販売しております。200円~500円このコストコのバックがカホンLサイズにジャストフィットまるでカホンを入れることを想定しているかのようです。Sサイズは大きめのエコバックで入るのでご持参いただいております。8月28日に大東市でもカホン作り開催します!緊急決定しました。Sサイズカホンが作れるカホンワークショップを8月28日㈪に大東市サーティホールさんで開催します。ご興味ある方は下記から詳細をチェック【8月28日㈪】カホンを作ろう!叩こう!初心者向けワークショップ@大東市サーティホール日程2023年8月28日㈪時間14時~16時30分頃定員4組(先着順)料金カホンSサイズ+レッスン…7,500円レッスンのみ…1500円サイズ目安各サイズの参考URL・Sサイズは1歳~5歳頃のお子さまが座るサイズ、大人は足に挟んで演奏できまcajon-panda.com手作りカホンのお店PANDA musicのHP《カホンサークル》🔰初心者歓迎🔰大阪十三クラス(主に第4土日)大阪大東クラス(主に第4水曜日)初めての方向け体験あります!《カホンアンサンブルクラス》月2回(土日いずれか)《京都新聞文化センターカホン講座》🔰初心者歓迎🔰《カホン個人レッスン》大阪十三スタジオ、月1回〜まずは体験レッスンをご受講ください。《カホン作りワークショップ》大阪十三スタジオ、その他会場不定期開催大阪十三スタジオなら、2名以上でお好きな日程で開催可能です。
こんにちはカホンのお店PANDAmusic代表兼カホン講師のかずねです久々に演奏動画の撮影を行いました最近Youtubeの撮影をサボっていたので撮影が久しぶり。はて…どうやって撮るんだったか…セッティングに40分程かかってしまいましたカホンサークル用の模範演奏動画です今回撮影した動画は、毎月開催しているカホンサークルで演奏している曲の模範演奏動画桑田佳祐さんの「SMILE〜晴れ渡る空のように」カホン初心者向けの楽譜で練習に活用していただくためですカホンサークルではレベル1〜4に分けた楽譜を使用しています。生徒さんのレベルに合わせた楽譜を演奏していただいています。慣れてくると楽譜を読めるようになりますが初心者の方だと楽譜の読み方がわからず自主練習も難しいです。そんな生徒さんのリクエストで「模範演奏の動画がほしい」との事でしたので今回撮影することになりました。編集ができ次第Youtubeにアップします。動画編集したことある方にはわかっていただけますが、編集は撮影より時間がかかります無事に編集でき次第Youtubeへ限定公開でアップ予定です。HPからは閲覧できますのでご興味ある方はぜひ手作りカホンのお店PANDA musicのHP《カホンサークル》🔰初心者歓迎🔰大阪十三クラス(主に第4土日)大阪大東クラス(主に第4水曜日)初めての方向け体験あります!《カホンアンサンブルクラス》月2回(土日いずれか)《京都新聞文化センターカホン講座》🔰初心者歓迎🔰《カホン個人レッスン》大阪十三スタジオ、月1回〜まずは体験レッスンをご受講ください。《カホン作りワークショップ》大阪十三スタジオ、その他会場不定期開催大阪十三スタジオなら、2名以上でお好きな日程で開催可能です。
こんにちは、カホンのお店代表兼、カホン講師のかずねです今日はキッズの生徒さんの成長を感じて感動したお話。日々成長を感じる小学生の生徒さん小1からカホンを習ってくれている男の子。いつも練習を頑張ってくれています。習い始めたばかりの頃はMサイズカホンに足が届かなかったのに、段々と床に足が着くようになり、今ではしっかり両足を着いて座れるようになりました。「人前での演奏は嫌だ」「そういうのは嫌いやねん」と言っていましたが、4月のお披露目会では初めて人前で演奏!その堂々とした演奏と技術に他の大人生徒さん達に大変な刺激を与えてくれました5年生になってから、急激に大人になってきていると感じます。お披露目会で自信がついたからなのか…心身共に成長したからなのか…原因はわかりませんが、5年生になってから、レッスンノートの内容や、カホンレッスンへの姿勢がガラッと変わりました今までも、もちろんすごく頑張って練習してくれていましたが、成長とともに、何かが変わっていく感じ。それをひしひしと感じています。レッスン中に話す内容も、段々と大人に近づいている感じです。レッスンに前向きに取り組めるようになってきました!いつもは、私の方から「今日はここまで頑張ろう」「ここが課題やね」と言っていた内容が最近では「今日はここまで頑張る!」「ワンチャンここまでいけると思ってる!」「家で練習してて、ここが難しかった」「ここのリズムがわからへんねん」と、レッスンにすごく前向きで自分の演奏にしっかりと向き合いながら練習ができようになってきました。もともと完璧主義で、細かい所を気にする性格というのもあって、メトロノームに合わせる練習がめちゃくちゃ得意そこに、「レッスンへの前向きさ」が合わせって、最近では、今まで以上にガンガンレベルがアップしておりますレッスン計画を自分で立てれるよに!そして一番驚いたのがこれ。「レッスンの計画を自分で考えて立てれるように」なっていたこと!「今日のレッスンではここまでやったから、次回はここまでやって、次のレッスンでシンバル入れてレッスンして、それが3回くらい。最後に小さい音も綺麗に叩けるようにして、この曲完璧や」と言いながらレッスンノートを書いてくれていて、私は感動してしまいましたもう完成のイメージが彼の頭の中にしっかりあって、どこが課題になるかを把握している!!だからこそ、次回レッスンまでに「ここはできるようにならないと」と前向きに練習に取り組むことができるんですね。月2回のレッスンですが、彼は確実に成長していて、それがカホンレッスンにも良い影響を及ぼしてくれている。次回のレッスンが楽しみで仕方ないです手作りカホンのお店PANDA musicのHP《カホンサークル》🔰初心者歓迎🔰大阪十三クラス(主に第4土日)大阪大東クラス(主に第4水曜日)初めての方向け体験あります!《カホンアンサンブルクラス》月2回(土日いずれか)《京都新聞文化センターカホン講座》🔰初心者歓迎🔰《カホン個人レッスン》大阪十三スタジオ、月1回〜まずは体験レッスンをご受講ください。《カホン作りワークショップ》大阪十三スタジオ、その他会場不定期開催大阪十三スタジオなら、2名以上でお好きな日程で開催可能です。
今月のカホンサークル活動報告十三教室が7月23日㈰、大東教室が7月26日㈬に、カホンサークルの活動を行いました今月は体調不良の方もいて参加者少な目でしたが、課題曲「SMILE~晴れ渡る空のように~」の3回目のレッスンでした。経験者の方はレベル3の楽譜を、初心者の方はレベル1~2の楽譜を演奏できるようになってきました様々な年代の方が一緒に受講していますカホンサークルでは、20代~60代まで幅広い年代の方が受講してくださっています。40代以上の生徒さんによく言われることが、「40過ぎると理解してるのに、手が動かなくなる」「なんでこんな事ができひんねん!という事ができないんですよ(笑)」カホンって結構、頭を使う演奏や練習メニューが多いです。なので、大人になればなるほど、「全然手が言う事きかない」と皆さん嘆かれています逆に20~30代の方は、私が話した内容をスムーズに演奏に反映させることができる場合が多いです。脳で理解したことを、手にスムーズに伝達できるようですそんな様々な年代方が一緒に受講されているので、一人ひとりつまずくポイントが異なります。一人ひとりに合わせた練習メニューと指導を行っていますつまずきポイントが異なると、指導する内容も異なります。一人ひとりの性格に合わせて、伝わりやすい言葉をチョイスしたり、今一番気を付けて欲しいポイントを伝えたり。短いレッスン時間の中で一人ひとりに合わせてアドバイスができるよに、色々と考えながら指導させていただいています。今月は皆さん「小さい音」が課題となっていました。「小さい音」これが簡単そうで、演奏が始まると意識するのが難しい。・小さい音のタイミングが乱れてしまったり・小さい音が大きく鳴ってしまったり「小さい音」これは練習を重ねても常に同じ音で叩くのが難しい。それくらい繊細な音です。繊細で難しい中でも、・小さい音を疎かにせず、ベストタイミングで・できるだけ音のボリュームが同じに聞こえるように少しずつ練習していきましょう手作りカホンのお店PANDA musicのHP《カホンサークル》🔰初心者歓迎🔰大阪十三クラス(主に第4土日)大阪大東クラス(主に第4水曜日)初めての方向け体験あります!《カホンアンサンブルクラス》月2回(土日いずれか)《京都新聞文化センターカホン講座》🔰初心者歓迎🔰《カホン個人レッスン》大阪十三スタジオ、月1回〜まずは体験レッスンをご受講ください。《カホン作りワークショップ》大阪十三スタジオ、その他会場不定期開催大阪十三スタジオなら、2名以上でお好きな日程で開催可能です。
今日はカホン演奏でもっと大事と言っても過言ではない!カホンの演奏姿勢のお話です。演奏姿勢は一番大事カホンレッスンで一番最初にお伝えするのが《演奏時の姿勢》です。・座る位置は真中から少し後ろめ。・腰を曲げず、反らさず、ストンと真っ直ぐ座る。・楽に腕を前に持ってくる。・骨盤と、両足でカホンを支える。・カホンの前を1〜2センチ浮かせる。腕や脚の長さ、身体の柔らかさによって、力を入れる場所が少し変わってきますが、基本はこの姿勢で演奏します。座る位置で演奏姿勢は変わる【カホンの前に座りすぎている場合】・脚をかなり開かないといけません。・反り腰になりやすかったり、・演奏時に肩に力が入り過ぎてしまったり、・腕が太ももに当たって演奏の邪魔になったり、あまりオススメではないです【カホンの後ろに座り過ぎている場合】・脚を開くのは楽ですが、・腰が曲がり過ぎてしまったり、・演奏時に肩から大きく腕を動かさないといけなかったり、・手の甲に力が入り過ぎてしまったり、これもあまりオススメではないですベストな位置と身体の使い方は十人十色。まずは基本の座る位置をしっかり守ってそこから、座る位置を少し前後にずらしたり腕の開き具合や、腹筋の使い方を変えてみたりと、一人ひとりに合った調整が必要になってきます。身体の向きが変わると音が変わる身体のクセで、左右どちらからに身体が回りやすい傾きやすい人が結構いらっしゃいます。例えば、身体が左に寄りやすい人は、カホンを演奏する手の位置が両手とも、左側に寄ってしまいます。カホンは叩く手の位置が変わると、音が変わってしまうので良くありません。カホンは《毎回同じ音が鳴らせる》事が上達への第一歩です!初心者の方でも身体を真っ直ぐに意識するだけで、音の変化を少なくすることができます私も左に寄りぎみなのでカホンに座るときは真っ直ぐを意識して座っています。レッスン中にあっちこっち向いていると真っ直ぐが意識できてない時もありますが…お腹の曲げ具合で力の入れ方が変わる腕の長さによりますが、カホンに腕が届きにくい人や、ちょうどの長さの人は、少しお腹に力を入れて、軽く曲げてあげるだけで、腕が楽に届くようになるので、演奏時に力まずに演奏できるようになります姿勢が変わると腕の使い方が変わる座る位置やお腹の力の入れ具合を変えるだけで腕の可動域が変わります。腕が動かしやすくなると、力の出し入れもやりやすくなってきます。カホンを良い音で鳴らすには、力まないことが重要カホンは「力を入れすぎずに叩く」事が大切です。身体が硬いと、変に力んでしまうのでカホンは硬い音になってしまいます。身体を柔らかく使えていると、カホンの音は太くて柔らかい音になります。わかりやすいように「叩く」という表現を使っていますが、腕の重さを使って、重量で音を鳴らすようなイメージです。ご自分の身体の使い方はどうですか?音は硬くなっていませんか?座る位置や力の入れ加減を変えてみて、カホンの音の変化を聴いてみてください手作りカホンのお店PANDA musicのHP《カホンサークル》🔰初心者歓迎🔰大阪十三クラス(主に第4土日)大阪大東クラス(主に第4水曜日)初めての方向け体験あります!《カホンアンサンブルクラス》月2回(土日いずれか)《京都新聞文化センターカホン講座》🔰初心者歓迎🔰《カホン個人レッスン》大阪十三スタジオ、月1回〜まずは体験レッスンをご受講ください。《カホン作りワークショップ》大阪十三スタジオ、その他会場不定期開催大阪十三スタジオなら、2名以上でお好きな日程で開催可能です。
カホンアンサンブルクラスが始まって24回目のレッスン日でした。カホンアンサンブルはカホンだけで曲を演奏しますカホン数台で、カホンだけの演奏をするのがカホンアンサンブルです。あまり聞き慣れない方も多いと思います。2〜3パートに分かれて、それぞれ違うリズムを叩いたり、同じリズムを叩いたりしながら進んでいきます。曲を流さずにカホンの音だけで演奏が進むので、息のあった演奏がめちゃくちゃ重要ですアクセントが盛りだくさんの曲を練習中今回練習中の曲はアクセント満載の曲を練習しております大久保宙先生の著書に掲載されているカホンアンサンブル曲に挑戦しております。アクセントの練習は今までほんの触り程度しかまだ指導していなかったのですが、今回ガッツリアクセントが出てくるので、めちゃくちゃアクセント練習に力を入れて指導させていただいていますアクセント練習は奥が深くて難しいのが面白い一筋縄ではいかないのがアクセント練習。この難しさが「楽しい!」と皆さん思ってくださっているので、上達が速いです基礎練習はツマラナイというイメージの人が多いと思いますが、少しずつ「経験値アップしている」と捉えると、ゲーム感覚で結構楽しいですまだまだ未完成ですが段々とレベルアップしているので、完成が楽しみです私の脳内イメージでは、まだ2〜3割くらいの完成度ですが、基礎練習にしっかり取り組んでいるので、ここからぐ〜〜んと一気に完成していきそうです。皆さんの完成した演奏を聞くのがめちゃくちゃ楽しみです。わくわく手作りカホンのお店PANDA musicのHP《カホンサークル》🔰初心者歓迎🔰大阪十三クラス(主に第4土日)大阪大東クラス(主に第4水曜日)初めての方向け体験あります!《カホンアンサンブルクラス》月2回(土日いずれか)《京都新聞文化センターカホン講座》🔰初心者歓迎🔰《カホン個人レッスン》大阪十三スタジオ、月1回〜まずは体験レッスンをご受講ください。《カホン作りワークショップ》大阪十三スタジオ、その他会場不定期開催大阪十三スタジオなら、2名以上でお好きな日程で開催可能です。
今月も京都新聞文化のカホン講座開講しました月1回のレッスンで3ヶ月で1クルー。3ヶ月毎に心新たにレッスンをスタートさせます。今日は7月期第一回目のレッスンでした。継続の生徒さんも増えてきてレベルも上がっています京都新聞文化センターで講座を初めて2年半くらいです。はじめの頃は生徒さんの数も少なく、毎回何名受講してくださるのか不安な日々でした。取材を受けて生徒さんが一時的に増えた時期もありましたが、極端に少なくなる時期もありました。それが今では継続して受講してくださる生徒さんが増えてきました皆さんに感謝です継続して受講してくださると、月1回でも上手くなってくるので、難しい曲にもチャレンジできます。毎回新規の生徒さんの中に、継続受講の方が数名いらっしゃると、演奏をリードしてくださるので、皆の演奏が安定しやすいのです今月はミスチルに初挑戦!1クルーで1曲演奏できるようにレッスンを行っています。全員が初心者だと、演奏をリードしてくださる方がいないので、演奏のしやすい簡単な曲を選曲せざるを得ません。レベルの高い方が数名いらっしゃるとリードしながら演奏してくれるので、少し難しい曲でも、わからないなりに、初心者の方も演奏についていく事ができます。レベル別の楽譜でレベルアップを目標にできるカホン初心者もいれば、経験者もいる。みんな同時に受講するので、どうしても同じ事をしていると、経験者は飽きてしまいます。なので、レベル別の楽譜を使用しています。・初心者の方は簡単な楽譜・経験者の方は少し難しい楽譜基礎練習もレベルに合った課題を提供しています。・初心者は簡単な課題・経験者は段々と難しい課題少し先の事をしている生徒さんがいると、初心者の方にも刺激になっているようです。7月期もみんなで楽しみながらレベルアップしていきましょう京都新聞文化センターカホン講座詳細・お申込はこちら京都新聞文化センター京都新聞文化センターweb.my-class.jp手作りカホンのお店PANDA musicのHP《カホンサークル》🔰初心者歓迎🔰大阪十三クラス(主に第4土日)大阪大東クラス(主に第4水曜日)初めての方向け体験あります!《カホンアンサンブルクラス》月2回(土日いずれか)《京都新聞文化センターカホン講座》🔰初心者歓迎🔰《カホン個人レッスン》大阪十三スタジオ、月1回〜まずは体験レッスンをご受講ください。《カホン作りワークショップ》大阪十三スタジオ、その他会場不定期開催大阪十三スタジオなら、2名以上でお好きな日程で開催可能です。
この投稿をInstagramで見る 手作りカホンのお店PANDA music(@cajon_pandamusic)がシェアした投稿