※今回の記事とは全く関係がありません
今日の日経新聞に、ソーシャル疲れに関する記事が掲載されていました。
交流サイト(SNS)の普及は友達や会社の人間関係など従来型のコミュニティーにも影響を与えている。実名主義のフェイスブックの普及で音信不通だった友 人らと連絡がとりやすくなる一方、「日常生活の実況中継」に困惑する声も。投稿に振り回される「ソーシャル疲れ」には専門家も警鐘を鳴らす。(2013年 4月1日付 日経新聞朝刊)
「ソーシャル疲れ」「いいね疲れ」を簡単に言えば、友達とコミュニ ケーションを取らんがために始めたフェースブックが、面倒になったということです。友人の近況を知りたいのですが、すべての行動を知りたいわけではありま せん。また、面白いことやためになることなら、それなりに楽しいのですが、どうでもいいことが続くと、読むことが億劫になります。それが、あまり親しくな い友人ならなおさら。友達申請を受けたことを後悔している人も、多いのではないでしょうか。
「いいね疲れ」から思い浮かん だのは、最近目にしたスイーツのお店。神戸・元町のお店なのですが、新しいのでオープンしたばかりのお店のようです。ただ、それほど集客に成功しているよ うではありません。たまに前を通るのですが、たいてい店員しかいないのです。その原因は、すぐに考えつきました。それは、
お店の中に入らないと、どんな商品がいくらで売っているのかわからないから
に他なりません。セルフサービスのお店ならいいのですが、ショーケース越しに店員さんがスタンバイしています。だから、お店に入ると、否応なしに店員さんに話しかけられ、ゆっくり選択できないばかりか、何も買わずにお店を出ることがとても難しいのです。
フェイスブックとこのお店との共通点こそが、「いいね疲れ」に他なりません。まとめると、次のようになります。
【フェイスブックと対面販売のスイーツ店の共通点】
[フェイスブック]「いいね」しないといけない雰囲気がある
[スイーツ店]買わないといけない雰囲気がある
このような雰囲気があるからこそ、フェイスブックの場合は利用が減ることになり、スイーツ店の場合は入店に躊躇してしまうのです。
スイーツ店が「いいね疲れ」から免れるには、店員さんを気にせずに商品を見られるような作りが必要になります。例えば、店舗前に今日のオススメケーキを書いた看板を置くなど。
「いいね疲れ」は、フェイスブックやその他SNSだけの問題ではないように感じます。いかにストレスなく買い物してもらえる環境を提供するか。小売店が売上を伸ばすためには、商品だけでなくこういう視点が必要なのでしょうね。
※今回取り上げたスイーツ店を探すのに検索したところ、こういうサイトを発見。こういうのあるんですね。
※このブログではまとめはありません。ざっと速読してくださいね。
マーケティング・ビジネスのヒントに関するブログも書いています
WSJを読むには、基本的な英単語を知っていなければなりません