~ AutoCAD なんて 大っ嫌いだあぁー! ^^; ~ -8ページ目

~ AutoCAD なんて 大っ嫌いだあぁー! ^^; ~

AutoCAD & CAD の話題を中心に諸々なんでもありのブログです。
★すべての記事に画像等貼付宣言しました!★^^

~ AutoCAD なんて 大っ嫌いだあぁー! ^^&#59; ~-seikenkoutai-end

       

子ども手当廃止へ=所得制限960万円―民自公合意


 3日夜、民主、自民、公明3党の政調会長が都内で会談し、子ども手当の修正で合意しました。
来年4月から児童手当法の改正で現金給付を行うとし、所得制限の水準は、年収960万円程度

とするようです。


 自公両党は、10月分からの児童手当復活を求めていたが、合意形成を優先し、復活時期の

先送りを受け入れたとのこと。

同月からの半年間は、「子ども手当に関する特別措置法」を制定し、支給するようです。

これにより、民主党政権の目玉政策である“子ども手当”は、2011年度限りで‘廃止’されること

事実上確定しました。

   

 終わりましたね。

 政権交代の神髄が・・・・ 

 政権交代の意義が・・・

 民主党のマニフエスト政策の神髄が・・・

          

民主党支持だった私も、これで “支持政党無し派” です。
---------------------------------------


~ AutoCAD なんて 大っ嫌いだあぁー! ^^&#59; ~-Level 7_fukusima


今回の“福島原発事故”。


いろいろな評が出ていますが、原発推進派の大がかりな巻き返しも顕著です。
マネー って 偉大ですね。(つぶやき・・・) ^^;


が、私は・・・・・

真実はこのあたり にあると思います。  (下記URLクリック)


http://www.youtube.com/watch?v=eubj2tmb86M&feature=related

  

ぜひ、最後まで見て下さい。


皆さんは、どの様な感想を持ちましたか はてなマーク
--------------------------------------


~ AutoCAD なんて 大っ嫌いだあぁー! ^^&#59; ~-twitter_1art

  

 26日、福岡大学はインターネット上に自転車を飲酒運転したことについて書き込んだ

商学部3年の男子学生(20才)を3か月の停学処分としました。

処分の理由は「大学の名誉を傷つける不適切な行為」を行ったとしています。


 この学生は7月9日朝方、アルバイトの仲間と一緒にビールを飲み、自転車で福岡市

内の自宅に帰宅し、午前3時頃、ツイッターに

 「帰宅。バイト飲みやった。飲酒運転は久しぶりでハラハラした」と

書き込んだそうです。

自転車には20~30分乗ったということです。


 その後、書き込みを見た人から大学に、「不謹慎だ」「学生への指導をしっかりすべきだ」

といったメールや電話が計18件も寄せら、大学側が学生に事情を聞いたところ、飲酒運転

を認め、この処分になりました。


 「飲酒して気分が高揚していた。こんな重大なことになるとは思わなかった」と

学生は話し、反省の態度を示しているそうです。 .

  

一杯飲んで自転車乗り・・・・・・ん~・・・・・(何も申しません) ^^;

私もツイッターやってますが、日常的な つぶやき に、ついつい気が緩んでしまって・・・・・

アメリカの大統領が「ホワイトハウス ナウ!」って つぶやいても、同じくまずいですよね。

 

つぶやき は、ほどほどにしましょうね ^^; >自分にも

-------------------------------------

~ AutoCAD なんて 大っ嫌いだあぁー! ^^&#59; ~-nadeshiko_01a


やってくれましたビックリマーク  なでしこジャパンがビックリマーク


もう何も書かなくても、皆さんご存じ虹


この小さな体で、けっしてあきらめない! ねばりとおす!


今の日本には、この様な、超劇的な励まし事が必要でした。


世界一の貴女たち を心から誇りに思います。


おめでとうビックリマーク  そして  ありがとうビックリマーク

---------------------------

~ AutoCAD なんて 大っ嫌いだあぁー! ^^&#59; ~-民主=自業_pink-rainbow_art2

私の最も言いたいことを再度掲載します!(何度でも載せます ^^; ) 


  ――― この情報溢れる時代にこそ、

   

      ――― この国の民主主義の度量が、


         ――― この国の国民の民度が、
  
            ――― 試されます。
 
民主主義」とは・・・・その字のとおり
民(たみ)が主人公” で“民の意志により発議・決裁される制度”です。


+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
「民主主義」 を 一言で言い換えるならば何でしょうか?


このネット時代、情報は溢れ、主権者国民の政治的・社会的判断への材料は膨大に存在し、
次々と目の前を流れて行きます。そして、その膨大な判断の材料(情報)の中には‘ガセネタ’
悪戯目的の偽情報’など、自由な情報社会だからこそ悪意に満ちた情報も多く含まれてい
るでしょう。
   
 しかし、それは残念ながら情報発信が自由だからこそ生じる必然で、情報発信が自由だから
こそ避けられないことでもあります。ならば、自分自身でその情報を吟味し、仕分けし、真実の
情報を見分け、この国の主権者としての有益な判断の材料にしなければならないでしょう。

    

 これだけの多量な情報が得られる状況でありながら、この国の主人公・主権者である国民が、
その情報による判断を誤れば、その結果は即、国民自身(自分自身)に跳ね返ってきます。
これは、すなわち国民自身の【自業自得】です。
    
だから私は「今の民主主義とは、民(たみ)自身の自業自得主義」だと認識しています。
     
 あれだけ激しく、あの戦争を煽ったこの国の国民が、敗戦後「だまされた!」「知らなかった!
などと言い訳・言い逃れをしたのですが、あの報道管制・情報規制・天皇制国家観による洗脳
教育などの状況下では、それも言い訳・言い逃れとして通じるかもしれません。
   
 しかし現代の、この自由で膨大な量の情報が溢れる情報社会の中で、今度“同じ様な過ち
を繰り返せば、65年前と同じ様な‘責任逃れ・言い訳’「だまされた!」「知らなかった!」などは
通用しません。

  

皆さんも、ネット情報時代を心して生きてゆきましょう !! ^^
---------------------------------------

~ AutoCAD なんて 大っ嫌いだあぁー! ^^&#59; ~-new_york_times

ニューヨークタイムズ東京支局長の記事を読みました。
まさしくその通り! だと思います。
なぜそこに気がつかないのか・・・・・・愚かな この国の国民は、この国の政治家は。


  『日本のマスメディアが、政府発表・東電発表しか報道しない。これは驚きで、

   先進国のジャーナリストは、皆そう思っている。』

  『そしてそれ以上に驚きなのが、東北大震災・福島原発事故がまだ収束しても

   いないのに、この国の政治家達は、首相をその座から引きずり下ろそうと政局

   ・政権闘争に明け暮れてる。そして、それを何とも思わないこの国の国民。

   世界の常識からは考えられない」


  「アメリカは当時、ブッシュ大統領にウンザリしていたが、9.11以後一つにまとま

   って事に当たった」


 日本の常識は世界の非常識・驚きというのは多いですが、今回の東北大震災・原発事故に

関する震災避難民・原発で生命をかけて収束にあたってる人達をよそに、政権闘争に明け暮れ

る政治家の姿勢こそ、世界からすると異常であり、驚きなのです。
   
もちろん、それを何とも思わないこの国の国民もですが。 ーー;
--------------------------------------

~ AutoCAD なんて 大っ嫌いだあぁー! ^^&#59; ~-chikusi_news23_0

この件について、故人は『多事争論』でどの様に述べるでしょうか?

   
 08年11月に73歳で亡くなったジャーナリストの筑紫哲也さんの遺族が、東京国税局の

税務調査を受け、相続遺産約7000万円の申告漏れを指摘されていたそうです。
このうち海外口座に残されていた遺産約4000万円については、驚くべきことに“意図的な

所得”に当たると認定され、重加算税を含めた追徴税額は約2000万円に上るとみら

れています。

  

 筑紫氏の妻ら遺族は09年、筑紫氏の相続遺産を申告した際、海外口座にあった資産約

4000万円を除外していたそうです。

この口座には米国のマンションの売却益が入金されていたようで、国税局は仮装・隠蔽行

為に当たると認定したとのことです。

   

国税局より、いわゆる“所得隠し”を指摘されて遺族は、異議を申し立てせずに修正申告し

 「すでに昔のことで修正申告済ましましたから」と淡々と述べたとのこと。
    

故人 筑紫哲也氏は、こうい脱法行為を最も嫌っていたはずです。
故人の名誉に泥を塗るような恥ずべき違法行為を行う遺族。
凡人によくある「見つからなきゃいいだろう」という考えで行ったのでしょう。

     

筑紫哲也さんのご冥福を心より祈念しています。
------------------------------------

~ AutoCAD なんて 大っ嫌いだあぁー! ^^&#59; ~-AUj2011_touroku01art-s

AU Japan 2011」が9月15日に開催され、参加者登録が始まりました!

   

AU Japan 」 とは・・・・・・・・・

『3Dデザイン ソリューションを展開するオートデスクが、製造業界、建築・建設業界、メディア&

エンターテイメント業界向けに、年に一度、“ユーザ様”や“ユーザ対象となる方々”のために、

    業界のリーダーが考える最先端テクノロジ
    更なる専門知識・技術・スキル向上
    オートデスク製品を活用してデザイン・イノベーションを実現した事例
などをご紹介する場です。

本イベントを通じて、これからの時代に向けた設計やデザインの方向性、新しい設計やデザイ

ンがもたらすビジネスチャンス、専門スキルの更なる向上などを、関連業界の多くの方々に感

じていただきたいと思っております。皆様のご参加を心よりお待ちしております。』

とのことです。

    

一時、「AU Japan 」 参加者費が2万円という時もありましたが、今は参加無料!です。

当然だと思います。 

 ※高額なAutoCAD購入して毎年新バージョンアップ費用を負担しているユーザーに、

   さらに2万円という参加費を取って開催されていたのは、今からすれば驚きです。

      

そういう意味では、正常に戻った「AU Japan 」 年に一度のユーザーの集まりです。

CADユーザーは、ぜひ参加してください! ^^


  「AU Japan 」 開催概要
    ・開催日時: 2011年9月15日[木] 9:00~18:00(受付8:30)
    ・会場: ロイヤルパークホテル(東京・水天宮) MAP
         〒103-8520 東京都中央区日本橋蛎殻町 2-1-1

    ・参加費: 無料(事前登録制)

    ・主 催: オートデスク株式会社
     オートデスクイベント事務局(月~金 10:00~17:00 祝祭日除く)
     TEL: 03-4500-9053 FAX :03-5362-0929
     E-mail:event-info@myautodesk.jp


詳細・参加登録などは、下記URLを参照してください。

http://www.myautodesk.jp/auj11/

-------------------------------------

~ AutoCAD なんて 大っ嫌いだあぁー! ^^&#59; ~-zimin_sousaisen_kouno

河野太郎議員曰く
  「世の中が望んでいるのは、国難に際して与野党が団結して取り組むことで、

   会期をめぐって“へ理屈”をこねることではない」



 6月22日、国会会期の70日延長を議決したの衆院本会議で、自民党の河野太郎、岩屋毅

両議員が党の方針に反して延長に賛成しました。
これに対し、自民党の谷垣禎一総裁は

  「誤解か勉強不足に基づくものだ」と述べ、この造反に不快感を示しました。

  
本会議に先立つ同党代議士会で、

 河野氏は

   「世の中が望んでいるのは、国難に際して与野党が団結して取り組むことで、

    期をめぐってへ理屈をこねることではない」と執行部の対応を強烈に批判。

 岩屋氏も

   「菅直人首相が居座るのはけしからんが、首相進退と会期延長を絡める

    自民党の姿勢は国民に理解されない」と訴えました。

   

 代議士会では秋葉賢也氏も「党の決定に納得できない」と異議を唱え、採決を欠席。

また、小野寺五典、後藤田正純両氏ら7人が執行部に無断で欠席しました。 


この大震災に対して、国会を閉じてしまってしまっていいかどうかも正しく判断でき

 ない政治家が多く存在しています。


この大震災の後の日本が

    「今何をしなければいけないか?」と

自らに問うてみれば、自ずと答えは出てくるはずです。

      

まだわずかなが、らこの国の政治にも希望の灯(ともしび)が残っているようです。


河野太郎議員のサイト http://www.taro.org/

岩屋毅(たけし)議員のサイト http://www.t-iwaya.com/

------------------------------------

~ AutoCAD なんて 大っ嫌いだあぁー! ^^&#59; ~-google-osaifu

 「Google Wallet」 は、非接触IC 「NFC」 を搭載する携帯電話で利用可能なサービスのこと。


 グーグルは、金融機関の Citi やクレジットカードの MasterCard、電子決済サービスの First Data、通信事業者の Sprint と協力し、新サービス 「Google Wallet」 を発表しました。

現在、実証実験が進められており、近日、米国の一般ユーザーも利用できるようになる見込み。
例によって、Androidアプリでは無料で利用できます。

   

   日本では、2004年からすでに非接触IC「FeliCa」搭載の携帯電話で、決済サービスや会員証、交通チケットなどが利用できる「おサイフケータイ」が提供されています。
米国でもGoogleが主導する形で、やっと「かざして支払う」といった使い勝手のサービスが登場することになりました。


 「Google Wallet」 は、クレジットカードや会員証、ギフトカードが利用可能とされ、将来的には航空券、鉄道チケットなども取り扱えるようになるとのことです。

グーグルでは、本サービスが事業者・消費者双方にとって、購買体験の改善に繋がるものと位置付け、支払いがより簡便になり、クーポンや会員向けサービスの拡充できるとしています。


  私自身は、コンビニの買い物などは、「おサイフケータイ」がなければ買う気にならない!

  ほど使い倒しています。(笑)

 
アメリカのマネをして物事が進むいつもの日本と違って、アメリカはまだ実証実験中で、日本の携帯がいかに進んでいるか 自慢したくなるような事例です。

   
ちょっと優越感を感じてます!(^-^)

--------------------------------------