鞆の浦から福山市街へ。

 

<旅の行程>

1日目:竹原→御手洗

2日目:尾道

3日目:鞆の浦→福山

4日目:福山

 

広島県の最東部、岡山県との県境の福山市。

 

県内では広島市に次ぐ人口45万を誇る、国内随一の工業都市で、地震が少なく出生率が高い優良都市。

 

井伏鱒二や宮沢喜一を輩出した都市です。

 

古代、ヤマト王権と吉備国の抗争の最前線だった地で、戦国時代には、毛利氏と尼子氏による勢力争いが、繰り広げられ、近世においても、岡山県から広島県への二転三転の編入と、翻弄され続けてきた福山。

 

そんな福山の名城へ。

 

◆福山城◆

(国指定史跡・日本100名城)

 

駅前にそびえる城壁と櫓。

 

このロケーションが福山城の魅力のひとつ。

 

 

石垣脇の石段を上がり、いざ入城です。

 

 

迫力の櫓と城門に挟まれて。

 

筋鉄御門

(国指定重要文化財)

 

江戸前期の築造と伝わります。

 

 

振り返れば、福山駅。

 

伏見櫓

(国指定重要文化財)

 

慶長初期(1600頃)築造の京都伏見城の櫓を元和6年(1620)に移築したもので、現存する国内最古級の櫓です。

 

 

広がる本丸跡。

 

その先にそびえる天守。

 

かつて、ここに御殿が建っていました。

 

 

天守

*入館料¥500(月曜休)

 

元和5年(1619)、徳川家康の従兄弟、水野勝成が10万石で入封し、福山藩が成立。

 

そして、毛利氏などの西国勢力からの守りとして、元和8年(1622)、福山城は竣工します。

 

10万石にしては、立派な五層天守。

 

 

明治の廃城令後も残った天守は旧国宝。

 

その天守も空襲で焼失し、昭和41年(1966)に再建されました。

 

現在の天守は令和4年(2022)、"令和の大普請"により、築城当時の姿に改修されたもの。

 

天守内は福山城博物館となっています。

(強風で最上階からの眺望は拝めずでした)

 

鐘櫓

(福山市指定重要文化財)

 

廃城令も空襲も免れた現存遺構。

 

現在も自動で鐘が鳴らされます。

 

月見櫓

 

昭和41年(1966)の再建。

 

御湯殿

 

同じく、昭和41年(1966)の再建。

 

石垣から舞台が迫り出した懸造です。

 

空襲による焼失前は旧国宝でした。

 

黄金水

 

かつて本丸の水源を支えた井戸。

 

現在も水が湧いているそうです。

 

八方よしの松

 

明治34年(1901)に植えられた松。

 

どの方向から見ても美しいというのが名の由来。

 

水野勝成銅像

 

福山藩初代藩主・水野勝成。

 

徳川家康の従兄弟で、戦国時代きっての猛将として名を馳せました。

 

 

石垣に沿って、天守の裏へ回ります。

 

 

"令和の大普請"で復元改修された、国内唯一の黒い鉄板張りの天守北面。

 

手前に広がる礎石は空襲で焼失した旧天守のもので、天守再建時に移築されました。

 

北側には、豪商が建てた旧別荘があります。

 

福寿館・洋館

(国登録有形文化財)

*入館無料(要事前確認)

 

"鰹節王"の異名も取った安倍数助が、昭和初期に建てたものです。

 

ルネサンス調の壁面装飾が目を惹きます。

 

 

松の庭園も見応えがあります。

 

 

ホームから望む。

 

広島県の玄関口で城が出迎える。

 

素晴らしい演出でもありますね。

 

ご当地マンホール

 

水野勝成スタイルのカープ坊や、福山城、市章にもなっている蝙蝠のデザイン。

 

中国では幸福の象徴とされる蝙蝠。

 

漢字に福の字が入っていることから、福に通じ、それが由来で"福山"の地名が生まれたのだとか。

(諸説あり)

 

蝙蝠繋がりで映画「バットマン」シリーズの舞台、ゴッサムシティと友好都市提携しているそうですw

 

次回、福山の八幡様の記事を送ります。

 

 

***城まとめ***

①北海道・東北編→Click

②関東・甲信越編→Click

③東海・北陸編→Click

④近畿編→Click

⑤中国・四国編→Click

⑥九州・沖縄編→Click