2月の信州漫遊2日目。

 

旅は友人と合流、酒蔵巡りへと繋がっていきます。

 

けれど、その前に城巡り。

 

<旅の行程>

1日目:稲荷山→坂城→信濃国分寺→海野宿→小諸

2日目:小諸→(酒蔵巡り)佐久〜上田

3日目:(酒蔵巡り)上田〜松本

 

小諸駅の裏手に城址があります。

 

江戸時代、小諸藩の政庁が置かれた城です。

 

◆小諸城◆

(日本100名城)

 

小諸城は、平安時代末期に木曾義仲の家臣・小室氏が館を構えたのが起源とされます。

 

戦国時代に武田氏の支配下に置かれ、武田氏滅亡後は徳川氏、北条氏、上杉氏、真田氏による争奪戦が展開されますが、豊臣政権下で徳川氏の所領となります。

 

面白いのが、城下町から坂を下った低地に築城されている点。

 

その為、穴城や鍋蓋城とも呼ばれたそうです。

 

大手門

(国指定重要文化財)

 

慶長17年(1612)、当時の藩主・仙石秀久が築城時に建てた門です。

 

2階部分が居館の形式で造られている珍しいもの。

 

 

内側から見ると、居館様式が良く分かります。

 

明治時代に民間へ払い下げられ、小諸義塾の教室や料亭として活用されたそうです。

 

平成20年(2008)に復元工事が施され、江戸時代の姿に戻りました。

 

三之門

(国指定重要文化財)

 

明和3年(1766)に再建されたもので、"懐古園"の扁額は徳川家達の筆によるもの。

 

 

優美な屋根のカーブの効果か、どこか寺院の雰囲気漂う美しい門。

 

徴古館

*入館料¥500(入園・各種施設利用含む)

 

小諸藩に関する資料が展示されています。

 

二の門跡

 

雪の残る石垣の道を進みます。

 

二の丸跡

 

徳川氏と真田氏による上田合戦では、徳川軍の本陣となったそうです。

 

 

城址は明治時代に"公園の父"とも呼ばれ、日比谷公園や明治神宮、大沼公園などを手掛けた学者・造園家の本多静六により整備され、「懐古園」として一般公開されています。

 

"日本さくら名所100選"にも選ばれていて、春には多くの観光客で賑わうそうです。

 

懐古園稲荷神社

(御祭神:倉稲魂命)

 

城の守護と言えばの稲荷神社。

 

藩主・牧野氏が越後からこの地に転封された際に遷座されました。

 

黒門橋

 

空堀に架かる橋を渡り本丸へ。

 

 

本丸を囲む石垣。

 

本丸跡は現在、懐古神社の境内になっています。

 

懐古神社

(主祭神:菅原道真公・火之加具土命)

 

明治時代、元藩士らが城址を買い取り、その際に建立した城の鎮守。

 

 

天守台

 

当時、金箔瓦の天守が建っていましたが、寛永6年(1629)、落雷により焼失しています。

 

城址を後にして、周辺の史跡散策。

 

小諸義塾記念館

*入館料¥200(懐古園共通¥500)

 

明治26年(1893)創立の私塾。

 

島崎藤村も教鞭をとったそうです。

 

油庫(ランプ小屋)

 

鉄道の車内照明や信号機に使うランプ灯油の保管倉庫です。

 

明治42年(1909)の築造です。

 

小諸駅・小諸駅そば

 

時刻は8時前。

 

駅そばで朝ご飯。

 

 

冬の立ち食い蕎麦はどうしてこうも美味しいのか。

 

いつか春か秋に再訪したい小諸。

 

小諸駅から40分程、友人と合流する佐久市の中南部、臼田駅へ向かいます。

 

旅は酒蔵巡りへ。

 

 

***城まとめ***

①北海道・東北編→Click

②関東・甲信越編→Click

③東海・北陸編→Click

④近畿編→Click

⑤中国・四国編→Click

⑥九州・沖縄編→Click