日本三名山、白山。

 

古代より霊山として崇められた霊峰。

 

養老元年(717)には泰澄が開山、全国に白山信仰が広まります。

 

天長9年(832)には3箇所に馬場(登拝拠点)が設けられ、大いに栄えました。

 

その馬場となったのが白山神社でした。

①加賀:白山比咩神社

②越前:平泉寺白山神社

③美濃:長滝白山神社

 

そんな白山信仰の源流、白山比咩神社。

 

加賀国一の宮であり、白山神社の総本社。

 

◆加賀国一の宮 白山比咩神社◆

 

一の鳥居は昭和11年(1936)の建立。

 

6年振りのお参りに高鳴る鼓動。

 

 

清浄な空気に包まれた参道。

 

 

 

御神木(老杉)

(白山市指定天然記念物)

 

推定樹齢800年、樹高42mにも及ぶ巨木。

 

手水舎・二の鳥居

 

大ケヤキ

(白山市指定天然記念物)

 

樹齢1000年を超えるそうです。

 

荒御前神社

(主祭神:荒御前大神)

 

御祭神は神功皇后の朝鮮出兵を助けた神様。

(白山大神の荒御魂と思ったら違うようです)

 

 

参道を振り返る。

 

神門

 

昭和16年(1941)の建立です。

 

神門をくぐり、いよいよ御神前へ。

 

外拝殿

 

昭和57年(1982)の改修により、旧拝殿を外拝殿とし、その後ろに直会殿(旧幣殿)、新築された拝殿・幣殿が連結する造りとなります。

 

<御祭神>

・白山比咩大神(菊理媛命)

・伊弉諾尊

・伊弉冉尊

 

崇神天皇の御代7年(紀元前91)、北の舟岡山に神地を定めたのが創祀と伝わります。

 

 

その後、手取川沿いに遷座されましたが、文明12年(1480)に大火で全焼した為、長享2年(1488)、現在地に遷座となり今に至ります。

 

授与所

 

白山奥宮遥拝所

 

奥宮は白山の主峰(御前峰)の山頂、標高2,702mの地に鎮座しています。

 

白光苑

 

昭和33年(1958)造営の神苑です。

 

木立の合間から御本殿がちらり。

 

 

御本殿は明和7年(1770)の造営。

 

瑞々しい苔たち。

 

 

他にも宝物館や末社があるのですが、それはまた次の機会に…

 

北参道から境外へ。

 

 

御朱印・御守り

 

金沢に戻る前にもう一社、鶴来の名の由来となった神社に寄ります。

 

続く右矢印

 

 

***一の宮まとめ***

①北海道・東北編→Click

②関東編→Click

③北陸道編→Click

④東海道編→Click

⑤近畿編(1)→Click

⑥近畿編(2)→Click