茂林寺から数日空いてしまいましたが、

 

群馬日帰り漫遊の続きです。

 

向かったのは一之宮貫前神社。

*読みはキサヌキジンジャ

 

上野国の一の宮です。

*読みはコウズケノクニ

 

上州一ノ宮駅から徒歩10分程で到着。

 

街道に面した社頭。

 

◆上野国一の宮 一之宮貫前神社◆

 

坂の参道は桜並木。

 

その先にはなかなかの急勾配な石段。

 

 

石段上からの風景。

 

 

あいにくの天候でしたが、

 

霞がかった山並みもまた一興。

 

総門・唐銅製灯篭

(富岡市指定重要文化財)

 

高さ4mに及ぶ銅製の灯篭です。

 

狛犬と百日紅の花。

 

 

総門をくぐると、下りの石段。

 

 

その先には秀麗な朱色の楼門。

 

貫前神社を象徴する風景で、"下り宮"と称されます。

 

綾女谷(菖蒲谷)と呼ばれる谷に社殿が築かれた為、このような造りになったそうです。

 

月読神社

 

貫前神社の旧拝殿を移築したもの。

 

斎館

 

斎館の横手には、苔に覆われた庭園。

 

 

楼門

(国指定重要文化財)

 

まるで羽ばたく翼の様な屋根。

 

1635年の建立です。

 

石段下から見上げる。

 

 

どうして谷に築いたのか?という疑問が膨らみます…

 

当時、神社は信仰の場というだけでなく、役所であり城でもあった訳で、谷では防御面で脆弱な気もしないでもない。

 

拝殿

(国指定重要文化財)

 

徳川家光による1635年の建立。


秀麗な装飾を纏った美しい社殿。

 

<御祭神>

経津主神 (フツヌシノカミ)

姫大神 (ヒメオオカミ)

 

創建は古墳時代の531年。

 

物部系の豪族が氏神である経津主神をお祀りした事に始まります。

 

経津主神は出雲の国譲りの神話に武甕槌神と共に登場した神様。

 

霊剣を神格化した神様と言われています。

 

まるで織物の様な装飾。

 

 

姫大神はその由緒は不明ですが、渡来系の人々が祀った機織りの女神と言われていて、祭事には機織りに関するものがあるそうです。

 

御本殿

(国指定重要文化財)

 

妻の部分の右側に雷神が描かれた小窓があります。

 

そして、千木は女神を祀っている事の象徴、内削ぎです。

 

瑞垣沿いに進むと、そこは杉の巨木の世界。

 

 

杉の後ろには広大な谷が広がっています。

 

樹齢1200年と伝わる藤太杉。

 

 

雨に濡れた木々や谷間を見ていると、この谷こそが神様そのものだと思えてきます。

 

谷に築かれた事を勝手に納得。

 

御本殿を後ろから。

 

 

社殿群は5代将軍、徳川家綱の命により修繕がされ、更に、2009年から2013年にかけて大規模な修復工事が行われました。

 

そして、今年は式年遷宮の年。

(12月から翌年3月の期間に執り行われるそうです)

 

抜鉾若御子神社

*読みはヌキホコワカミコジンジャ

 

御本殿脇に鎮座していて、経津主神の御子神が祀られています。

 

江戸時代には、貫前神社は抜鉾神社と称されていたそうです。

 

社殿西側の石垣。

 

 

かつては、この石垣の向こうに経蔵がありました。

 

境内奥の休憩所から谷間を見下ろす。

 

 

お参りを済ませて、石段を上がります。

 

仮殿敷地

 

総門横の敷地で、式年遷宮の際に仮殿が置かれます。

 

続いて、境内社巡り。

 

日枝神社

 

その並びに外宮と内宮。

(日枝神社の方が立派…)

 

二十二社

 

社領内にあった各末社がまとめられています。

 

仮殿敷地の端から望む、楼門・拝殿・御本殿。

 

 

御朱印

*以前頂いたものです

 

2016年中は式年遷宮版の御朱印を頂けるようです。

 

おまけ。

 

駅前の塀から垂れる紫陽花とかたつむりの子供。

 

 

次回は高崎ランチの記事になります。

 

続く右矢印

 

 

***一の宮まとめ***

①北海道・東北編→Click

②関東編→Click

③北陸道編→Click

④東海道編→Click

⑤近畿編(1)→Click

⑥近畿編(2)→Click