7/下旬の房総半島漫遊から戻ってすぐ、その週末に大分へ行ってきました。

 

大分空港から大分駅行きの空港バスで1時間、大分市街に着きます。

 

まずはお城を拝見したかったので、駅手前の荷揚町バス停で下車。

 

バス停から交差点を曲がると、お濠に囲まれた櫓が見えてきます。

 

◆府内城◆

 

大分城や荷揚城、また、その姿から白雉城とも呼ばれています。

 

1597年、福原直高が築城を始めます。

 

 

その後、関ヶ原の戦いがあったり、城主が変わったり、取り潰されたりもしながらも、竹中重利が入封した後の1602年、天守を擁する豊後国最大規模の城郭が完成します。

 

荷落としの地に建てられましたが、"落"の字を忌み、現在の荷揚町に改めたそうです。

 

大手門(多聞櫓門)

 

空襲により焼失し、現在の門は1965年の復原です。

 

修復工事中でした。

 

本丸跡

 

本丸の北側は海に面し、東側は大分川の河口に面したロケーション。

 

 

ところで、

 

楠やクマゼミを見ると、"あぁ、九州に来たのだなぁ"と、実感します。

 

 

この南方系のクマゼミ、近年では関東にも生息するようになったそうです。

(温暖化の影響もその一因だとか…)

 

迫力の石垣。

 

 

石垣の築造には加藤清正の援助があったそうです。

 

本丸跡からお濠へ抜けると、廊下橋が架かっています。

 

 

お濠には亀と鯉がゆらゆら。

 

 

 

ちょうど天守台の裏手、木々が生い茂る場所に祠があります。

 

 

水害で築城が進まず、人柱となった村の娘、お宮が祀られています。

 

その後、工事は順調に進み、以来、府内城の鎮守として崇められてきました。

 

今も毎年3/18には法要が行われているそうです。

 

廊下橋

 

 

橋を抜けると、鎮守社。

 

松栄神社

 

群馬県水沼にあった松平家の氏神、近正八幡宮から1729年に府内城内に勧請されました。

 

疫病災厄鎮護の神様として崇敬を集めているそうです。

 

 

拝殿脇の美しい銀杏。

 

 

御本殿脇にそびえる楠の御神木。

 

 

お城を後にして、通りを大分駅方面へ。

 

 

こういう大きなアーケードも九州っぽい?

 

そんな駅前通りを進んで行くと、赤煉瓦の洋館があります。

 

赤レンガ館

 

1913年に二十三銀行本店(後の大分銀行本店)として建てられたもので、設計は東京駅や日銀本館の設計で有名な辰野金吾が手掛けました。

 

 

赤煉瓦に御影石の帯に屋根のドームという、"辰野式"の洋館建築。

 

 

煉瓦は東京駅と同じものをイギリスから輸入したそうです。

 

1966年に本店は移転しますが、現在も、銀行支店兼貸しホールとして営業をしていて、国の有形文化財に指定されています。

 

大分駅

 

数年前に高架化や新駅ビル建築が完成し、かなり立派。

 

大友宗麟像

 

町と駅舎の発展にご満足かな? 笑

 

ご当地マンホール①

 

波模様の中に、蟹やメダカや鰻がゆらゆら。

 

一般公募作品だそうです。

 

ご当地マンホール②

 

市の花、サザンカ。

 

大分市街地散策を終え、駅前でタクシーを拾い、豊後国一の宮へ。

 

続く右矢印

 

 

***城まとめ***

①北海道・東北編→Click

②関東・甲信越編→Click

③東海・北陸編→Click

④近畿編→Click

⑤中国・四国編→Click

⑥九州・沖縄編→Click