米子市福市考古資料館 | 古墳んぽ~古墳と野の草を観察しながら散歩

古墳んぽ~古墳と野の草を観察しながら散歩

古墳と野の草を観察しながらお散歩
古事記・万葉集
古代史
薬草ガーデン
アニマルコミュニケーション

 

福市考古資料館

 

福市遺跡・青木遺跡ほか、市内各所の遺跡から発掘された遺物を展示しています。

 

 

 

 

あー!、”顔はめ”があるラブラブ 私は”顔はめ”フェチです(笑)

 

 

 

 

 

米古城の企画展が行われていました。

 

企画展と常設展は同じ部屋。ということは、常設展示が少なくなってるということですね・・・

 

お城に興味がないので、私としては悲しいですえーん

 

 

 

 

 

 

 

まあ2/3は常設展示なので、よしとしましょう。

 

 

 

 

 

縄文早期

 

 

 

 

 

縄文前期

 

 

 

 

 

縄文後期

 

 

 

 

弥生時代

 

 

 

 

 

土笛(目久美遺跡・弥生目~中期)

 

 

どんな音が出るのでしょう音符

 

 

 

 

目久美遺跡の土層

 

足尾山の山裾一帯の水田の地下1~4mに埋蔵された、縄文前期(約6000年前)から弥生前期(約2300年前)の村跡や水田跡

 

 

 

 

縄文晩期から現代までの地層です。弥生時代は水田にされていて、弥生後期から平安にかけて洪水があったことが堆積物からわかります。

 

 

 

 

 

 

田舟(池内遺跡・弥生後期)

 

水田で、農具や稲穂を運ぶのに使用

 

 

 

 

 

脚付壺(石府洲第1遺跡)

 

 

 

 

 

 

古墳時代

 

 

 

 

 

古墳後期

 

うちの方では子持高坏や子持ち壺なんてほとんど見ないので、興味津々目

 

 

 

 

 

日下12号墳出土人骨

 

直径約13mの円墳

 

石棺の中に大人4人・子供3人が埋葬されていた

 

追葬の時骨寄席が行われていたので、先に葬られた人の骨は大きく動かされている

 

1号人骨と2号人骨には朱が塗られている

 

墓壙内からは6世紀中頃~7世紀前半の土器が出土した

 

 

 

 

 

1号人骨にはベンガラが使われている

 

 

 

 

2号人骨には水銀朱が使われている
 

 

 

 

 

私、人骨好きなんですよね~。

 

というわけで、本を買っちゃいました~ドクロ

 

 

 

 

青谷上寺地遺跡展示館には人骨がたくさん展示されてました。

 

 

 

 

 

 

 

米子周辺で出土した埴輪の大半は円筒埴輪

 

 

 

 

 

盾持人埴輪(別所1号墳)

 

 

 

 

 

 

この後は福市遺跡へ。と思ったら、資料館の横に石棺を見つけました。

 

 

 

石棺A

 

 

 

石棺A


 

 

 

 

石棺B

 

 

 

石棺B