高千穂町国見ケ丘 | 古墳んぽ~古墳と野の草を観察しながら散歩

古墳んぽ~古墳と野の草を観察しながら散歩

古墳と野の草を観察しながらお散歩
古事記・万葉集
古代史
薬草ガーデン
アニマルコミュニケーション


 

国見ケ丘

 

神武天皇の孫・建磐龍命が九州統治の際に立ち寄って、国見をされたという伝説の丘


 

 

 

 

ニニギノミコト像

 

 

 

 

 

 

日向風土記逸文

 

日向の國の風土記に曰はく、

 

臼杵の郡の内、知鋪の郷。天津彦々瓊々杵尊、天の磐座を離れ、天の八重雲を排けて、稜威の道別き道別きて、日向の高千穂の二上の峯に天降りましき。

 

時に、天暗冥く、夜昼別かず、人物道を失ひ、物の色別き難たかりき。

 

ここに、土蜘蛛、名を大くわ・小くわと曰ふもの二人ありて、奏言しけらく、「皇孫の尊、尊の御手を以ちて、稲千穂を抜きて籾と為し、四方に投げ散らしたまはば、必ず開晴りなむ」とまをしき。


時に、大くわ等の奏ししが如く、千穂の稲を搓みて籾と為して投げ散らしたまひければ、即ち、天開晴り、日月照り光きき。

 

因りて高千穂の二上の峯と曰ひき。後の人改めて智鋪と號く

 

 

 

 


 


 

ニニギノミコト像の前から

 

風土記からすると、ニニギの前にいるのは「大くわ・小くわ」ということになりますね。

 

 

 

 

 

 

ニニギノミコト像の前に突き出すように橋があったので、恐る恐る行ってみました。2~3mくらいの距離なんですが、高所恐怖症の私には清水の舞台から飛び降りるような心地でした💦

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

阿蘇の涅槃像

 

 

ここから眺めると、根子岳・高岳・中岳・烏帽子岳・杵島岳の阿蘇五岳が、お釈迦様が横たわった姿に見えるそうです。

 

 


 

 

車1台しか通れないようなガーン道を進んでいくと、ブランコが!?

 

天空のブランコといわれ、ちょっとしたスポットになっているようですよ。

 

 

 

 

 

標高513mの国見ヶ丘は、雲海の名所なんだそうです。雲海の見頃は秋なんですねショボーン(この時は3月)




北に標高1757mの奥祖母連峰
 

 

 





西に涅槃像に例えられる阿蘇五岳、

 


 

 

 

 

 

 

南に二上山・諸塚山

 

 

 

 

 

 


東に天香具山・高天原・四皇子峰

 

 

 

木が茂っていて、あっちからはこちは見えなかったけれど

 

 

 

 

 

最後に・・・天空のブランコに座ってみました。生きた心地がしませんでしたえーん