前回の続きを書いていきたいと思います。

 

「M10魅惑の人」

阪本奨悟さん演じる

フレデイ(オーロラ様)のショーは、

華やかさが増していましたラブ

このアングルで、動きがより

立体的に感じました。

 

オーロラ様の表情も

よく見えたように思いますし、

また、立ち振る舞いの

チャーミングなこと!

(しょごさん、実物もきっと

とてもお綺麗でしょうねラブ

 

カーテンで作ったはずのドレスは、

どんな豪華なドレスよりも動きが

輝いているのですピンクハート

 

このドレス、

物語を象徴しているように

感じました。

 

どんなにお金をかけても、

ステイタスがあったとしても

手に入らない、人の暖かさや愛。

 

 ウエスがありあわせで作った、

フレディのステージのために。

なんのしがらみもない心で

楽しみながら

作った1着です。

 

そんな思いも込められて

いるように思いました。

 

そして、そして!

今回の配信で、

最も心待ちにしていたアングル。。。ニヤリ

それは、

 

「引きで、このショー全体を見る事、、、ラブラブ

 

アプステダンサーズ

(勝手な命名です)の

ダンスのすばらしいこと、、、

 

小関裕太さん、

長い手足を

活かしたダイナミックでいて、

かつ、腰、肩、首にかけての

上半身の

美しい、しなやかな動き、ラブ

 

20歳頃からバレエやジャズ

を習っておられたと

以前、語っておられと思いますが、

その日々のトレーニングの賜物でしょうか。

ステージで、輝きを纏いながら

踊る姿は、神。。。キラキラキラキラ

 

(小関裕太さんヲタの目線の

感想をお許しください。。。照れ

 

ウエス(平間壮一さん)

デール(東山義久さん)

体幹凄い、、。

 

ラリー(大嶺巧さん)

ニコッと笑顔でターンがお見事!

 

皆さんキレッキレです。

 

オーロラ様の歌う歌詞は、

ポップできわどいけれど、

時々切ない歌詞もあります。

でも、そんなオーロラの健気な明るさと

アプステダンサーズの楽しいダンスで

観ている側も幸せになるシーン。

おすすめですお願い

 

ちなみに、ショーを盛り上げるための

ラメ(紙吹雪的な)を、

前出のダンサーズが一生懸命に

投げては宙に舞わせています、

その動きがなんだか

かわいいのですおねがい

 

そして、その煌めき映像が引きで

全体で観られて、最高!でした。

(素敵な編集ありがとうございます泣くうさぎ。)

 

また、関谷春子さん演じるヘンリが、

やれやれ顔で箒で

紙吹雪を掃いていますよねW。

掃除しながらもすごい声量で

歌っておられます。

さすがですキラキラ

 

ヘンリやラリーの表情は、

カウンターの場面の中

でくるくる変わります。

 

これも、今回の配信で、

カウンター側の

演者の表情ややりとりが

おさめられているため、

細かいお芝居まで

楽しむことができました。

 

また、音声も以前の配信より、

綺麗になっていたように思います

(素人な表現でごめんなさい)。

音楽やセリフ(小さく聞こえるものも含めて)、

クリアで聞きやすい上に、

音楽は、奥行きを感じる音色に聴こえました。

(ドレスを作ったウエスに、

パトリックが言葉をかけているシーン。

音楽が素敵に流れています)

 

私が、今回気づいた中で、印象に残るのは、

平間壮一さん演じるウエスが、

このバーを買い取ったと明かすシーン。

 

「そんっな、くだらないブランド、だいっきらいだ!」

 

小関裕太さん演じる

パトリックからの言葉が

おそらく、心に刺さります。

 

「でも、本当の我が家は、買えはしない。。」

 

はっとして、何かを見透かされたような、

蓋をして見ないようにしていたものに

触れられたような、

そんなお顔を一瞬のぞかせていたのです。
 

ウエスが抱える闇に深さを感じ、

現代を生きているウエスがいかに苦しみ、

心で泣きながらも、

ひたすら、お金やステイタスという

自分自身ではない

ものに執着して生きてきた。

これさえあれば、、という条件付けで過ごしてきた

ことに、気づかされていくのです。

 

大切なことは、そんな事ではない。。

 

パトリックは知っていたのです。

 

「M-14絆」

歌姫ウィリーの素晴らしい歌声ルンルンルンルン

からのしみじみ、

そして、また明るい

いつものラウンジの光景。

 

デールのしたことも、また、いつものように

受け入れて。

 

ブザーがかたたましく鳴るドアを

ヘンリが、

開けようとしている。

 

ピアノのバディは、

ウエスを促しました。

自分の手にウエスが手を重ねて、

ピアノを弾き、歌います。

 

その楽しい光景。

おそらく、2分足らずのシーン

ですが、その後の悲劇を

より際立たせる演出でした。

 

そして、火災が起こった時、

東山義久さん演じるデールが、

ウエスに近づいてきたときの

狂気と悲しみに満ちた表情、、

彼の蔑まれて生きてきた人生が、

この衝動的な行動に突き動かしたのでしょう。。。

ただ、見てくれるだけでいい、

そう切望してきた人生は

叶いませんでした。

本当に、哀れで言葉になりませんでした。

その表情を、

今回の配信ではっきりを見ることができました

(前回は見落としていたかもですが。。)。

 

ウエスもその表情を

悲壮な瞳で見ています。。

 

火災の後、既に、この世にはいない

パトリックが回想するシーンで。

 

火災の夜、あるタクシー運転手は、

レポーターのインタビューにこう言う。

 

「少なくともこれで、あいつらが着ていたドレスも

焼け落ちたってわけだ。」

 

彼らのアイデンティティまで

焼け落とされたような

侮辱的な言葉に聞こえました。
 

そして、現代に戻り、一人となったウエス。。

カウンターでのシーンは前回の配信でも

観られましたが、

より長くじっくりと観れたような気がします。

 

空っぽになったグラス、カウンター、空虚感が漂った室内、、。

全てが、、空っぽになってしまった。

 

しかし、そこにいたのは、

以前のウエスではありませんでした。

 

お金では買えないぬくもりを知ったウエスは、

愛しい人が残した言葉とぬくもりを胸に

携え、人生を紡いでいく決心をするのです。

 

この作品は、ゲイに差別的な時代が色濃い1970年代

のアメリカのお話ですが、

現代、自分自身の在り方に悩む方にも、

沢山のメッセージを残してくれています。

 

「君が、変わっていくんだ」

 

下矢印下矢印ぜひ、配信で観ていただけたらと思っています下矢印下矢印

 

 

そして、版権の問題などで、

難しいかもしれませんが、円盤化をぜひ

お願いします。

 

なんと!!さきほど、朗報です!!

Blu-ray発売決定ですキラキラキラキラ

下矢印下矢印下矢印下矢印

 

 

ディレクターズカット版の編集、配信に尽力してくださり、

そして、Blu-ray発売をご決断いただき、

作品を創ってくださった皆様へ、深く感謝申しあげます。

 

長く愛される作品になりますよう、また、公演、再演の日を夢見て。

 

演劇の世界が明るい未来で彩られますように、

演劇に携わる方々の作品へ向かうエネルギーが

「全日程公演を完走」という言葉で昇華されますようにラブラブ

 

 

 

こちらの作品については、

観劇をした際に、

既に書かせて

いただいたのですが、

有難いことに、

ディレクターズカット版の

配信中です!

別アングルの映像が

盛り込まれた素敵な

配信映像が届きました。

 

実際に観た時の様子、

当時の配信版での映像、

そして、

今回💞

 

また新しい作品を

届けてくださったかのような

気持ちとまたあのラウンジに

入り浸り、みんなに会えるという

嬉しさが抑えきれませんでした😆

 

そして、

そのディレクターズカット版を

ぜひおすすめしたくて

再び書いております。

 

前半と後半で2回に

渡って書きたいと思います。

 

作品をご覧になった事がない方、

実はすごーく気になっている方!

 

チケットぴあで配信視聴

チケットをぜひ

Getしてご覧くださいね!

 

ストーリーの詳しい内容、

そして、配信の情報は、公式から。

 

また、私が書かせていただいた

前回の感想です。

下矢印稚拙な文ではありますが、

よかったら参考になさってください下矢印

 

音楽、音質、観劇については、

詳しく語れれるような

身ではありませんが、

全体的にぐっと

クオリティーが

上がっていて

「最高さぁー🎶」

(上からでごめんなさい)

 

私なりに今回の配信で

素晴らしく感じた事を

書かせていただきます。

 

また、前回の配信で、

私が見落としただけかも笑い泣き

という内容も含まれて

いるかもしれませんが、

ご了承ください。

 

別アングルでの映像で、

メインとなる演者さんの表情、

そして、周囲の演者さんのお芝居が

かなり詳しく

観ることができました。

それによって、

この場面が伝えようとしている

メッセージや

登場人物の心情に

更に、思いを馳せることが

できたのです。

 

M3「きっと見付かる」では、

畠中洋さん演じるバディが

ピアノを奏で歌いながら

それぞれのメンバーを

紹介しているシーン。

バディは、昔こそ

大手からも声がかかるような

歌手であったようですが、

ゲイであることを公にしたこと

もあったりで、

今は、落ちぶれてしまっています。

そして、ゲイであることを隠して

妻子を持っています。

そんな境遇の中、

実に誇らしげに

そこに、歓声に

つつまれたステージが

あるかのように

誇らしげに

歌うのです。

この場所が唯一バディに

とっても自分らしく

いられる場所で

あったのでしょう。

ラウンジのみんなも

それをよく

知っています。

バディのピアノを

盛り上げます。

ピアノ越しのバディや

楽しそうなみんなの表情と

ダンスがとてもよいアングル

でおさめられています。


M-8「未来は最高」

この楽曲は、

メロディーは軽快で、

個人的に幸せになります。

 

しかし、後半にかけては、

ウエスの心の内が

見えてくる

切ない歌詞へと

続いていきます。

 

「他の自分になりたい時も

確かに時々あるけれど」

 

という言葉。

私には

ウエスのような才能も

ないのだけれど、

それでも、自分が「大好きな自分」

と思えるような

人生にしたいと

歳を重ねるごとに思えるように

なってきました。

 

そんな思いも抱きながら、

この歌を聴いたりして一人、

しみじみしています(暗いW)。

 

ディレクターズカット版では、

この歌の終盤からの

アングルが特に最高でした。

 

ウエスを見つめる

パトリックの眼差し。

カウンセリングや薬に

頼らざるえなくなった

苦しい心を打ち明けた

ウエスの言葉を聞き、

パトリックが愛を持った

心を向け始めるのです。

 

最初は、駆け引きで

近づいたであろう彼に

対して、次第に、

愛したいという気持ちの

変化を、私はですが、

ここで感じました。

 

 とにかく、

ウエスをなぐさめる

パトリックの言葉と

眼差しが慈愛に満ちていて秀逸なのです。

(菩薩か、、)

 

ウエスが勇気を出して

打ち明けた

気持ちを

愛で受け止めています。

 

その後、バディの発言によって、

誤解が生じ、彼らは仲違いを

してしまいますが、

表情がよく感じ取れる場面です。

 

劇場の良席でも、

前回の配信でも

わからなかったので、

今回、観ることができて

とても嬉しかったです。

 

M-9虚空のワルツ

こちらも、観劇の際の

投稿で書きましたが、

小関裕太さんの表現が素晴らしい

(語彙力なくて説明できない・・)。

 

その表情が非常に良く見える

アングルで

おさめられているのです。

 

諦め、愛、悲しい、怒り、不安、、

いろんな感情をこの歌の中で

パトリックは表しますが、

他の場面で言った言葉のように、

自分の人生は、もはやここに居る事

しかできないという

絶望と諦めを秘めた感情が

根底にずっと重く流れているのです。

 

ワルツのリズムがこれほど、

淡々と悲しく刻まれるものだと

思いませんでした。

ぜひ、観ていただきたい

シーンです。

 

また、周囲の方の

お芝居も細かくて、

舞台全体を

洞察でき、とても

勉強になりました。

 

岡幸二郎さん演じるウイリーは、

明るいおばさん(おじさん)、

いや、南部一の美しい歌姫 Wウインク

ですが、面倒見のよい

ウイリーのお芝居や

表情をシリアスや

危険な場面では、

誰かの背中に触れて

守ってくれるような 

手の先まで

魅せてくれていました。


お茶目なお芝居もたくさん。

ぜひ、ウイリーに注目

してみてくださいね!

 

後半に続きますね、、、。

(長くてごめんなさいです。。)

 

 

 

昨日は、春馬さんのお誕生日、

4月5日でした。

各地で、今年は、

「天外者」のみならず、

「森の学校」も

上映いただけることに

なって、とても嬉しかったです。

 

私は、引越準備真っ只中で、

どうしても行くことができませんでしたが、

Twitterやインスタで鑑賞された多くの方の

様子を読ませていただき、

「良かったなラブ。嬉しいな。」

と思いながら、

昨日一日を大切に過ごしました。

 

正直いうと、1年半前の出来事から、

公に悲しむことも偲こともできない

状況にあったと思います。。

(各所、各人に対しての批判

でもありません。

一般人の思いとしてご理解ください。)

 

なので、ここまでくるのに、

1年半かかってしまいました。。。

グリーフケアとして、もっとその頃から

たくさん作品を広められたらなと思います。

 

でも、ここで私が一番言いたいことは、

ここまでにしてくださるために、

実に多くの一般

(映画施設関係者の方もふくむ)の方々が、

尽力してくださったのだと。。。

今は、その想いに

感謝の気持ちでいっぱいです。。

 

私は、三浦春馬さんが好きで、

子供が幼稚園の頃から応援しています。

ドラマ「僕のいた時間」は、

春馬さんが自らやってみたいという

役柄とお聞きしていましたし、

役作りのための身を削るような減量や

病についての研究も

ストイックにされていたとお察しします。。

それだけの思いを感じる作品で、

私はここから春馬さんへ

惹かれていきました。

 

どの作品にもいろんな表情がありますが、

私は、春馬さんの役の中でも、

悲しみ、虚しさ、など憂いのあるような

役をする時が好きです。

そして、その内面は、シャイで、

とてつもなく優しくて、

その思いが強いのに、うまく伝えられない、

そのもどかしさ、を表現することが

とてもお上手です

(上から目線でごめんなさい)。

 

当時は、子育てが忙しくて、舞台には、

数回しか足を運べませんでしたが、

その存在感は、今でも心に、

目に、焼きついています。

 

10代の頃から子役でやってきた彼は、

普通に学校生活ができない事や、

早くに大人の厳しい世界にいた事もあり、

辛い経験もあったに違いありません。

でも、その中で、ご自身の鍛錬のもと、

着々と積み重ねてきた技術、経験の賜物は

たくさんあります。

 

20代前半でテレビで見た頃は、

ふわっとした雰囲気で

今時の子だなあという印象。

(そのふわっと感じ私は大好きラブ

 

それ以降は、ぐっと大人っぽい、

落ち着いた雰囲気に変化していかれました。

言葉を丁寧に選んで、

相手の目をしっかり見て、

答えるインタビュー。

書き留めたい素敵な言葉に

溢れていますラブラブ

また、語学の勉強もされて、

大きなイベントでも堂々と、

素晴らしい語学力で

スピーチをされています。

 

しかし、それまでのきっと

してきたであろう、

たくさんの努力を微塵も見せません。。

本当に、スターなのです。

 

三浦春馬さんに出会えた今世は、

来世の自分にも誇れること。

 

素敵な方に出会うと

いつも私はそう思います。

 

ご自分にはおそらく

大変厳しかったであろう方ですが

、周囲には、本当に優しくて、

優しくて、ピュアな眼差しが印象的です。

 

後輩への思いやり、アドバイス、

きっと良いタイミングで

されていたのかなとお察しします。

 

2019年15周年記念の「ハンサムライブ」の

円盤は、大切な1枚ですキラキラ

 

さて、あの隙のない美しさで、

ハッとするような表情で

写真におさまっていたり、

役者として、多くの人の人生を生きる、

すざまじい熱量で。。

 

その間の約4年は、「日本製」での

全国各地の取材も。

多忙の中、その文化についての

勉強もしながらです。。

 

その強い思いと「人」と「人」が作る大切な

伝統品を慈しむ心。

生半端な思いでは、

完走できる企画ではありません。

そんなすごいことをしながらも、

インスタで見せる、

気さくでおちゃめな表情。

オーラを完全に

消し去った(失礼)たたずまいで

町中にいらしたり(多分)、

少し独特?なファッションコーデ

(これも失礼?いいえ、個性として大好きです)も。

 

そのすべてが

 

「三浦春馬」という「匠」

 

三浦春馬さん、

生まれてきてくれて、ありがとうキラキラ

 

これからもみんなで応援してきます。

 

Wikipediaは、いつも彼への愛で溢れていますラブラブ

 

 

 

トップ画像は、春馬さんの

母校真鍋小学校の桜です。

何度か転校されていますが、

こちらに卒業時はおられたとのことです。

この桜の画像は、

「観光いばらきフォトライブラリー」

さんから画像をお借りしています。

素敵な写真をありがとうございます🌸

 

他にも素敵な観光名所の画像が

アップされています。

春馬さんの足跡をたずねて、

茨城へもぜひ足を運んでくださいね。