タイトル未定 -39ページ目

赤福現状

2月12日から名古屋 地区での販売が再開になっているけど、駅売店でお土産として買えるところまでには至っていないようだね。販売店でも基本的には喫茶 営業がメイン だからねぇ…。宅配も秋ごろ再開になるとのこと。

あの騒動が起きるまでは名古屋帰りの土産の定番にしていたんですが、当分はそれに変わるものを探す必要があるなぁ…(汗。

なお、月初め恒例の「朔日餅 」も当分は販売しない模様。発売日は夜中から並ぶんで有名な限定品なだけにもう少し落ち着かないと再開されないか…。

[公式サイト ]株式会社 赤福 http://www.akafuku.co.jp/

怪我とともに回避

http://www.netkeiba.com/news/?pid=news_view&no=26359&category=Aネット ケイ バコム-ダイワスカーレットフェブラリーS 回避】

芝で大活躍した馬がこの時期に、しかもダートGI に出走する例は見たことがないので、彼女 の出走を楽しみ にしていたんですが…。フェブラリーS への興味がものすごく減少したなぁ…。

出走計画の修正を余儀なくされたんですが、なんとなくかつてのアグネスデジタル のような予想もできないようなローテーションが組まれそうな予感だけはします(ぇ。

共演は五朗さん

http://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2008/02/20/08.htmlスポニチ アネックス-丸刈り中居 は「えなりくんみたい」】

以前、フジテレビ 系の月9 ドラマ である「ブラザー ズ」に出演した中居氏。この物語舞台 はお寺で中居も僧の役。したがって出演の際に剃髪 するのが自然 の流れなんだけど…。このときに剃髪するか否かでものすごく論争になった記憶 があるな。結局、したんだっけ?

その時に比べるとやけにあっさりしているよなぁ…。

今、ジャニーズ事務所 の若手が坊主頭 にするって言ってもそんなに騒ぎにならないような気がするけどな。

「大竹まこと」は双子?

昨日のリファラ をチェックすると、上記のキーワード 検索でお越しになった方がいらっしゃったようで。

そうですよ、お兄さんの名前は常滑川まこと と言って…(殴。

もとい。双子の弟がいらっしゃいまして、作家料理人大竹オサム 氏がその方。

あ、スッキリ !でレポーター をやっている大竹 真さんの件なら私にはわかりませんが…(汗。

「大儲けパーティ」



10数年前のホースニュース・馬のCM。
結局、この女性は誰だったんでしょう?
アベコーがこの後ホースニュースやUHF競馬中継から去るとは思いもしなかったな。もちろん…。
……新聞社もこうありたかったんだろうな…

[参考]Self Willed Returns
http://bokuto.pekori.to/sb/diary/blog/index.php?e=2065

「ホースニュース・馬」休刊

中央競馬 版は2月17日付、南関東 競馬 版は本日 付をもって休刊となるとのこと。

競馬新聞 といえば黒い四角枠で白地に「馬」とだけ書かれた題字の新聞 を思い浮かべる人は競馬ファン以外にも多いと思う。GI などの大きなレースの週は普段競馬新聞を買わない人が競馬新聞を買い求めるせいか駅売店での「ホースニュース・馬」の売上が伸びるらしいと言う話もあるようだ。

予想実績や販売部数とかそのあたりの概念 とは違った意味 で競馬新聞のランドマーク存在 であったと私は思う。

その「馬」がラック に並ぶところを、明日から見ることができなくなる。

やはり、さびしいなんて話ではない。とくに道営競馬とばんえい競馬 の紙メディア の競馬新聞は実質競馬ブック だけになる。切磋琢磨 があって充実する世界 でもある。

とりあえず今は後を追うようなメディアが出てこないことを祈るのみである。

[参考]

ホースニュース社HP

http://www.horsenews.co.jp/hnsite/

辻三蔵 の辻説法

http://d.hatena.ne.jp/sanzo2004321/

サンスポ コム・経営環境 が厳しく競馬専門紙「ホースニュース・馬」が休刊へ

http://www.sanspo.com/shakai/top/sha200802/sha2008021911.html

ヤフー ニュース・「ホースニュース馬 」無念の“閉店”

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080219-00000108-sph-horse

確かに懐かしくもある?

http://www.excite.co.jp/News/bit/00091203060117.htmlエキサイト ビット -とにかく多い! 台湾コンビニ 事情

高層住宅 が多いなら、密度が狭くても成り立っていけるような気もするけどね。高層階からの移動は例えエレベーター を利用するのであっても面倒なものだからね。香港 も石を投げると(本当に投げてはだめ!)、セブンイレブンサークル K、吉野家 にぶつかるくらいたくさんあったものなぁ…。10店舗 あるなら広範囲に散らばせるより、一定範囲に集中させたほうが物流 面では運用 しやすいそうだし。

ところで台湾のファミリーマートロゴ日本 ではすでに使用されていないタイプ だね。太陽 と星をイメージ したであろうこのマーク 、非常に懐かしい。これを見に行くだけでも台湾に行く価値 はあるだろうと(ぉ。香港に行ったときもプロミス が日本では過去 のものになった青地のもので、なんか懐かしい気分になったのを思い出しましたよ…今はどうなったんだろう?

重慶w

http://www.asahi.com/sports/update/0217/TKY200802170216.html 【アサヒコム-中国 の観客が日本にブーイング サッカー 東アジア選手権

土地柄、日本を応援する気が全くないだろうからある程度ブーイングはしょうがないとは思うんですが、審判のホイッスル を真似るのは自重 したほうが…。あれは両チームの試合妨害になりますからねぇ…。

よしとは違うのだよ?吉とは?

http://news.livedoor.com/article/detail/3513896/ライブドアニュース -吉野家 にライバル登場! その名は牛野家!】

この記事を読んで中野 家を思い出したのは私だけではあるまい。もっとも中野家はずいぶん前に意匠 を変えたんだけどね…。ちなみにタイ にも吉野家は進出経験はあるそうです。現地の方は牛肉 を食べない人も多いと思うんだけど、どん なメニューがあったのか気になるところだが…。

おーるぜろはなっしんぐ

http://www.sponichi.co.jp/society/news/2008/02/18/06.htmlスポニチ アネックス-オバマ投票 数0票…ありえない集計】

そりゃあ、ありえませんな。

是非はともかくとしても事実 としては、例えばタイガース ファンが多い大阪 だってジャイアンツ ファンが1人もいないわけじゃない。これと同じようなことだしな。

しかし、アメリカ の投票事情日本 より進んでいるものだと思いこんでいたので、この手の報道 が出るのには正直驚きましたよ…。