ことコトぐるり。 -12ページ目

ことコトぐるり。

~趣味のコトをのんびりと。~

長男くん、熱が引いて元気いっぱいです。
ただ、元気だからと言ってモリモリ食べると胃が受け付けないらしく、後でリバース・・・苦しんでました。
そこを気を付ければ、元気元気。
復活の日も近いはずー!



昨日は福岡、わんさか雨が降りました!
雨をたっぷり浴びたセダムちゃん達・・・と言いたいところですが、我が家はベランダ栽培なので雨はあまりかからず。

雨に合わせてお水をあげてみました。
た~っぷり。



こちら、セダム・ミックス・・・として買ってきたので名前はわからず。
でも元気に青々してくれてます。




前に作ったボコらせ缶に入れたセダムちゃんもモリモリして来てます♪

セダムってすごいですね。
増える増える。
すぐに鉢が、わっさりなります。


次々にセダムの鉢が増えていくわけですが。

缶ばかりではなく、変わった志向はどうかなーと。
ずっと前に使ってた陶器の鉢なんですが、セリアで調達した白い鉢にビニテで顔を張り付けただけのもの。
ずーっと使ってなくて放置してたのを引っ張り出してきて、元気セダムをin。
あら、似合うわ。

すぐにわさわさファンキーヘアになってくれるはず~(笑)
楽しみにしとこー。

我が家のインフルエンザB型、旦那さんが持ち帰って来たのですが。

一週間ごとにみんなに感染してます。
旦那さん→私→次男→長男。
長男くん(五歳)、今朝受診しましたら、出ましたインフル陽性。
残すは長女、のみです。
娘ちゃん、波に乗らずにどうか生き延びておくれ!


私の自分時間・・・なんてものは今は無いに等しいですが、構想は練ってます。
インフルの波が去ったら、やってみようと思ってる木工作業。
狭い洗面所(と言うか廊下)の改造計画とか、リビングで使うカフェテーブルのリフォーム。

いろいろあっても、なかなか進みません。
て言うか!
この3月は病気続きで、大変だった!






関係ないけど、春萌とブロンズ姫。
頭が重くなって、前のめりが過ぎるので支えてみました。

春を越えるくらいまでこのままで置いといたら、シャンとしてくれるかな?

それとももう無理かな。
支えなしだとまたフニャッとなるかしら。
とにかく、下に着きそうなくらいお辞儀しちゃってたから・・・。

あのちょっとヒドイ、ビフォーの姿を撮ってなかったのが悔やまれる~。
見せたかった(笑)
その前に。

次男がインフルエンザB型になりました。
・・・私と同じ型。
私から感染か・・・とガックリしたんですが、日数から言うと不自然。
なので保育園からの感染と思います。
すごく流行ってるらしくて、B型。

早く良くなってくれたらいいなー。
私は、またしばらく大人しくしとかなければ。。。




さて。
赤ちゃんがいるお宅なんかは、ウェットティッシュやおしり拭き、必需品ですよね。
我が家は4歳と5歳になりましたが、まだおしり拭きを愛用しています・・・おしりは拭かずにウェットティッシュとして(笑)
アルコールとかが入ってなくて肌に優しいから、大好き(安いし)。
あとトイレには、流せるおしり拭きも完備してます。

愛用しているのにこんな事言うのもなんですが・・・
ケースにパッケージの柄なんかがプリントされてるのが、ずっと私は嫌だなーと思ってました(^^;
あと、あの色。
何であんなカラフルな色なんだろう・・・。
黒とか茶色とか目立たない色にしてくれればいいのに・・・と思いながら、黄緑色の裏蓋やボタン部分をマジックで塗りつぶしてましたよー。
そして最近、上蓋にデコパージュでラベルを貼ってみました。

手持ちのラベルをデコパージュ液で張り付けただけ。
デコパージュ液はセリアで調達出来ます。


でもでも!!
今日、念願の商品を見つけたんですよ。
以前に一度だけ見かけて、次に買おうと思ってたらもう無かった・・・って言う探しまくってたコチラ↓↓

これね、あのいまいましいカラフルな部分が黒なの!


こんな感じ。
しかも、上蓋のイラストも無し!

ステキ~。
これよ、これ。
探しまくってたから、即買い。

これをまたデコパージュします。(←はい、ハマってます)


こんな感じ。

ホント簡単だけど、これだけでずいぶん気分が違う~。
いや、ぜんぜん違う。
視界に入ったら、眺めちゃうくらい。

あ、中身は変えてますよ。
こちらのは除菌してくれるやつで、肌には使えなさそうなので。


以上、超簡単リメイクでしたー。
エアプランツをタマカラに入れていたんですが↓↓

写真は2ヶ月前の姿。

最近エアプランツ達、なんか元気がなくなってきたような気がしまして。
写真右の子の先っちょの赤味が無くなってきたし、なんか枯れだしてきてる?!

理由がわからなくて。
水のあげすぎなのか、足りてないなのか、日光が足りないのか・・・わからない。

とりあえずもっと明るい所に置こうと思ったんだけど、明るい所・・・と考えたら壁に張り付けるしかない??

それで壁面仕様にしてみよう!と昨日作ってみました。






こんな感じで吊り下げてみました。

かまぼこ板にプラスチックの鉢を縛り付けただけ、簡単~。

ヒモは板にキリで穴を開けて通しています。



試作品がコレ。
なんか物足りないなー、と思って持っていた古切手を張り付けて、水性ニス(ウォールナット)を塗りました。


古びた感じになりました。

けど、もっと角を削って落としたり、火であぶって焦がしてみても良かったかも。

やってみて、試行錯誤しなきゃいけないですね。

これでちょっとは元気になってくれるといいなー。



↑↑これは赤い子の買ったときの姿。
可愛い・・・懐かしいなー。


木の粘土でコツコツ作ってた、シューモールド。


ここまで出来てて、放置してましたー。

体調不良が続きまくってまして。
視界の隅っこにいつも見えてはいたのですが、見えてないフリをして放置してました。

なかなかその気にならなくて。
いいモノを作りたいって思うほど『今日はその気にならない』って。



で、やっと今日・・・出来ました。





時間かけたわりに、普通の出来映え(((°▽°;)

なんかね、もうメンドクサかったんですー!
(↑あ、言っちゃったー。)

アルファベットとか数字をスタンプで押す、って言う作業。。。楽しそうと思ってたけど・・・スタンプ、無い!
私、スタンプとか持ってないから!
自動的にステンシルになるのですよ、手作りステンシル。



好きな感じのフォントを用意して、拡大コピーして、マステをカッターで切り抜く。。。
↑ここね、メンドクサい作業。

あとはポンポンとアクリル絵の具を乗せて行くだけですが。

途中でインフルエンザになっちゃったから、勢いが無くなって。
ダメですねー、途中で失速すると『やらなきゃいけない』みたいな義務感だけが残っちゃって。
好きでやってるはずなのに、強迫観念みたいなのに押し潰されそうになる・・・向いてないのかも。


残念無念な感じです、今回のは。
やっつけ仕事な風にはしたくなかったんだけど。

いつかリベンジしたいです、もっといいモノ作ろうっと!!



インフルエンザでひっくり返っておりました。


ソファーに寝転がって見上げたら見える一角。

ヒヤシンスがまだ健在だった頃。
実はインフルエンザにかかっておりました。
インフルBでした。

今回は辛かったー。
後で看護師さんに聞いたら、ワクチンの効果はもう切れていたらしいです。
そりゃそうだわね、もう3月だもの。
ワクチン無しでインフルと戦ったのねー、私。
すごい。自分で自分を誉めてあげたい。

熱が下がってからも身体中が痛いし、フラつくし頭がしっかり働かなかったです。
ようやく今日の昼過ぎ辺りからスッキリしてきました。

丸3日ほど完全に機能していなかった私の代わりに娘ちゃんが家事をこなしてくれて、旦那さんも協力してくれたり、実家のママさんがたくさん食事を差し入れてくれたりして、切り抜けることが出来ました。
みんなありがとう!
もう私に何かあっても大丈夫そうだね!
中2の娘ちゃんは、私が倒れたり私に不測の事態があるとサクサクっと動いてくれる、頼りになるやつです。
いつもはまるで動かない『動かざるごと山のごとし』の『山男』とネーミングされるほどなのに。
やる時はやる子なんですねー。


あー、しかし。
インフルエンザ。
いつもはワクチンが効いてたから、あんな程度で済んでいたんだ・・・と改めてワクチンのスゴさを有り難く感じました。
ワクチン無しのインフルエンザ、40手前の私には体力的にもキツかったー。
もう絶対嫌ですね、あの苦しみは。
予防はしっかりやるべきだと肝に命じました。

しかし、いったいどこからもらってきたんだろ・・・謎だー。
最近、めっきりヒヤシンスに夢中で(寒いのもあったけど)多肉さんの写真を撮ってなかったです。

17時半の夕空をバックにした多肉ちゃん・・・渋いぜー。



大好き、千代田の松。
男前な立ち姿~。
今日は暖かったから、また大きくなったんじゃない?



ダメにしてしまったと放置してたら復活を遂げてた、カメレオン。
この前まで、葉っぱが全て外側にぺローンと反ってたんだけど、だいぶ内側に巻いてきました。
よしよし、頑張るんだぞー。



こちらもホームセンターで可哀想な姿でビローンとなっちゃってた、キルヒネア。

内側三枚目位までは葉っぱが立ち上がって来てます。
そうそう、もっと筋力付けて頑張って!



最後に、花芽の成長が楽しみな月影。
可憐な姿が乙女~。

あ、乙女で思い出した。
今日はひな祭り。
ひな祭りご飯を用意しなくては!





咲きました、青いヒヤシンス3本!

右の大きな房が一番初めに咲いた青色です。
これぞヒヤシンス~、な形に惚れ惚れしたのですが・・・他のはイマイチな感じで満開を迎えてしまいました。

おそらくこれが最高の状態だと思いまーす。
今週いっぱいくらい保つかな?

大人になってから初めて、ヒヤシンスを育ててみましたが楽しかったです。
今回は白2つ、青3つでした。
個人的に青の方が好きだったなー。
来年もやってみたいなと思っています。
・・・が、アマリリスにも興味があるので来年はアマリリス、やってみたいなー。











青いヒヤシンス1号、完全体です。
咲きました~(*´∇`*)うっとり。

そうそう、これこれ、この形。
小さいときに水栽培の授業で育てたヒヤシンス、こんなだった~☆

そしてこの色!
素敵~。
全然想像と違う色だったけど、期待以上の素敵さに戸惑っております。

あと2つも時間の問題で咲きそうです。
嬉しい~(*≧∀≦*)

大人の水栽培、初ヒヤシンスを育ててみたけど・・・いいかも!
この青色なら来年もっ!て思います。
白より断然色付きがおすすめ。

来年はアマリリスに挑戦したいって思ってたんだけど、ヒヤシンスもリピートしようかな。









食べられないクッキーを、作りました。







シューモールドを作った、木の粘土で遊びました。
クッキー型でサクサク作りましたよー。
木の粘土もですが、このクッキー型もセリアです。
可愛くてお気に入り(*^^*)


この粘土は木の香りが良いし、手に付きにくくて子供が遊ぶのに良いです。

実はこれ、ただの遊びではなくて実験。
シューモールドを艶だしするのに、何を塗ればいいかイロイロ試してみようと思いまして。
あと文字入れの具合等も。

子供たちも楽しく遊んでくれたし、一石二鳥~♪