ことコトぐるり。 -11ページ目

ことコトぐるり。

~趣味のコトをのんびりと。~



我が家は賃貸のマンション(見た目は団地)なので、とにかく狭いのです。

もちろんお庭なんてないんだけど、シンボルツリー的なグリーンと言えば・・・このテーブルヤシ。

室内のグリーンの中では一番大きい。

これはDAISOで買ってきたような気がするなー。
4年くらい前?今年の夏で5年になります。

小さかったDAISO産のテーブルヤシ、植え替えは2回目。
2年前に実家のママさんに植え替えてもらって元気に育って、また鉢から根っこがグイグイはみ出て来たから植え替えましたー。

前回まではこれ↓↓


アイアン脚も鉢カバーもセリアのもの。
これスゴく気に入ってた組み合わせだったんだけど、小さくなったので卒業。

アイアン脚は大きいサイズも売ってるんだけど、鉢カバーが無いの。
セリアさん、もうワンサイズ大きいのも希望!


で、新しくなったのがこちら。


鉢は7号サイズになりました。
鉢も黒いカバーもセリア。
黒いカバーとか言ってるけど、これゴミ箱なんです(笑)
鉢カバーは被う予定だったので何でもいいの。
サイズさえ合ってれば~、良し。


ジュート・・・麻ヒモ?編み物用の。
セリアで入手。
棒針で輪編みにして減らし目しながら、4玉半で出来ました。
オーダーメイドだから、ピッタリフィットです(^-^)v


このタグ!
これお気に入りなんです。
妹からもらった紙ラベルなんですよーん。




切り取ってダンボールの切れ端に貼り付けたら、いい感じ。
ガンガン使って行く予定です♪


テーブルヤシも無事お引っ越し出来て、良かった!
またすくすく大きくなって欲しいな~っ。





気になってたことをやってみた!

すっごい細かいけど、どうしても気になるので決行したこと↓

洗面所のコック・・・レバー?回すとこ。

この頭のとこに筆記体でホットとコールドって書いてあったの。
それがすごく気になって気になって。
・・・嫌だった。



外しちゃえ~、とボタンみたいなのを取外してアクリル絵の具の黒で塗りつぶし、お馴染みのお手製ステンシル登場。

右下に写ってるのは、DAISOでゲットしたスゴいカッター。
細かいとこもスイスイ切れるよ。
スイスイ左親指をサクッと切っちゃったけどね。
驚きの切れ味で、結構な出血にびっくりー。

で、こう↓

ほらね、この方がスッキリ~。

ステンシル下手くそだけど、遠目で見れば誰も気付かないさ~。るるる~♪


わー、満足した。
プチDIY。(←塗っただけじゃーん、(笑)

エアコンの室外機横、我が家のセダムコーナー(笑)





二階建て缶のセダムもすくすく大きくなってます。
ミドリが目に眩し~い。


小さかった葉挿しちゃん達も、上の階で大きくなってます。

昨日に引き続き、今日もポカポカ陽気みたいです~♪

またぐんと大きくなる子がいるだろうな、嬉しい!




先日作ったシューモールド。
納得がいかないーーー、と愚痴っていましたが。

ちょこっと加工して、前よりは愛嬌が出ました。
前回の完成形↓↓

のっぺりした単色の感じが、私の理想と違って納得いかなかったんです。
既にニスを塗って仕上げてしまっていたので諦めていたのですが、今回強引に色をつけることに成功しましたー(^w^)♪





テカテカ感がなくなり、色を足してダメージ加工できたかな。

これは、再度やすりをかけてみたんです。
ニスを削り取るイメージで。
それからワトコオイルのダークウォルナットを塗り込みました。

けれど、ニスもけっこう染み込んでいたようで一層剥いでもオイルが入ってくれず。
根気よく加減しながら削っていって、色の欲しい部分を多目に削るとダーク色が入りました。

このやり方、先にニスを塗ってあったから出来たのかも。
もしかして、結果オーライ?!

納得いくモノに近付きました~♪
やっぱり、いろいろやってみたらいいですねっ。


エアプランツの状態が良くない話を前に書きました。
その後の対策も書いたような気が。

しかーし。
そんなことをしたくらいでは改善されなかったのですー。

それもそのはず。
調べたんです、エアプランツの育て方。
以前お店の店員さんにも聞いて、その通りにしたけどダメだったから、調べました。
そしたら、全然知らなかったことばっかり書いてありました。

そこから導き出した答え、我が家のエアプランツは水分不足でした。




水をあげた直後です。
(新しく3つお迎えしましたー(//∇//)

だいぶ、生き生きしてきたんですよー( ☆∀☆)
今のお水のやり方は、毎日!
夕方にザブッと水につけて、濡れたままこの状態。
毎日夕方に水をあげてます。
朝には水分は飛んでるので、昼間は乾燥した状態です。

このやり方は、エアプランツを育てている方の記事で知りました。

抜粋します↓
『ティランジアの産地は昼間は乾燥していますが、夜間に大量の霧が発生するため、植物はぐっしょりと夜露に濡れた状態になるのです。この水分を利用してティランジアは成長しています。したがって、この状態を再現できれば植物達は生き生きと育ってくれます。
夕方びしょびしょ、朝にはカラッと乾いているといった状態が理想的です。』

目からウロコでしたよー。
ためになる事がもっともっと書いてあったんですが、長くなるのでココだけ。
状態の良いエアプランツは、持ってみるとズシッと重いそうです。
この水分の事を実践してみようと思って、今やってます。

エアプランツって、木漏れ日が当たる木陰や午前中だけ日が当たるような場所に生息してるんですって。
イメージが違った~。
しばらくこの方法で育ててみますっ!!




今うちの樹氷、芽吹き期間のようです。




あっちもこっちも、計5個芽吹いてます。

若干キモーーーー。
だって、前はこんなに可愛い姿だったんですよー。




左の子です。

てっぺんに出てきてる2つの新芽は、付いてた葉っぱ落としてまで出てきたんですよ、どんだけ出たがりなん?!

この新芽が大きくなるのを想像したら・・・って、想像できないー。
どんな形になるの?
やだやだ、密集してるゴロゴロしたのはキモチ悪くて嫌だ~。
また頭の重い、お辞儀さんが出来上がるんじゃないのかしら(*_*;) 困った。
私の心の支えになっているのは、元気いっぱいのチビ男子達の笑顔や、娘ちゃんのたまに発揮する頑張ってる姿(笑)や、明るくて優しく『1』言えば『10』解ってくれる旦那さん、いつもいつでも頼りになる父母。

みんなありがとう。大好きだよ。


↓本題。

先日、頭が重くなってお辞儀してしまってた春萌を竹串で支えてみた・・・って話をしましたが。

あまりにも見た目にアレだったので、ピックに変えてみました。
ゆるn。さんのタイルピック。
雨や水に濡れてにじんで来ちゃってるけど、いいの。お気に入りだから。

ついでにこの缶もお気に入りに追加。
リアル錆びが出てきてて、なんか風格が出ました。
可愛いはずの春萌が、ピックと錆び缶のお陰でなんか男前な雰囲気になってるー。

・・・これで誰も『頭が重すぎて倒れてくるので下から支えられてる』とは思うまい。

さすが良い仕事してくれますぅ、お気に入りピック♪