中国ではお正月(Chinese New Year=今年は2月8日~)に向けての、
人々の大移動が始まりました。
多くの出稼ぎと労働者たちが帰省を始めています。
テレビに北京駅の映像が写されていましたが、
夥しい数の人が、大荷物を持って駅に列を作っていました。
Chinese New Year の1週間前あたりになると、
労働者がみな帰省を始めてしまうため、企業も通常の稼働は困難です。
無論、大晦日からお正月の期間は完全休業です。
日本人駐在員の多くも、帰国したり、リゾート地で一休みすることになります。
江戸時代までの日本の正月も、この時期にほぼ一致していました。
それがいつから、変わったのか。
調べてみたところ、
1872年12月3日を持って、日本は旧正月を廃止し、
西欧の歴に合わせたのだそうです。
そしてその際の理由は何と、明治政府が官吏の給与を節約するため。
政府のコスト削減です。
その年が閏(うるう)年で、
そのままだと年13ヶ月を払わないといけない。
それを節約するために、西欧の歴に合わせたというのです!!
これはちょっと驚き。
「文明開化」という名の下に、何でもやれた時期だったんでしょうか。
中国人には考えられない発想かもしれません。
しかし、そのあたりの“軽さ“が、
その後の近代化の原動力だったようにも思えます。
でも今こんなことをやったら、
「ブラック政府」とか言われちゃうかもしれませんね。
【仕事知探求セミナー】のご案内
仕事の知を総合的に探求する“仕事知探求セミナー”をシリーズで
開いています。 次回(第10回)開催は2月16日(火)です。どなたでも
参加可能です。 詳細&申し込みは以下“こくちーず”をご覧ください。
http://kokucheese.com/event/index/370688/

