そのまんまのわたしで、上等♡

そのまんまのわたしで、上等♡

心地よい暮らしを日々研究中
作るの大好き食べるの大好きくいしんぼう
UMI(ユニバーサル・マインド・インテグレーション)
カウンセラーの勉強もしています

Amebaでブログを始めよう!

前回のつづきです

 

 

ホント

それ、だれの問題よ!?

 

 

わたしの問題じゃないよね。

 

 

むすめの問題よね。

 

 

むすめの問題なのに

親が先回りして何でも解決していると

 

おかーさんがしてくれるから

わたしはなにもせんでいいよねーって

 

何もしなくなってしまう

(おかーさんが何でもやってくれるからね)

 

 

彼女がそういうことを経験して

じゃ、次はこうしよう!とかああしよう!って

色々学習して成長していくんよ

 

それを

むすめが悲しむ姿をみたくないとか

わたしが安心したいからっておもってると

 

 

むすめの成長のチャンスを奪ってしまう

 

 

 

娘のことが気になる問題

マスターでもさんざんやってきて

 

担当講師からもさんざん言われてきたわ。

 

 

わたしは もう 

娘とは境界線を引いたから

 

これは娘の問題よ きりっ!

わたしは 今 娘を信用して応援してるから きりっ!!

こういうの まったく 気にならんくなったんよねー

 

 

なんて思っていたけど

 

たまに

「ちゃんとできとる?」って確認するかのように

出来事が起こるんよね。

 

 

 

むすめのことが気になるときって

それだけ自分のことに集中していないってこと。

 

 

 

このことを勉強会で講師に話したときに

 

 

 

yuriちゃんさ、

 

これ 

わたし

何十回も言ったよね!?

 

って講師に呆れられる始末よ。

 

 

 

 

こうして たまに出てくるんよね。

 

心配や不安はマイナス意識

いい絵を描いて欲しい はコントロール

 

なんで過剰にそう思うのかは

わたしの劣等感由来のものがほとんどなんだけど

 

これらの意識を無意識に娘に送ってる

 

だからいつまでも娘はむっつりしっぱなし!

 

わたしに聞こえないような声で

「もう、しつこい」っていってる

(聞こえとるよ 笑)

 

 

これは、娘の問題よ。

 

わたしはやりたいことに集中する! 

 

 

次回につづく

 

 

 

 

 

 

yuriです。

しばらくぶりです。

今日はトイレトレーニングの記事はお休みです

 

わが家の高3娘

 

今年最後の文化祭だから

いい絵を描きたい!(美術部です)

 

アナログ?デジタル?

今回は大きいのに描きたいけーね

B2じゃけー

 

デジタルだとかなり細かく描かんと

印刷したときに荒いタッチになるんだそう

 

おっきいキャンバスに

細かく、こまかーく

描きたいんだって。

 

どういう設定にしよっかー?

キャラは誰を出す?
(娘作オリジナルキャラ)

 

服は?

小物は?

背景は?

 

いろいろいろいーろ考えて

そこは決まった!

 

あとはそれらを使って

どういう配置にしよっか?

 

つまり、構図の部分

 

ここでねー

ずっと、ずーーーっと悩んどった

 

おかーさん

構図が決まらん

どーしよー(;´Д`)

 

しまいには決まらないことに

イライラしだして

 

朝からそのことばっかり

 

文化祭は9月だけど

早く構図決めて

 

夏休み前から

コツコツコツコツ

とにかく、細かくこまかーく

描きたいんだって

 

そんな娘をみて

 

わたしも

 

もやもやもやーーーー

 

 

 

あ、

わたし今娘に意識がいっとる

 

 

 

 

いい絵を描いてほしいから

わたしがなんか構図のアイデア考えてみてもいいかも?

 

とか

 

わたしが力にならんと!!!

絵が描けなくなったら大変!!!

(余計なお世話)

 

 

って、

思ったりして

 

 

つまり

むすめのごきげんを直して

 

 

わたしが安心したい

 

 

...てかさ

 

 

それ、

誰の問題!?

 

 

つづきまーす!

 

 

 

 

 

 

 

お越しいただきありがとうございます

yuriです

 

前回からずいぶん日にちがあいてしまいました。

 

内容、忘れたよ!

初めて読むよ!!

って方はこちらから↓

 

 

 

 

保育園の周りのお友達も

トイレトレーニングが終わったようで

 

先生に申告して

ひとりでトイレへいく子も増えてきたようです

 

わたしがお迎えに行ったとき

よく先生が絵本の読み聞かせをしていて

 

それをみんなが床に座ってじっと聞いている時間のようで

娘も先生の絵本に集中

 

そして

 

読み聞かせが終わり

周りの子はバラバラになって

それぞれ好きな遊びを楽しんでいるのに

 

 

 

娘、フリーズ

 

 

 

いつもならわたしの姿が見えるとすぐ駆け寄ってくるのに、

声をかけても駆け寄ってこない

 

あれ?

 

先生が

「〇〇ちゃん(娘の名前)おかあさんがおむかえにきたよ♪」

って言っても動かない

 

「〇〇ちゃん、どうしたん?」

 

ちょっと立ってみようか?

 

じわじわと娘が立ち上がると

床におしっこが

 

あーだから立てなかったのね

 

先生とトイレへ行ってきれいにしてもらっている間

一人の子が

 

 

 

「〇〇ちゃん、またおしっこもらしたね」

「このまえも しっぱい したんよ」

 

 

 

そんなこといちいち報告せんでいい

このクソガキが!!!!!!

 

って腹が立つわ

 

トイレのしつけのできないダメなおかあさん

 

と思われて悲しくて悲しくて

 

帰りの車の中で

 

「おしっこでたらせんせいにちゃんといいなさい!!!!!」

 

「いつまでもできんかったら ともだちに わらわれるよ!!!!!」

 

 

と怒ってしまいました

 

そんなこと言っても

失敗ばかりでちっとも前に進まない

 

わたしには娘のトイレトレーニングに

じっくりと向き合う気力がもうなくなってきました

 

 

娘もおしっこが出ても

ますます先生に言えなくなってしまいました

 

 

気が付いたら4歳になる手前

おむつは娘だけ

 

ますますわたしは焦り

 

今思えば 本当にかわいそうなことをしたと

後悔する行動に移します

 

続きは次回!

お越しいただきありがとうございます

yuriです

 

前回のつづきはこちらから

 

 

 

保育園に迎えに行くと

同じクラスのおともだちが

 

 

保育士と一緒にトイレへ行っている姿を

時々見かけていたのが

 

日が経つにつれ、

 

「せんせい、おしっこーーーー!!」

って声がよく聞こえるようになってきました

 

娘はそんな声を聞いているのがどうか分からず

遊びに超集中!!

 

どんどん 周りの子のおむつがはずれていく

 

 

 

ママ友も

「おむつ外れたら楽よね~」

 

 

 

なんて話を聞くたび

もやもやもやもやもやもや.......

 

 

 

 

どうして娘はトイレでおしっこできんの???

 

わたしの育て方がおかしいん??

 

なんかの病気!?

 

 

 

うちの子だけはずれてなかったら

他のママから「ダメなおかあさん」って思われるじゃん

 

 

 

 

早くはずさんといけん!!!

 

 

わたしの中にも次第に焦りが出始めました

 

 

「おしっこでそうになったらおかあさんにおしえてね

そしたらいっしょにトイレにいこうね」

 

「うん」

 

 

「おかあさん、おしっこでそう トイレいく」

 

 

そしておまるに座る

おまるとはおともだちになれた

 

 

 

しばらくして

 

 

「おかーさん、でん。」

 

 

でんかってもよくすわれたね!

じゃ、終わろっかー

といってパンツをはかせた瞬間

 

 

「おかーさん、でた」

@トレーニングパンツの中 (ノД`)シクシク

 

 

 

大丈夫、次頑張ろうねって

明るく励ましていたけど

 

何回も繰り返すうちに

わたしの心の中は怒り満載

 

 

 

どうしてちゃんとできんの!?

 

 

他のおかあさんから

トイレトレーニングもできんだめなおかあさんって思われるじゃん

 

 

そして、とうとう

怒りが爆発!!!!!!!

 

 

娘が何も言わないのをいいことに

わたしの暴言はノンストップ!!!

 

娘、言葉の意味は分からないけど

わたしの鬼のような形相に

 

 

大泣き(T_T)

 

 

怒っちゃいけんって、

た〇ごくらぶに書いてあったのに

 

怒ってしまった....

 

 

やっぱりわたしはだめなおかーさん

娘のトイレトレーニングもちゃんとできんし

 

この子未熟児でうんでしまったし

そのせいで できんの!?

 

なんかの病気!?

 

 

ぜんぶわたしのせい

 

 

そうやって自分を責めたり

心配の嵐が吹き荒れます

 

 

 

まだまだ続きます

見に来てくださりありがとうございます

yuriです

 

前回のつづきはこちらから

 

 

 

私が愛読してた

ひ〇こクラブにも

Baby-〇oにも書いてあったわ。

 

 

2歳になったし

そろそろトイレトレーニング始める頃ね

 

はじめはトイレとお友達になることからはじめましょ♪

 

かわいいおまるを買って

子供にとって楽しい空間を作って

 

トイレはこわくないよーって分かってもらう

 

おまるに座るようになって

できたら褒めるニコ

 

失敗しても怒らないウインク

できるまで見守る

 

それを何回か繰り返すたびに

トイレでできるようになる!!

 

わたしもできるようになるって思っていました

 

順調にいくと思っていました

 

 

 

しかーし

 

ここまでにうちの娘

 

 

 

3年よ!

 

3年!!!

 

(娘もそうだけどわたしも3年よく頑張ったわー!!)

 

 

 

今思うと

 

娘のこと

心配と不安ばっかりで

1mmも見守れなかったなー

 

だから3年もかかったんだと思います

 

 

何をやらかしてこんなにかかったか?

続きは次回!

(ひっぱってスミマセン(;´Д`)