TODAY'S
 
起業したいなら起業セミナーには行くな

こんにちは、ひま神です。

 

 

タイトルを見て、「何言ってんだ?」と思った方多いかと思います。

 

 

起業セミナーは起業したい人が行くもんやろ、と。

 

 

誤解がないように言い直すと、

 

 

やりたいことが決まっている人が起業セミナーに行くことはお勧めしません。

 

 

起業しようと考えた時、まずは起業セミナーに参加しようと考える方多いと思います。

 

 

すべての起業セミナーがそうとは言いませんが、

 

 

大方その参加した起業セミナーの内容があなたの起業に役立つことはないでしょう。

 

 

それはなぜか。

 

 

大きく2つの理由があります。

 

 

  1つ目:セミナーは一般的な内容になりやすい

 

あなただけでなく、不特定多数の方が参加するセミナーにおいて、短時間で全員の知りたい情報を網羅することは難しいですよね。

 

 

結果、初歩的・一般的な内容や精神論に寄った内容になりやすいです。

 

 

そのため、あなたの知りたい本質的な情報が得られず不完全燃焼に終わることが多いんです。

 

 

やりたいビジネスが決まっておらず、起業に踏み出すためのマインドセットをしたいということであれば、参加してもいいかもしれません。

 

 

ただ、すでにやりたいビジネスの構想があるのであれば、起業セミナーには参加せず、すぐに動き出すことをお勧めします。

 

 

今時、ネットやYouTubeで必要な情報は得られますので。

 

 

  2つ目:セミナーは収益の入り口

 

生々しい話になりますが、民間が開催する起業セミナーはあくまで収益化を目的としています。

 

 

当然、参加費数千円のセミナーだけでは利益化できませんので、

 

 

セミナーをきっかけに、数万~数十万円のコンサルティングやコミュニティ加入などに持っていくことを目指します。

 

 

1つ目にも通じますが、後のコンサル等に持っていくためには、当然セミナーですべての情報を開示するなんてことはしないですよね。


 

尾を引くような内容で、後のコンサル等に誘導しやすい流れが作られています。

 

 

また、いざコンサルティングやコミュニティ加入に申し込んでも、

 

 

月の相談回数が決まっていたりで中々起業は進展せず、

 

 

お金だけ垂れ流してしまうなんてこともあります。

 

 

せっかく起業を目指しているのに、そこで貴重な資金を使うのはもったいないですよね。

 

 

  起業のすゝめ

 

それでも、右も左も分からぬまま起業をするのは不安ですよね。

 

 

「誰かに相談したい」という気持ちはあると思います。

 

 

そんな方は、行政が実施している起業相談を探してみてください。

 

 

県内・市内で無料相談を実施しているところがあるかと思います。

 

 

この時もセミナーではなく個別相談できるものを探してくださいね。

 

 

中小企業診断士などが相談に乗ってくれて、日本政策金融公庫での融資等についても教えてもらえたりしますよ。

 

 

ただ、相談時に事業内容を伝えるために、最低でも事業計画書は作る必要があるかと思いますので準備を忘れずにねウインク

 

 

 

タメになったら、フォローといいねよろしくね爆  笑

 

 

ではまた~バイバイ

 

 TODAY'S
 
失敗を恐れてしまう人へ

 

こんにちは、ひま神です。

 

 

突然ですが、失敗するのって怖いですよね。

 

 

できることなら失敗なんてしたくない。

 

 

誰もが思うことですよね。

 

 

でも、そうしてチャレンジを避けてしまうのはあまりにももったいない。

 

 

成功する可能性すら捨ててしまっているのだから。

 

 

それでも、やっぱり失敗は怖い。

 

 

そんな方に知ってもらいたい。

 

 

成功と失敗に大きな差がないことを。

 

ABEMAプレミアム

 

 

手前味噌ですが、僕はコンサル営業時代に同期トップを取るなど好成績を残しました。

 

 

インセンティブでアメリカやハワイに行かせてもらい、

 

 

優績社員として新入社員の前でトークする機会などもいただきました。

 

 

今でもついつい話したくなる、自慢話です。

 

 

 

そして、会社を辞め移動販売事業を開始。

 

 

こんなのあったら面白いなという発想から、各地の名産品や変わり種商品などを週替わりで販売。

 

 

しかし、商品単価は高く利益率が低いことや、週替わりで商品を仕入れる難易度の高さなど目算の甘さが露呈。

 

 

採算が取れず、たった2年で閉業する事態に。

 

 

今でもバカだったなと感じる、笑い話です。

 

ABEMAプレミアム

 

 

気づきましたか?

 

 

そうなんです。

 

 

成功は自慢話に、失敗は笑い話に

 

 

ただそれだけ。

 

 

それ以上でも以下でもないんです。

 

 

自慢話か笑い話のどちらかが1つ増えるだけ。

 

 

そう考えると、少し気楽に感じませんか?

 

 

むしろ、笑い話の方が欲しいなとすら思いません?(笑)

 

 

挑戦の多い人は話が豊富で面白く、

挑戦の少ない人は話が少なく味気ない。

 

 

あなたはどちらになりたいですか?

 

 

 TODAY'S
 
【利回り〇〇%!?】少額投資でFXやってみた

こんにちは、ひま神です。

 

 

今回は、少額投資でFXは稼げるのかやってみましたので、お話していきます。

 

 

最近は、LINEのいちかぶなど少額からでも投資できるものが増えて、気軽に投資を始めやすくなりましたねニヤリ

 

 

でも、ぶっちゃけ少額投資では全く利益にならないのでは?

 

 

と思う人も少なくないはずです。

 

 

実のところ、僕も同意見です。

 

 

株を1株保有したところで増える額はたかだか知れてますし、

 

 

株や不動産投資は即座に現金化もできないので、流動リスクもはらんでいます。

 

 

そこで、少額でも始めやすく現金化もしやすいFXならどうか?

 

 

と思い、FXで少額投資は上手くいくのか1年間やってみましたニヤリ

 

 

 

  FXで少額投資を実践した結果

 

いくらなら少額投資と言えるのか。

 

 

個人の感覚にもよるかと思いますが、今回は3万円で始めてみました。

 

 

通貨はメキシコペソ。

 

 

始めた当初は1ペソ5円程(今は8円程)で、米ドルやユーロと違い必要な保証金も低く少額投資には持ってこいの通貨です。

 

 

経済動向から判断するファンダメンタルズ分析は労力がかかるので、

チャートで判断するテクニカル分析だけを行いました。



暇な時間にチェックして、行けると思ったら売買するだけ。

 

 

最初は1,000円程の利益を搔っ攫うヒット&アウェイを繰り返し、

 

 

資金が増えてきたらロット数(購入量)を増やして1回の利益を大きくしていく。

 

 

買い時を慎重に見極めては、この雪だるま戦法を行い続けること1年。

 



 

結果として、+20万円の利益化に成功。

(もともと個人的に試してみたくて始めたので、最初の3万円の写真なくてすみません…)

 

 

円安の後押しもあり、利回りは驚異の600%超え!!

 

 

こういうと聞こえはいいですが、月2万円のプラスにもなっていないので、

 

 

稼げるかというと微妙なところですね(笑)

 

 

ただ、継続していけば雪だるま式に増やしていくことは可能とも思えます。

 

 

結論としては、、、

 

 

『少額投資では限界がある。ただ地道に増やせば稼げるかも!?』

 

 

こんなところでしょうか(笑)



ただ、僕はやってない期間もあったので、日々こまめにやればもっと増やせるかもしれませんよ。

 

 

 

  FXをやる上での注意点

 

上記を読んで、FXを始めようと思った方は必ず読んでください。

 

 

先述したように、FXは株や不動産投資より少額でも増やしやすく、現金化しやすいメリットがあります。



また、NISAやiDeCoより高い利回りで運用できる可能性もあります。

 

 

ただ、少額投資で増やすためには売り買いを頻繁に行う必要があり、その分損失が出るリスクも高いです。

 

 

FXを少額投資でやる上では、「忍耐」と「決断」が重要になってきます。

 

 

「急上昇したから慌てて買ったら直後に暴落した」

「マイナスになったが、いつか上がるだろうと思って保有してたらロスカットされた」

 

 

「忍耐」と「決断」を欠くと、こんなことが起こります。

 

 

買えばよかったと後悔することも多々ありますが、

 

 

慎重に買い時を見極め、下手に手を出さないのが確実に増やすコツです。

 

 

また、通貨間の金利差によって保有しているだけで発生する損益もあります。

(スワップポイントと言うよニコニコ

 

 

日本円とメキシコペソでやる場合、スワップポイントは「買いでプラス」「売りでマイナス」になります。

 

 

そのため、売りで長期保有していると、どんどん損が出てしまう状態です。

 

 

日に日に損が増えると、精神的に不安にもなってきます。

 

 

なので、初心者の内は「買い」だけに絞って、「下がった時に買って上がったら売る」を繰り返すのがおすすめです。

 

 

FXは土日以外ならいつでも取引可能で、

 

移動中や休憩中、寝る前にチェックするだけなので、

 

労働を伴う副業ができない人にもおすすめですよ。

 

 

タメになったと思ったら、フォローといいねよろしくね爆  笑

 

 TODAY'S
 
上司に言われて「んっ⁉」と思った話

 

 

こんにちは、ひま神です。

 

 

突然ですが、聞いてください。

 

 

この前、上司に言われてすごく疑問に感じたことがあって、、、

 

 

~回想~

 

僕「最近ちょっと忙しいですねー」

 

上「うちの業界は残業あって当たり前だから、やっと業界っぽくなってきたよ。」

 

僕「(んっ⁉んんっ⁉)」

 

 

 

お分かりいただけただろうか?

 

 

残業が当たり前とか、残業することが業界のスタンダードみたいな捉え方は正直よお分からんのです。

 

 

残業があるってことは組織や仕事の仕組みに問題があるサインなのでは?

 

 

内部の問題が表面化したものが残業なのでは?

 

 

業務量が多くて残業が発生しているなら、人員の増加や個々のスキルアップ、業務効率化を図るべきですし、

 

 

残業してでも業務を多くこなさないと売上や利益が出ないのだとすれば、それは単価が安すぎるせいなので、料金体系を見直すべきです。

 

 

残業を美徳と捉える風潮がありますが、残業なんてないに越したことはないですよね。

 

 

社員は疲弊し、会社の利益も減るのに、なぜ失くそうとしないのか。

 

 

「昔からそうだから」

「業界全体がそうだから」

 

 

こんな前例踏襲的な考えには、嫌気がします。

 

 

昔は昔だし、業界がそうだからといって習う必要もない。

 

 

むしろ、「業界として残業が多いのに自社は残業がない」ってなれば、定着率も上がるし、採用面でも有利でしょ。

 

 

浮いた残業代は社員のベースアップや設備投資にでも回しましょうよ。

 

 

と、心では思っても愛想笑いをして帰った、ある夏の日の出来事。

 

 TODAY'S
 
仕事ができるように見られる裏技

こんにちは、ひま神です。

 

 

職場で優秀だと思われたい、と思ったことはありませんか?

 

 

僕はめっちゃくちゃ思われたいです(笑)

 

 

だから、考えに考え尽くしました。

 

 

どうしたら仕事ができるように見られるかを。

(仕事しろ)

 

 

そして、ようやく答えに辿り着きました。

 

 

あなたも今から話す2つのことを行うだけで、

 

 

仕事ができるように見られること間違いなし...かも??

 

 

  必要以上に話さない

 

え?と思った方、安心してください。

 

 

普段の会話は全然してもらって大丈夫です。

 

 

むしろ、普段の会話であなたの性格を相手が知っていると、

 

 

良いギャップにもなるかと思います。

 

 

「必要以上に話さない」というのは、相手に仕事上の報告・相談等を行う際です。

 

 

 

相手に多くの情報を与えようとして、いらない情報まで伝えてしまっていませんか?

 

 

また、与える情報にまとまりがなくなっていませんか?

 

 

 

情報を余すことなく伝えることで、つい自分の知識や把握力のアピールをしてしまいがちなのが、仕事のできない人の特徴です。

(無意識にやりたくなるよねキョロキョロ

 

 

仕事ができる人は、相手が理解しやすいよう、また判断しやすいように伝える情報の取捨選択を自然と行っています。

 

 

なので、必要以上に話すのをやめてみましょう。

 

 

慣れない内は何が必要か分からず、伝える情報が不足することもあるでしょう。

 

 

その際は、相手から質問が来ますので、そこで相手が何の情報を必要とするかをどんどん知っていけば大丈夫です。

 

 

質問された際に、すっと答えられれば仕事ができないと思われることはないので、安心してください。

 

 

  周りを見る

 

誰が何をしているか、次に何をしようとしているかを観察しましょう。

 

 

そして、その行動をさりげなくサポートしてあげましょう。

 

 

「電話で話している人の傍に、ペンとメモ用紙を置く」

 

「相手が必要とする資料を先に準備しておく」

 

 

どうしても自分の仕事にかかりきりになってしまいがちですが、

 

 

視野を広く持って周りへの気配りもできていると、

 

 

余裕があるように見え、仕事できるように見られやすいですよ。

 

 

予測がはずれることもありますが、マイナスイメージになることはありませんので、思い切って行動していきましょう。

 

 

 

さあ、あなたも明日から実践して、仕事ができる風になろうキラキラ

 

 

タメになったと思ったら、フォローといいねよろしくね爆  笑