みなさん、こんにちは。
おまめです
さて、冒頭からブログをご覧の皆さんに
クイズをしたいと思います
さて、算数の〇〇とは何でしょうか?
いつもおまめのブログをご覧の皆さんはピンと来たかと思います。
ちなみにこの親御様からのご相談は、
家庭教師を長年していて本当によく聞かれることで、
恐らく全国の中学受験生のお子さん達が困っていることなのだと思っています
そうです、算数の〇〇とは、
ズバリ
場合の数
になります。
ここで場合の数について少しお話しをすると、
端的に言って、場合の数とは、
数えることが全てです。
今日ブログに敢えて書いた理由としては、
一見すると数えるということは知識や技術を使わないので
大抵の親御さん、お子さんは
「単に数えればいいのでしょ。」と
バカにしがち
だからです。
例えば、以下のKizaxさんとおまめのコラボ企画の動画でご紹介している場合の数(和分解)の問題について数えてみてみましょう。
これが簡単に順序立てて(自分で大きい順、小さい順等のルールを決めて)数え上げることが出来なければ、
中学受験の基礎が出来ていない
といえます。
(数え上げる訓練が圧倒的に不足していると判断出来ます。)
算数において数え上げるという行為は、
計算する、式を書く、図を書くという必要な概念と同一で
尊い行為なのです。
また、数え方というものは
漏れなく、ダブりなくが基本であり、
実際漏れなくダブりなく数えるためには
それなりの訓練が必要になります。
実際の入試では、
難関校にいけばいくほど
ほとんどのお子様が場合の数を答えは書くものの
その答えは大体不正解であることが多いのです。
(回答欄は埋まるものの、正答率が高くない)
なぜならば、場合の数は、
1つでも数え落としがあれば当該箇所が0点になるというシビアな世界だからです。
よって、漏れなくダブりなく数えるためには
思いついたものを適当に列挙するのではなく、
自分で決まりを決めて順序立てて数え上げる必要があるのです。
さらに、
難関校の場合は特に、さまざまな事象に対して数を数えていかなければならないので、
どう切り分けて数えていくかが勝負の境目となります。
このどう切り分けていくかというのは、
自力でなかなかうまいやり方を見つけていくのは難しく、うまい分け方を見せてもらって体得するというプロセスが必要なため、
塾講師や家庭教師のプロのサポートが必要となる所だと思います。
(おまめの過去のブログにはKizaxさんとおまめの場合の数のコラボ動画があるので良かったら見てみてくださいね)
ブログの最初にも書きましたが、全国の中学受験生のお子さん達が困っている場合の数について、数えるだけとバカにせず、真摯に向き合って勉強をしてもらいたく今日のブログの結びの言葉とします
数えよ!
さらば救われん
(「求めよ、さらば与えられん」を引用)
良かったらイイね!ポチッとお願いします
おまめのYouTubeも駆け出し中なので応援よろしくお願いします