紫式部の父為時。その意外な人脈 | タケ海舟の歴史事件帳

タケ海舟の歴史事件帳

自称歴メンことタケ海舟が、歴史上の事件を独自の視点と勝手な思い込みで取り上げ、真相に迫ります。
大河ドラマを中心に歴史に関する話題をお届けします。

 

 

さてさて…

 

十年近く六位の無官生活に甘んじていたまひろ(紫支部)の父為時(ためとき)でしたがリサイクル

 

貞元(じょうげん)二年(977)に、突如追い風が吹いて来たのです注意

 

貞元二年は、藤原北家九条流(ほっけくじょうりゅう)兼通(かねみち)兼家(かねいえ)兄弟骨肉の政治抗争に一つの決着が着いた時期でしたサーチ

 

重病の床にあった関白兼通は、最後の力を振り絞って参内(さんだい)!

 

円融帝(えんゆうてい)の御前にて最後の除目(じもく。人事会議)を主催しました電球

 

自身の後任の関白として、兼通は本命である同母弟兼家ではなく従兄弟左大臣頼忠(よりただ)を指名右矢印

 

兼家に対しては、兼帯していた右大将(うだいしょう)剥奪したうえで、閑職である治部卿(じぶのきょう)に格下げする

という格下げ人事を行ったのですドクロ

 

歴史物語『大鏡』(おおかがみ)では、この兄弟対決の結末の場面を、実にドラマチックに描写しているのですが、真相は…

 

兼家を共通の敵と見なしていた円融と兼通両者の合議による人事であったと思われますゲホゲホ

 

兼通の死はその直後であったのですが、失意の兼家は暫く逼塞を余儀なくされてましたNG

 

但しこの段階で兼通との直接の利害関係がなかった新関白頼忠の政治判断により、二年後の天元(てんげん)元年(979)

兼家は復権を果し、右大臣に昇進しましたOK

 

前回お話しましたが、『光る君へ』は兼家が復権を果たして次女詮子(せんし)円融帝に入内させる話が決まった所から

始まったのですが、冒頭に申し上げた為家の転機はまさしくその時期と重なったのです拍手

 

さて、本題に入りますが、貞元二年に為時は東宮師貞親王(とうぐうもろさだしんのう)読書始(どくしょはじめ。初めて学問始める儀式)の際に、副侍読(ふくじどく)を命じられたのですOK

 

侍読とは天皇や東宮の側に仕えて学問を教授する学者を指すのですが、当時は大学寮(だいがくりょう)の博士これに比肩する学識を有するとされた人物が、この任にあたることになっていました電話

 

為時は中国の歴史や漢籍(かんせき)を専攻する紀伝道(きでんどう)文章生(もんじょうしょう)であり、未だ三十代(多分)ながら、その学識は高く評価されていて、それが六位無官ながらの異例の抜擢に繋がったと思われます注意

 

但し、『光る君へ』劇中では、兼家が師貞親王の動向を探らせる目的(勿論東宮に学問を教えることが仕事でしたが)で為時を推挙した風船という設定でしたが、恐らくこれはドラマ向けのフィクションであり、史実とは異なると思われますカギ

 

件の為時の抜擢について、タケ海舟は、ある人物の働き掛けがあったと推測されますNEW

 

そのある人物とは…

 

東宮師貞の乳母子(めのとご)であった、藤原惟茂(ふじわらのこれしげ)と思われます時計

 

以前、このブログでも触れましたが、惟茂は為時と同じく文章生で、そこから受爵(じゅしゃく)!

 

円融朝で六位蔵人(ろくいくろうど)で式部少丞(しきぶしょうじょう)を拝命して、政界デビューを果たしていましたOK

 

同じ文章生で尚且つ、天暦七年(953)生まれの惟茂は、天暦三年(949)頃誕生と思われる為時年齢的にも近く、史料等では明らかでないのですが、両者は知己同士であった可能性がありますお願い

 

東宮師貞の乳母子という、極めて近しい間柄により、早くからその身辺に仕えていた惟茂も、やはり東宮侍読や東宮学士(とうぐうがくし)を務めていた経歴があり、大学寮で共に机を並べて紀伝道を学んだ経緯から…

 

自身に代わる侍読の役に為時を、花山に推挙したのかもしれませんねOK

 

真相は史実の陰に塞がれているのですが、両者の経歴や関係性を鑑みればあながち上記の様な仮説も成り立つかな~おいで!

 

とタケ海舟は思っていますダッシュ

 

さて、安和(あんな)元年(968)播磨権少掾(はりまごんのしょうじょう)の官職を得て以来、九年ぶりの任官となった

為時でしたが、その七年後

 

近侍していた師貞が践祚(せんそ)!

 

晴れて花山帝(かざんてい)となった彼により、為家は更なる抜擢を受けることになったのです二重丸

 

そして、その更なる昇進についても、別のある人物の引立てがあったのです注意

 

続きは次回に致しますリサイクル