今日は田植え。

苗を12箱ハイエースに積んでGo!

育苗箱がシンデレラフィットでびっくり。
5畝分の田植えもピッタリでびっくり。
昨日復習した田植え機。
田植え機がなんだかモヒカンっぽくなりました。

2枚目の田んぼは小さな三角形の形をしていて、田植え機が使いづらそうなので、思いきって昔ながらの三角定規をお借りしまして、

手植え。

これだけの面積しかないのに疲れました。
小さな田んぼだけど、来年は田植え機使おう。
さて、残り3枚を田植え機で田植え。
1枚目。

2枚目。あ、これは手植えで田植え。

3枚目。

4枚目。

とりあえず午前中で田植え機での田植えは完了しましたが、田植え機のテクニック不足で、かなりの補植(うまく田植え機で植えられなかった箇所を手植えすること)が発生。
差し入れしていただいたアイスと、

糖度12度の冷えたスイカで、

午後の補植を頑張りました。
1枚目。

2枚目。

3枚目。

4枚目。

この時点で夕方日暮れ近くになりまして、補植するのもキリがないので今日の作業は終了。
ヘロヘロ

帰ってから10時間寝ました

さて、今回の田植えの反省。
田植え機のテクニック不足
回転するとき、UFO(浮き子)を強制的に浮かさないと泥をえぐってしまう。
エンジン始動時のクラッチ操作よりも回転テクニックの方が大事でした。
回転時は、浮き子アップ!植付けオフ!左クラッチレバー握る!腰をいれて回転!の連続技が必要です。
この技を修得するまで、だいぶ泥をえぐりました…。
田植えルートの知恵不足
田んぼの形が四角形ではなく、いびつな多角形なので、どうも田植えをするルート決めが分かりません。
他の田んぼを見ると、難しい多角形でもキレイに田植えしています。
マジでスゲー。
出来るだけ隙間が出来ないようにしつつも、隙間は補植するしかないよなあ、と思います。
代かき~中3日は長過ぎた?
最後の代かき後、水面上に土が出ている「山」のエリアは中3日だと土が固くなりすぎた。
水面下にあった「谷」のエリアは中3日で良かった。
田んぼの床土をどこまで平らに出来るかが鍵だなあ。
深水にしたいのに出来ない
田植え後の作戦として、稗対策で深水にしようと考えいたが、山があるとそこは深水にならず、山の高さに合わせて水深を調整すると谷のエリアの苗が水没してしまう…。
ああ、やっぱり田んぼの床土をどこまで平らに出来るかが鍵だなあ…。
来年までの宿題は、どうやったら田んぼの床土を平らに出来るかの研究にします。












何はともあれ田植え終わったし、今年は稗の被害が最小限になりますように
(祈るのみ)