うわーーー滝汗
稗ってますゲロー


やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木


そんなわけで、除草機をかけます。
効率的にやろうと思って、写真左側の2連の除草機を選んでやります



が、田植えが下手くそで、きちんと幅が取れてなかったりして、イチイチ苗に引っ掛かります。


右側、除草機をかけた方。
左側、除草機をこれからかける方。
苗が倒れるガーンガーン


いかんなーと思いつつ、


あーあ。
1枚目の田んぼの苗、また立ち直ってくれるかな…ぐすん



やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木


2、3枚目は飛ばして、4枚目の田んぼへ移動。
こちらは1連除草機にします。
時間はかかるけど、苗をうまくよけることができるので、こっちの方がいいですね。


今日は時間がなくてここまで。
3時間半で、1枚と3分の1くらいしか進みませんでしたぶーが、なんか楽しいのでOKですニコ


禅ですなにやり



やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木


1枚目の除草後。


4枚目。
右側の水の色が濁っている辺りが除草後。


また来週、除草機をかけに来ますニコニコ

6/11に梅干し作りをしました。


梅干し(大) 和歌山県の南高梅。

梅干し(小) 山口県周南市の南高梅。




ぽってりフラワーぽってりフラワーぽってりフラワーぽってりフラワーぽってりフラワーぽってりフラワーぽってりフラワーぽってりフラワーぽってりフラワーぽってりフラワー



去年から、法律によりおばあちゃんが漬けた梅干しって販売出来なくなっています。


これは、2024年6月1日から全面施行された「食品衛生法」の改正によるもの。


梅干しなど漬物の製造販売は「許可制」となり、基準を満たした衛生的な製造施設や営業許可、HACCPに沿った衛生管理が必要になりました。


従来のように自宅で作った梅干しを道の駅などで販売することが難しくなっています。



【引用真顔

こんなことされると、お米づくりだけでなく、梅干しづくりも自分でしなきゃ!って思っちゃうやんニヤニヤ



ぽってりフラワーぽってりフラワーぽってりフラワーぽってりフラワーぽってりフラワーぽってりフラワーぽってりフラワーぽってりフラワーぽってりフラワーぽってりフラワーぽってりフラワーぽってりフラワーぽってりフラワー



ってことで、更に3kgほど梅干しを漬けましたニコニコ


梅干しは、塩しか原材料がなので、塩はこだわりたいにやり
(注:梅以外。赤じそはなくても出来るという前提。焼酎は原材料に加えず。)



ということで、今回はフランスの「ゲランド」という塩を使ってみます。


色はちょっとグレーがかってます。



塩を買うときには原材料と製造方法を必ず確認しますが、「工程:天日」って日本では見たことがなく、すごくイイ製造方法だと思います。


この塩、食塩相当量が90%を大きく下回る86.36%。


ちょっと舐めてみたところ「海」の味がして、尖ってない塩味なので、きっといい旨味がある梅干しになるような気がします。


ちょっとお高いし送料もかかるので、リアル店舗で見つけたら買っておきたい逸品かも。
(追記、グリーンコープで購入出来ますニコ


ぽってりフラワーぽってりフラワーぽってりフラワーぽってりフラワーぽってりフラワーぽってりフラワーぽってりフラワーぽってりフラワーぽってりフラワーぽってりフラワーぽってりフラワー


さて、いつも通り、黄色く完熟した梅を洗って、水気を取りながらヘタ取って、焼酎ディップしてジップロックに投入します。

今回は梅の分類を大中小に分け、塩加減は全て20%にしました。
イイ塩の場合、塩分の摂りすぎは気にしないでイイそうです。


こんな感じで出来ましたので、
しばらくの間、朝夕に上下反転させて梅酢が出てくるのを促進したいと思います。


ぽってりフラワーぽってりフラワーぽってりフラワーぽってりフラワーぽってりフラワーぽってりフラワーぽってりフラワーぽってりフラワーぽってりフラワーぽってりフラワーぽってりフラワーぽってりフラワー


今回の反省。

ジップロックに入れて寝かせる工程で梅がジップロックの中で2段積みになっちゃいました。

ジップロックに入れる梅が多すぎたんですね…。

次回はジップロック1袋当たり、梅1kg上限を目安にして、梅が2段積みにならないようにしよう。


ぽってりフラワーぽってりフラワーぽってりフラワーぽってりフラワーぽってりフラワーぽってりフラワーぽってりフラワーぽってりフラワーぽってりフラワーぽってりフラワーぽってりフラワーぽってりフラワー


6/21 更に梅追加ニヤニヤ。806g(塩分20%)




今年も梅干し漬けます。


ジップロックを使うやり方です。
青い梅を買ってきて、玄関先で梅を完熟させる(4ー5日)。

完熟して色が黄色くなったら梅を洗い、水気を取りながらヘタをとり、焼酎にディップしたら、塩をいれたジップロックに投入。


ジップロックに入れておく塩の量は梅の重さの18ー20%。
梅の大きさはある程度揃えた方が良いので、大と小で分けました。

大は20%、小は18%にしてみました。
(画像中で引いている12gはジップロックの重さ)


ジップロックの中で梅を塩にまぶして、しばらくおきます。

しばらくすると梅酢が上がってくる予定。



田んぼに行ったら青松ぼっくりが生っていたので、今日のお茶に。

昨年作って飲んだら美味しかったので、また飲みたいな、と。
3つ採って帰りました。


固そうに見えますが、意外とあっさり切れます。


昨年同様、1個ほど小さく刻んで鍋に投入。


なかなか色や味がお湯の方に移らないので、2個目を投入。


今度はカットの仕方を変えました。
小刻みでも大雑把でもあんまり変わらないかなと。


カップに注ぐときに、大きくカットしておいたほうが分離がラクかなという程度の考えです。


ちょっと色づきました。
お湯の量は随分減っちゃいました。


カップに注ぐとこんな感じ。
小さく刻んだ青松ぼっくり破片が底に沈んでいるのはご愛敬。


酸っぱさとほんの少し渋みがあり、てんさい糖を小さじ2杯入れるとちょうどいい感じです。



やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木







更に「松葉」を調べると、エキスとかお茶とかパウダーとか本とか、なんかすごいんですけど滝汗


 

 

 


 


 

 

 

 

 


 



松ってやっぱり「松竹梅」のトップなんだな~ほんわか





今日も田んぼの水管理。


チューリップチューリップチューリップチューリップチューリップチューリップチューリップチューリップチューリップチューリップチューリップチューリップチューリップチューリップ


外観です。


1枚目。

2枚目。

3枚目。

4枚目。


水は1枚目に少し入れていて、入れている水量がそのまま1枚目→2枚目→3枚目→4枚目と流れて行っているようなのでヨシです。


チューリップチューリップチューリップチューリップチューリップチューリップチューリップチューリップチューリップチューリップチューリップチューリップチューリップチューリップ


田んぼをじっくり見ます。


1枚目。
田んぼの排水口付近の水面に謎の植物性浮遊物。
このまま増えて田んぼ中に広がってくれたら、太陽光が床土に当たらなくなって稗の発生を抑えられると思うので、頑張って広がって頂きたい。



2枚目。
1枚目と違う浮遊植物。
ウキクサ(浮草)という植物らしく、繁殖力がすごいらしい。
この田んぼはたぶん稗は生えないんだけど、一応頑張って頂きたい。




3枚目。浮遊物なし。
撮るものがないのでオタマジャクシを撮影。



4枚目。浮遊物なし。
水深測定。指の関節1つ半(4cmくらい)
なんか卑猥な写真になってしまった汗うさぎ



チューリップチューリップチューリップチューリップチューリップチューリップチューリップチューリップチューリップチューリップチューリップ


田んぼの周りを見ます。


擁壁が雑草凝視


こちらも雑草。

田んぼの中に入って作業しないといけないので、もう少し時間をおいて苗の根が張ったところで草刈りしようかなと思ってます。

雑草が田んぼの中に落ちる量が増えるのが気になるんですけどね…。

棚田の皆さん、どうしてるんだろう?



擁壁の雑草を見ていると、葛が生えていたので、葉っぱと蔓の先端を採って帰ります。
葛の葉っぱは素揚げにするとポテトチップ。
葛の蔓の先端は天婦羅にするとアスパラガス。

葛の葉っぱは赤ちゃんの手のひらくらいの大きさが美味しいです。

葛の蔓は、曲げながら引っ張っているとポキッと急に折れるところがあって、そこから先端は筋があまりなくて食べやすいです。


青松ぼっくりが生っていたので、3つほど頂いて帰りました。


本日の田んぼ滞在時間は30分。


次は擁壁の草刈りかなー。