今日は夏至でしたね。

そんな今日も田んぼ。
午前中用事があったので、作業は12時スタート。

今日の作業は3枚目の田んぼに水が入っていなかったので調整したのと、4枚目の田んぼの稗取り(ヒエ取り)でした。


やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木


1枚目(正午)

1枚目(夕方)

3枚目の田んぼの為に取水量を増やしました。

なんか水面がうっすら曇りガラスみたいになってきてるんですよねー。

取水量を増やした後、濁った気がするけど原因が良く分からないので気になってます。



やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木


2枚目(正午)

2枚目(夕方)

1枚目の田んぼから水がほとんど来てなかったので水位が低下してましたが、取水量を増やしたら戻りました。


写真で見ると浮草が徐々に広がってます。
土に日光が当たらなくなって雑草が生えにくくなるのでウェルカム(と思う)。


やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木


3枚目(正午)

3枚目(夕方)

1、2枚目の田んぼから水が来てなくて、また干上がってました。

水調整、難しいな。

夕方には水が張られた状態に戻りました。


やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木


4枚目(正午)

4枚目(夕方)

今日はこの田んぼの稗取りを頑張りました。

夕方の写真を見ると、田んぼの左側の稗がだいぶなくなっているのが写真でも分かって、それなりに自己満足ニコニコ


縦から見るとそんなに雑草がないように見えますが、


横から見ると、


まさに「wwwwwwwwwww」と草生えてます凝視


昨年はこの状態で置いておいて大失敗したんですよね。

今は昨年のヒエ野郎の恨みつらみを晴らしておりますグラサン




やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木


それにしても稗対策がかなり大変なので、昔は一体どうしていたのか気になってChatGPT に聞いてみました。


質問:
「田んぼの雑草(特に稗)は昔も大変だったと思いますが、農薬が開発されていない時代は、人の手で取ってたのでしょうか?」


ChatGPT 回答:
昔は今のような除草剤(農薬)はありませんでしたから、田んぼの雑草取り、特に稗(ひえ)の除去はとても大変な作業だったんです。

方法としては:

1. 手取り(抜き取り)
稗は稲とよく似ているので、稲がある程度大きくなって見分けがつく時期(分けつ期以降)に、人が田んぼに入って1本1本手で抜いていました。
これは「稗取り」「草取り」「中耕除草」とも呼ばれ、農家の大事な作業のひとつでした。

2. 中耕除草(鍬や除草具で土を動かす)
苗が活着したあとに、田車(たぐるま)という除草具を押して土を撹拌し、草の芽を埋めてしまう方法。
これにより発芽した雑草の芽が光を受けられず枯れたり腐ったりしました。

3. 水管理
うまく田んぼに水を張り続けたり、逆に乾かしたりして、雑草の発芽をコントロールしていました(これを「水管理除草」といいます)。
特に稗は乾湿のタイミングで発芽しやすいので、水加減はとても重要でした。

4. 苗代での選別
田植え前の苗代(なわしろ)で、稗の芽が出た苗を事前に取り除いてしまう作業も行われていました。


昔は家族総出で草取りをしていたので、稲作の労働の中でも「稗取り」は特に苦労の多い仕事だったそうです。
農薬の普及によって今ではかなり省力化されましたが、有機栽培や自然農法では今でも昔ながらの方法が使われています。


以上、ChatGPT からの回答終わり。



やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木


私が今やってるのは、①田車で中耕除草して、②手取りする、という昔ながらのやり方でした。




あんなに代かきしたにも関わらず、稗っていくらでも生えてくるのね…絶望と思い知らされている次第。


やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木


そんな稗取り(ヒエ取り)について、実際にやりながら考えてみました。


①田車による中耕除草について

このやり方、除草率は50%くらいではないですかね。

理由:
田車は苗がある場所は通れないので、面積的に除草できるのは3/4程度。

田車を押して根っこを切ったり、土中に埋めたりして、きちんと除草できるのは恐らく2/3程度。

ということは、3/4 x 2/3 = 2/4 = 1/2。
⇒つまり50%。


残り50%は別の方策を取らないといけないってことになります。

去年は田車による中耕除草だけでOKとして、その後散々な目にあったんだよなぁ~(遠い目凝視



②手取り除草について
時間をかけてやるしかないですが、ほぼ確実に除草できると思っています。

田んぼに入る時期として一番避けたいのは「田植え直後」と「出穂前後」だそうで、田植え後3〜5週間頃の今はお米の苗の根っこがしっかりしていて、除草のやりどき。


【参考】
田車や手取りは「分けつ初期〜中期(田植え後20〜40日)」がベスト。

田植え直後〜活着期  田植えから7〜10日程度
根がまだ張っておらず、踏むと苗が倒れたり抜けたりする。絶対に入らない方がよい。

分けつ初期(活着後) 田植え後10日〜20日頃
活着して根が張ってくるが、まだ柔らかく注意が必要。中耕除草なら軽めに。

盛んな分けつ期〜中期 田植え後3〜5週間頃
根がしっかりしてきて、必要なら手取り除草が可能。ここが草取り適期。

穂ばらみ期以降 出穂20〜30日前頃
田んぼに入ると稲体を傷めやすい(穂の形成に影響する)ため、できるだけ控える。


確かに手で取っていると、お米は根っこがしっかりしていて、ヒエはまだ根っこがしっかりしていないので、指先の力加減で「今指で摘まんでいるのはお米か稗か」が判断しやすいです。

今が頑張り時と思ってやるしかないなっチュー

それにしても、手取り除草するんだったら田車による中耕除草はいらないのでは?とも思ったりしてます。


③最悪ケース
去年はまるで稗を育てているかのような田んぼになってしまいました。

ここまでの状態になった場合は田んぼ全体を諦めて、稗の実が出来る前に全部借り倒してしまった方が翌年の稗被害が少なくなると思われます。


やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木


なんかいろいろ考えていたら、本日のブログ、長くなってしまいました。


今日のお昼ごはんで本日分終わりにしますお弁当


無農薬農法、マジで大変ですわネガティブ
明日も田んぼに行きます真顔

田んぼの除草記録です。

6/20(金)朝。

1枚目、水入ってます。

2枚目、水入ってます。

3枚目、干上がってます。

4枚目、水入ってます。


3枚目まで水が行かないのは、1、2枚目のどこかでじわっと水が抜けるのかも。

1枚目の取水量をとりあえず増やして3枚目に水が行くようにしました。


やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木


4枚目の除草状況は左側と右側の緑の違いで分かります。


レッツゴー!



やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木


ただ、除草機をかけても苗と苗の間は除草できないんですよねー。



手で除草するとこんな感じ。



苗と苗の間の稗を手でとるだけで、かなり取れます。


お米の苗(左)と稗の苗(右)の違い。
お米は下部が白くて、茎が平べったい。
稗は下部まで緑で、茎が丸い。


手で除草するときは色で判別すると間違えるので、お米の苗の間隔と、指先の感覚で判別して取ります。


除草機かけるとしても、この手作業はやらないとどうしようもないかなあネガティブ


やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木


昼ご飯はBBQ。



やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木


6/20(金)夕方

1枚目、水入ってます。

2枚目、水流れています。

3枚目→水入りました🎵

4枚目→除草は途中までしか出来ませんでした。


いやー、こりゃ難儀だわ。


【稗の除草メモ】
  • 除草機は2連式は苗を痛めるので、時間がかかっても1連が良い。
  • 田植えのときは除草機が入るだけの幅を確保すべし。
  • 苗と苗の間の稗は手作業あるのみ。
  • 除草機をかけるときはスケベ心で2~3連を交互にやりたくなるが、切り替えの手間がかかって、かえって時間を浪費する。1連毎、集中して除草機をかけた方が効率的。

【追加メモ】
  • あわしま堂の水大福がうまいチュー

  • あわしま堂の塩豆大福もうまいっ照れ

6/18(水)水位管理が気になって、早朝に田んぼへ。


前回からのつ気になるポイント。
1枚目の水位はまあまあですが、

2枚目に水が来ていないガーン

3枚目は水が干上がりかけてるんですけど絶望

4枚目は直接取水しているのでセーフ。


やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木


とにかく3枚目を救わねば。


1枚目の取水はそれなりに入ってる。


なのに排水量が少ない。


排水口の堰の高さを少し下げて、




排水口の横の土手から漏れてるんかな、と想像しておもちゃみたいな堰を設置。


とりあえずこれで様子見。


さて、これから仕事です。




6/11
抱き枕が欲しいなーとずっと思ってたんですが、ついに見つけました。


その名も「ハグモッチ」。


価格は8,888円(送料無料)。




これまで抱き枕には何となく興味はありつつも、なかなかコレダ❗という直感が働くことがなかった私真顔



でも今回は「これやろ✨」という直感が働き、ほぼ即買いしましたニヤニヤ




太陽太陽太陽太陽太陽太陽太陽太陽太陽太陽



6/14届きました。
真空パックの状態で到着。割と重め。
中は綿が入っていて、完全に膨らむまで2ー3日かかるそう。



太陽太陽太陽太陽太陽太陽太陽太陽太陽太陽



6/15初夜。

ふとん1ふとん2ふとん3

6/16初夜明け。

掛け布団が剥がれないので、体が冷えていないびっくり

体が冷えないので夜中にトイレに行かずにすんだような気がします。



太陽太陽太陽太陽太陽太陽太陽太陽太陽太陽



6/16夜

昨夜より膨らんだ気がします。

でっかい1人用ソファーのような感覚が、思わず「うわ~ニコニコ」と声が出ちゃう笑



掛け布団を抱き枕代わりにすると寒いのだが、抱き枕があるので掛け布団は安定して掛け布団のままキープされるのがいいです。



お陰で少し汗ばみそうなので、ハグモッチの枕部分はバスタオルを敷いてみました。

ふとん1ふとん2ふとん3

6/17朝

いつの間にか寝ていました。

(良く寝た。本当に)



太陽太陽太陽太陽太陽太陽太陽太陽太陽太陽太陽



6/20夜

綿、しっかり膨らんだので、全体写真をアップ。

形状が下半身みたい。
寝ると大きな人の股にはまったような格好になるので、ドラゴンボール1巻の悟空を毎回思い出します。


この上に掛け布団をかけるので、横の隙間が空かず保温力がすごい。


冬になったらより効果がありそうだけど、今の時期は暑いことが多いので、仰向けのときにはハグモッチくんには股を広げてもらってます。


太陽太陽太陽太陽太陽太陽太陽太陽太陽太陽太陽


枕の高さはちょっと高め。
が、高さが場所によって違っているので、枕が高いなあと思ったらちょっと位置をずらせば最適点が見つかります。


個人的に化繊の布地が肌に触れていると眠れないのですが、ハグモッチの布地は化繊と綿を選ぶことが出来、綿を購入することが出来たので良かったです。


ちなみに今は、ソファーでクッションとして体に巻いて使用中。



なかなかラクな姿勢になれて、この使い方もなかなかイイ。



難点は寝落ちすることかもですよだれ



太陽太陽太陽太陽太陽太陽太陽太陽太陽太陽太陽


総評


安眠効果が高い

身体が「包まれる安心感」があり、使用初日から深い眠りを実感。朝の目覚めもスッキリ。


冷え対策に効果あり 

抱き枕を抱えて眠ることで掛け布団がずれにくくなり、夜中に冷えて目が覚める回数が減った。

冷え性の人にとって大きなメリットと感じた。


布地選びがポイント

自分は敏感肌のため化繊を避けて綿を選んだ。素材の選び方次第で快適さが変わるので綿がおすすめ。

カバーが洗濯できるのもいいですね。


昼夜問わず活用できる

夜の寝具としてだけでなく、リビングでもクッション代わりに活用可能。ソファでくつろぐときにも心地よさを発揮。


ハグ具合はもちろんグッド

適度な弾力とフィット感で、抱いているだけでリラックスできる。まさに“ハグされているような感覚”が味わえる点が大きな魅力。


全体として満足度高め

季節問わず活躍しそうで、長く使いたい。 



って感じでした。



太陽太陽太陽太陽太陽太陽太陽太陽太陽太陽太陽



ハグモッチ立ち上がる

 

 

 

 

ハグモッチ公式販売ページ



太陽太陽太陽太陽太陽太陽太陽太陽太陽太陽太陽太陽



最後に使用状況の写真も撮ってみたが、この写真、大丈夫だろうか…



ふとん1ふとん2おわりふとん3




イベントで「心のブロック解除」というものをやってもらいました。


潜在意識を見て、心のブロックになっているイメージを見て、解除するイメージに置き換えるんだそうです。


【ブロック解除前】
洗濯物をきっちり正座して畳んでる。
一人でやりたい気持ち。


【ブロック解除後】
牛の乳搾りをしてる。
自分の思いどおりにならない状況を楽しんで、みんなに見てもらって影響を与えてる。



…ふむ真顔



乳搾りからのソフトクリームニヤニヤ