今日は2025年7月5日。


知る人ぞ知る、例の予言日です真顔

 


特に何事もなく、1週間ぶりの田んぼはのんびりしたいい天気。



ほんわか飛び出すハート


やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木


さていつもどおり、田んぼを定点撮影。


1枚目、ヨシ

2枚目、ヨシ

3枚目、雑草!

4枚目、ヨシ



やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木


ってことで、今日は3枚目の除草作業。
写真左側の緑が詰まっているエリアが対象です。


場所を移動して撮影。
写真右側が除草していないところ。


正面から見るとこんな感じ。


こんな草が生えてます。
Google レンズで調べたところ「ほそかわじしゃ」という草だそうで、食べられないそうです。


食べられないんだったら遠慮なく、ってことで、抜きます。
先週まで背が低かったのに、もう稲とほぼ一緒。


こちらはコナギ。
日本中の田んぼで稲の隙間に群生するように生え、繁殖力が強く、稲の収量に悪影響を及ぼすことがあるそうです。


稲がやられているところも出てまして、稲が欠損しているように無くなってました。


っていうか、自分が間違えて抜いちゃったかも。


そのくらいぼーぼーです。


手で草抜きをすると分かりますが、草の根っこが稲の根っこに絡まっていたり、稲の根っこの下を伸びたりしています。


下手に取ると稲ごと抜いてしまいかねないので、ここまで草が成長していると、結構気を遣います。


毎日田んぼに来れるのならいいんですが、週末だけとなると、無農薬米づくりはこれが限界かもなー、と来年の田んぼが弱気になったりして…。


しかもこの除草作業って田んぼにヅカヅカ入って除草するので、稲の根っこにも悪そう。


来年は一発剤を撒かざるを得ないかなあ(弱気ぼけー


やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木


ってことで、3枚目の田んぼの除草後の写真。


苗と苗の間が、概ね緑じゃなくなりました。


上から見ても苗と苗の間があります。


1日かけての成果ってことで嬉しいですデレデレ


でも、以前除草したところが既に新しい草が生えてきてたりして…。


早く稲が大きくなって欲しいっす魂が抜ける


何はともあれ、6/1の田植えから1ヶ月かけて一通り除草はしました。


やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木


今日のお昼ごはんはおむすび🍙x2


おやつにくずもち。



やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木


それにしても、無農薬でお米づくりをしている農家さん、マジですごいっすわ…無気力


調べてみたら、こういう改良機を使ったり、いろいろ工夫してるんですね。

手押し式株間除草機(2条用)


水田除草機あめんぼ号



とりあえず今日は寝ますふとん1ふとん3



田んぼの除草、まだまだ続きます。

田植えをしたら、しばらく作業はないくらいに思ってましたが、大間違い魂が抜ける

休みはほぼ田んぼの中に入っての除草をやってます。


熱中症の注意喚起がスマホに来ますが、


コタローさんの清暑益気湯を頂いて、頑張ります。



やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木


1枚目 水草みたいな藻みたいなものが気になる

2枚目 水の流れOK

3枚目 雑草、やべー。今日の除草対象。

4枚目 昨日までにだいぶ除草したけど、次々に生えてくるんだよなー。
お米が育ってしまえば勝ち戦なので、頑張って育って欲しいニコニコ


やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木


ということで今日は1日かけて3枚目の田んぼの除草を頑張りましたが、途中で時間切れ。
除草機は一通りかけ、手取り除草が途中終了で、右下の部分が出来ませんでした。


上から見ると左上のエリア。

稗ではない背の低い雑草なので、分からなくなることはなさそう。


また来週やります。


里山の日暮れ。



この草取り作業は除草剤がなかったころは当然のようにみんなやっていたはず。

ずっと腰をかがめて草を取っているので、かなり重労働。

昔のじいちゃん、ばあちゃんの腰がえらい曲がっていた理由が分かりました。

周りの田んぼを見ると、全く足跡がないので、みんな一発剤(除草剤)を撒いてるんだろうな。

そーなるよなー。


ということで、お疲れさまでした照れ



やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木



あ、熱中症はおかげさまで大丈夫でした。
「清暑益気湯」という漢方です。

6/28(土)、午前中は用事があって、午後から田んぼです。


やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木


1枚目

2枚目

3枚目

4枚目


やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木


先週の稗は除草したとき「玉」にするくらいの大きさだったんですけど、今日の稗は「束」にするくらいの大きさになってました…ネガティブ


稗の成長スピード、はえーよ凝視オイ


やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木


地味に4枚目の田んぼの除草を終え、3枚目へ。


ここがまたヤバくて、お米の苗と苗の間がグリーンで詰まってます。


あーあ。


今日は右側の4列ほど除草機をかけて終わりました。


日はまだ高かったんですけど、疲れちゃったので、


三ツ矢サイダーで「お疲れさま」をして、


本日おしまい❗照れ

私が借りてる田んぼの面積って5畝(5α =1反の半分)です。

本来どのくらい収穫できるのかなあと気になっていたのですが、今、巷で噂の作況調査を調べてたらありました。

農林水産省「令和6年産水稲の作付面積及び予想収穫量」


全国の10a(1反)当たり予想収量は540kgの見込みで、全国の作況指数は101だったそうです。

5畝だと270kgだったら全国並みですね。

昨年の収穫量は60kgでした。

私の去年の作況指数は22真顔?

やっぱり、大不作だったんやなーえーん


やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木


ところでこの作況指数、今後廃止するそうです。

ズレが出ているのが理由なら修正すれば良いだけ。

別に廃止しなくていいのに。

こうやって使いたいのに、使えなくなるのは残念ぐすん


やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木


ともあれ今年は200kgくらい収穫できるといいなよだれ


昨日につづき、

いつものルーチンで田んぼの写真撮影カメラ気づき


1枚目

2枚目

3枚目

4枚目


やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木


水は順調。

上の写真で水の流れを図示したのが下の写真。
水の流れは、①の1枚目の田んぼから、②の二枚目の田んぼを経由して、③の三枚目の田んぼに流れていきます。

水量はいい感じなのでこのまま来週まで置いておきます。


やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木



さて、手前が稗取りを既にしたエリア、向こう側がこれから稗取りするエリア。


拡大。
「wwwwwwwww」ってかんじ真顔


稗取り前に上から見るとこんなふうに見えます。

稗取りするとこうなります。
かなり稗が多いことが分かります。

上の写真の半分くらいのエリアで、掌に乗るくらいのヒエ玉が出来ます。
ヒエ玉は田んぼの外に投げ捨てます。


一体何玉作っただろうか?うーん



やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木


さて、この3日間における4枚目の田んぼの稗取り状況を写真で振り返ります。


6/20朝

6/20昼

6/20夕方

6/21朝

6/21夕方

6/22朝

6/22午後


6/22 夕方


田んぼを彩る緑色の点々が少なくなっている様子が分かると思います。

が、この面積をこのスピード感でやっていたら、マジで時間が、いくらあっても足りない…。


ともあれ、途中で雨が降ったり、途中適当になったりしましたが、何とか一旦終了。


3日間つぶして稗の除草して、得られた成果は足腰の痛み…ネガティブ


目に見える稗は95%くらい取ったと思いますが、これから発芽するのもあるだろうし、他の田んぼの除草もまだあるし、取りきれなかった稗が実ったら取り除かないといけなし、無農薬でお米づくりってやっぱ大変ですわ絶望


無農薬農家さん、マジすごいっす飛び出すハート