今日は2025年7月5日。
知る人ぞ知る、例の予言日です
















さていつもどおり、田んぼを定点撮影。
1枚目、ヨシ

2枚目、ヨシ

3枚目、雑草!

4枚目、ヨシ












ってことで、今日は3枚目の除草作業。
写真左側の緑が詰まっているエリアが対象です。

場所を移動して撮影。
写真右側が除草していないところ。

正面から見るとこんな感じ。

こんな草が生えてます。

Google レンズで調べたところ「ほそかわじしゃ」という草だそうで、食べられないそうです。
食べられないんだったら遠慮なく、ってことで、抜きます。

先週まで背が低かったのに、もう稲とほぼ一緒。
稲がやられているところも出てまして、稲が欠損しているように無くなってました。
っていうか、自分が間違えて抜いちゃったかも。
そのくらいぼーぼーです。
手で草抜きをすると分かりますが、草の根っこが稲の根っこに絡まっていたり、稲の根っこの下を伸びたりしています。
下手に取ると稲ごと抜いてしまいかねないので、ここまで草が成長していると、結構気を遣います。
毎日田んぼに来れるのならいいんですが、週末だけとなると、無農薬米づくりはこれが限界かもなー、と来年の田んぼが弱気になったりして…。
しかもこの除草作業って田んぼにヅカヅカ入って除草するので、稲の根っこにも悪そう。
来年は一発剤を撒かざるを得ないかなあ(弱気
)

1日かけての成果ってことで嬉しいです

でも、以前除草したところが既に新しい草が生えてきてたりして…。
早く稲が大きくなって欲しいっす

何はともあれ、6/1の田植えから1ヶ月かけて一通り除草はしました。














今日のお昼ごはんはおむすび🍙x2

おやつにくずもち。










それにしても、無農薬でお米づくりをしている農家さん、マジですごいっすわ…

調べてみたら、こういう改良機を使ったり、いろいろ工夫してるんですね。
とりあえず今日は寝ます


