やわらかな日々 -19ページ目

やわらかな日々

まぁやわらかくいきましょうよ

もう先週になってしまいましたが
マクロビダイエットカウンセラークラスに参加してきました!

今回は様々な食材を、なにとあわせると消化が早いかの実験をしました!
photo:01


じゃじゃん!

これ、きれいなオードブルのようですが
たまご、チーズ、鳥肉、パンなどに
それぞれ大根おろしや、レモン汁、赤ワインなど様々なものをかけて
どれが一番やわらかくなるかを見る実験なのです。

photo:02


こんなふうに、12種類もの薬味や液体をかけて比較

やわらかくなる=分解、消化がはやいので、身体にやさしいというわけです

実際やってみると
すごく差があって驚きました

卵にトマトピューレをかけるとカチカチになって、びっくりしたり
(定番の組み合わせなのに、実はあまりよろしくないのですね)

クランベリージュースをかけた鳥肉は圧倒的にやわらかだったり

あとしいたけのお出汁は動物性をやわらかくするのに、かなり万能だったり

そうそう、赤ワインにつけたチーズもかなりやわらかくなってましたw
フランスの伝統的なマリアージュは食べ合わせもばっちりなのですね

理論では知っていても、こうして現象として実際体験すると、納得感が違います。


そして、お楽しみのお食事は
自分でテーマを決めて、お結びを結びました

私は、春のホームパーティでお出しするイメージでこんな感じにw
photo:03



なんか、この形が好きなのです
まぁるくて、かわいらしくて、なんだか春っぽく感じるのです

あ、でも一番エネルギーが高く、痛みにくいのは三角おむすびだそうですよー

そしてお結びのほかに
photo:04


あおさいり、切り干し大根と玉ねぎのお味噌汁

photo:05


テンペのゴマクリーム和え

photo:06


なんと黒米米飴と大根おろし!のドレッシングで和えたベビーリーフのサラダ

photo:07


そしてデザートは美恵先生が今いちおしのオートミールを使ったデザート♪

とても盛りだくさんで楽しいクラスでした!

お友達のピラティスインストラクターyokoさんが

今回の震災にあたって、横浜でチャリティピラティスを開催されます!


yokoさんの指導はわかりやすく、初心者の方でも

とっても楽しめると思いますよ♪

ピラティスですっきり体を鍛えて、さらにチャリティになるなんて

すばらしいですね!


ご興味のある方はぜひ!


***************************


4月16日(土曜日)


13時半~受付

14時~15時ピラティス(初めての方もご参加頂けます)


場所

pml 横浜にて


参加費

¥1000(すべて日本赤十字社 へ募金致します)


***************************


詳しい情報やお申込みはyokoさんのブログをご覧ください。



チャリティ ピラティスのお知らせ




震災後しばらく在宅勤務だったので

ひさびさのクシガーデンランチでした


今日はちょうどお昼時に行ったので満席でびっくり!

こんなにマクロビのランチが人気があるなんて、なんだかうれしいですw



ひさびさにご一緒したお友達と震災時の話や

近況を報告し合い、

新作のデザートまでしっかりいただいてしまいました



季節限定★いちごのミルクレープ♪

おいしいですよ

photo:01

震災前に決めていたので、こんなときに申し訳ないようですが
クッキングのクラスではマクロビ行楽弁当を作りました。

みんなでつくると品数もたくさんできるし、楽しいですね

お弁当にするお料理のポイントは
マクロビでなくても同じかもしれませんが

・水分をしっかりきること
・いつもよりお味は濃い目
・しっかりさめてから詰めること

です!
やや陽性な状態がお弁当にはむいています。


こちらは先生のつめられたもりつけのお手本!1人前ですよ、これでw
ゴージャス!!!

photo:01



こちらは私が自前のお重に盛り付けたものです♪

なんだか食べるのがもったいなくて、試食せずお家にもって帰ってお夕飯にしましたw

photo:02

メニューは左上から時計回りに以下の通りです

・大根のひとくち春巻き
・ベジミートの甘酢あんかけ
・お野菜の巻きもの
・テンペのゴマクリームあえ
・高菜のめはりおにぎり
・梅とゴマの海苔巻き
・きびのおやき
・さつまいもとひじきの煮物
・根菜のエスカベッシュ

いろどりに、菜の花、プチトマト、ベビーリーフなどがはいっています
どれもこれも本当においしかったーーーーーーー!!
とくテンペのゴマクリーム和えがはまりました!

今まで食べたテンペと違ったおいしさ!



そして、デザートに桜餅もつくってのです♪
道明寺粉で中にはいちごもはいっています

桜の葉は無農薬のものを入手するのが難しいとのことで
しそで代用しました。
こちらでも緑があざやかできれいですね♪
photo:03


はやくあたたかくなってこんなお弁当をもってお出かけできる
平和な日常が日本中に訪れることを祈ります





マクロビオティックのお料理を習ったことのある方はご存知かもしれませんが
マクロビのお料理では、玄米の洗い方、野菜の切り方、食材をいれる順番など
それぞれにちゃんと意味があり、
ひとつひとつを丁寧に行うことが重要と教わります。




とはいえ、

「じつは実際そんなにかわんないんじゃないのー?」と
思われたりしますよね?
私はそんなに思わないんですけどw

でも実際どのくらい違うのか、本日はそんな実験の授業でした。


なので、どのお料理も、セオリーにのっとって丁寧につくったもの
セオリーをやぶってでたらめなきり方でつくったものと2つ!

photo:01



photo:02


コレが本当に味がだいぶ違いました

玄米は、適当に洗って、炊き上がったあとお鍋をふきんでふかずほったらかしに

したものは固くて、ちょっとこげた感じだし


ひじきれんこん、きんぴらごぼうも素材の甘さが全然違う・・・


写真にはありませんが、甘い野菜のスープにおいては歴然と

香り、甘さ、クリアさがぜんっぜん違いました!



やはり、料理も細部の積み重ねが大差を生むのですね。

こうして違いを実感すると、ちょっとした手間もやりがいが違ってきます。