ご無沙汰してます。ぶぶ子です。

気がつけば、1月が終わってました。

 

冬休み中に出かけた話とか、読んだ本の話とか、カムカムエブリバディの話とか、ソーイングビーの話とか、自閉っ娘りこちゃんの精神科の先生からの話とか、もちろん藤巻亮太さんの話とか。諸々したいところですが、何せパソコンの前にいる時間がない!

※老眼のため、スマホでブログを書けない。

 

タイトルの件。

毎年毎年、「今年こそは家計簿をつけるぞ!」と意気込み、新年早々だいたい3日坊主で終わるだらしない私。例年、本屋さんで誰でも書ける簡単家計簿みたいなものをわざわざ買うのに、続けられない。たまっていくレシート。そして、結局記録することなく、ゴミになるレシート。積る自己嫌悪。

今年は、ただただ大学ノートにその日お金を使った金額を書くということに徹しました。

費用ごとの集計とかはしない。ただただ出費を記録する。

日付の横に、その日の出来事もメモ程度に書き。1月1日から始めたところ。

このやり方、私にはあっていたようで、1月分ちゃんともれなく出費を記録しました!!!

で、1月の出費を合計した額を見て、倒れそうになりました。

今月は9万の赤字ですがな(泣)

 

急遽購入した家電(急遽って言っても瀕死に近かかったため、泣く泣く購入する羽目になった電子レンジとガステーブル)もあったにせよ。9万って。

いやねぇ。とにかく、日々の食費がかかっているのは、ひしひし感じてました。この間、こんなに買ったのに、もう食料ほぼゼロみたいになるんです。その原因は、物価高ももちろんあるけど食欲旺盛の中1長男、そして小4だけど体つきが女性化している自閉っ娘りこちゃん(次男は小食・・・)。

あとね、教育費ね。長男・次男の塾代等。とくに、長男の塾代ですよ・・・・。

塾に行くっていう文化のない地域に住んでいた私からすると、とんでもない金額ですよ。塾。でも、ほぼほぼ中学生は塾頼み。学校の授業は信頼できないっていう現実。

そりゃ、家庭の経済力が子供の学力に比例するよねっていう話。おかしな話だけど。

 

この結果を家族に報告しました。

息子達も「げぇえええ」とのけぞってました。そう、これが我が家の現実。

ただね、旦那氏は頑張って働いてくれているので、決して低所得というわけじゃないし、贅沢をしているわけでもない。外食だってさほどしていない。行ったところで、庶民の味方みたいなところしか行ってないし。みんな、一体どうしてんだぁ???

私立の学校なんてとてもいけない。っていうか、大学なんて考えたら青ざめてくる始末。でも、裕福ではなかった私の家は私を大学まで行かせてくれてた。親、どうしてたんだ???

 

とりあえず、できることから始めようっていうことで、コンビニにはあまり近づかないようにしよう!と家族会議で決定。

あと、私のアルコールも週末だけ、飲んでも1日500mlで。

息苦しくならない程度に節約、頑張ります。

 

健康診断で胃カメラした後に、楽しみにして食べたランチ。↓

 

 

自閉っ娘りこちゃんの主治医の精神科医との面談の後の一人ランチ↓。

 

 

私の贅沢、この2回なんだけど・・・許してもらえますか。

 

節約、頑張ります。

 

前回のブログが、元日の話を書いていて。

 

 

あのこともこのことも書きたいと思いながら、日々が過ぎていき。

気がつけば、1月も半分を過ぎ。

 

毎日ブログ書いている人ってほんとすごい。いつ書いてんの?ささっと書けるのがすごい。

タイトルとは関係ないですが、

1月12日は私の癒し、心の愛人藤巻亮太さんの45歳のお誕生日でした

新曲「真っ白な街」1/29に配信リリースです!

 

 

タイトルの件。

先日の成人の日に映画「はたらく細胞」を次男と観てきました。

この日は、部活の長男、放デイに行っている自閉っ娘りこちゃんで、次男だけ特に予定もなく。なんとなく、じゃぁ映画でもみっか、久しぶりに。みたいな感じで見にいきました。

これと言って見たい映画もなかったので、アニメでなんとなく次男も知っていて、私もお気楽に見られるものっていうのでこの映画にしました。あっ、あと旦那氏が「永野芽郁ちゃん、永野芽郁ちゃん」と何故か永野芽郁ちゃん好きです。だったら、あんたが映画一緒に見りゃいいじゃんと思いましたが。

旦那氏が言うには、永野芽郁ちゃんは性格の良さが滲み出ているそうです。これは、私も同感。

ということで、私のこの映画の予備知識としては、永野芽郁ちゃんと佐藤健が出ている、アニメの実写化という情報しかなかったわけですが、結果として、非常に楽しめました!!!面白かった!!!笑った!!!そして、体の中で起きていることが分かりやすく描かれていて、勉強になった!!!

私の体は、細胞たちにとってブラック企業の環境になってないといいです。

みんな、自分に与えられた仕事を全うしている。これって、世の中の仕組みと一緒よね。

 

永野芽郁ちゃんキラキラしていたのは、言うまでもないのですが。

仲里依紗演じるNK細胞がまぁ、かっこいい。マクロファージ先生の松本若菜もしかり。マイクロファージ先生の物語終盤での豹変はかっこよさに加えて、ギャップに笑かせてもらいました。

とにかく演者さんの演技がすばらしかった!!みんな魅力的なキャラでした。

 

で、劇中「あれっ??この役者さん、見たことある?見たことあるけど誰だっけ???」

となった謎の細胞役。最後の映画のクレジットを見てびっくり、SEKAI NO OWARIのFukaseではないか!!!俳優さん顔負けの、超名演技!!!キャスティングした人、すげぇ。

豪華できらびやか、そして真剣なんだけどバカバカしさの溢れたこの物語の世界観。

映画を見終わった後、監督の名前を確認し。「翔んで埼玉」の監督でした。

確かに、同じ匂いがプンプンしたので、納得!

 

映画の主題歌もすっごくよくて。Fukaseが出演しているから、セカオワの曲なんかなぁ~?でも、ちょっと雰囲気が違う。と聴いていたら、髭男の曲でした。違いの分からない女、それが私です。めちゃくちゃいい曲です。できれば、劇場の音響で聞くべし!

 

久しぶりに映画館で、いい映画見たなぁ~と大満足でした。

次男も声を出して笑っていて、「あっと言う間に終わった」と言ってました。

おすすめ映画です。

 

余談ですが。

昨日、車を運転している最中に、劇中の阿部サダヲがピンチになったのとまったく同じ状況に私もなりまして。

私の中の肛門で、細胞達が筋肉達が闘っていると頭をよぎりました。

 

 

 

2025年が始まりました。

 

元日の話を。

初老夫婦の私と旦那氏は、いつもどおりに起床。

コンビニに新聞を買いにいくついでに撮った写真。

初日の出にはちょい時間が早く、日の出前。

いつもの朝と変わらない朝っちゃ朝なんだけど、ちょっと神聖な気持ちに。

 

八時前に、子供達がのそのそ起きてきたので、お節料理を食卓へ。

お節料理は、義実家から送られてきた黒豆・数の子。田作りもあったのですが、年内に普通の夕飯のおかずとして食べてしまいました。黒豆に関しては、1㎏のタッパにパンパンに送られてきたので、届いたその日から食べ始めました。お節って正月に食べるもんだよね?状態。そして、買ってきたかまぼこと、伊達巻。昨日唯一作った栗きんとん。正直、子供達が喜んで食べてくれるのって、栗きんとんくらいです・・・。お節ってそんなもん。

お雑煮は、私の実家地方風で作りました。大根やら、鶏肉やら、サトイモやら沢山具の入ったけんちん汁風。

自分が食べたかったの!!!

 

お餅も、義実家から送られてきていて。ほんと、何から何まで。

 

たらふく食べて、爆笑ヒットパレードをなんとなく見ながら、11時頃近所の神社へ初詣へ。

自宅から歩いて10分くらいのところなんですが、「この豪邸、蔵あるよ」だとか、有刺鉄線のある庭の家の前を通れば「通学路で危なくない?」だとか、毎年毎年同じ会話をしている我が家です。今時、有刺鉄線って。大仁田もびっくり(大仁田あつしであっている?邪道の人)。

 

街の小さい神社なんだけど、元日はそれでも参拝に15分くらい並ぶので、並んでいる間、自閉っ娘りこちゃんにハイチュウを与えながら待ち時間を耐えました。前は待っていられなかったので、成長!

 

みんなが健康に穏やかにすごせますように。

 

長男が「だるまがほしい」って言ってきたので、ドラえもん史上私の中の最高傑作「あの日あの時あのだるま」の話を熱く語りました。

だるまっていいですよね。普段だったら「そんなもん要らん」という私ですが、だるまの愛らしさに買ってあげることに。長男曰く、定期テストの点数が自分の中で納得いく点数だったら目標達成ということで目を塗るそうです。

手の平に乗る一番小さいだるま。1500円也。

次男にも買ってあげようかと言うと「要らん」だそうで。お金がもったいないとのこと。この慎重っていうか、物欲のなさは旦那氏ゆずりです。長男に1500円もかけたのに、なんだか不公平だなぁと思い次男におみくじをさせました。

 

大吉でした。小さい小判がついてきました。

 

りこちゃんには、帰り道のコンビニでじゃがりこを買ってあげました。じゃがりこでニコニコ。

なんか差がありすぎるけど、本人が望んでいるものなのでよしとします。

 

帰宅後、郵便ポストを確認。年賀状は、送ってくれた人に出すという後出しじゃんけん方式を取っている我が家なので、確認後ようやく年賀状の用意。

 

家にある適当なもので、お昼ご飯を簡単に済ませ。

長男・次男は宿題の書初めをするっていうんで、邪魔をしないように私・旦那氏・自閉っ娘りこちゃんで、イ○ーヨーカドーへ。働き方改革の時代。元日もお店を開いてくれていてありがとう。

 

以上、平凡一家の元日です。

 

穏やかな一年になりますように。