コンクリートブロックで階段を作るDIY_3 ブロック並べと下地 | ウッドデッキDIY☆MCヨッチャンのBlogⅡ

ウッドデッキDIY☆MCヨッチャンのBlogⅡ

究極のDIYって多分、人生を送る事!

MCヨッチャンです。
コンクリートブロックで階段を作るDIY、今回は三日目、ブロックを並べて階段の粗形を作って天端のモルタルまでやりました。
ブロックカットのオンパレードでしたが何とか形になりました。

こんな風にカットしたり、

このようにサンダーとドリルを使ったカットも。

 

ブロックやコンクリート、またモルタルの

DIYをやるなら1本は持っていたい

ブロックハンマーですね。

それもこれもこの斜めに貫いている排水パイプの

せいなのですが。。。
私、
この斜めのパイプのおかげでブロックカットが

随分上手くなりました(笑)

カットしたブロックを仮に積んでイメージを掴みました。

今回は図面無し、現合作業なので失敗は許されない。

なのでブロックカットでは何度も確認しました。

過去にはカットして現場で合わせたら小さかったという

事が何度もあります。(素人故)

で、最初にセットしたのはやはりこのパイプに乗っかる

カットブロックからです。
面倒な物から片づける。。。ではないですがこの

ブロックの置き方が後の作業性を左右しますか

先ずはここからです。

そしてパイプとの隙間を接着増強剤を混ぜた

モルタルで塞ぎまして。 

2個目のブロックはこのように水平器の直線部分

のみを頼りにして設置しました。

戸外制作品なので階段の天場には2%の

勾配を付けています。

平らにすると雨が流れ落ちないのでマズイです。

なのでその勾配を取りながら水平にするべき

ところは水平に。

2%の勾配って知らない人には分からない勾配で、

しかも水はちゃんと流れるんですよ。

地球ならではの感覚ですかねぇ。

次に踏み面側のブロックを並べて、

今回使用したブロックは5個。

横用3個とコーナー2個です。
いろいろ考えた結果、基本ブロックの出番は

無いかな?と。
で、これも素人ながらの考えで横用ブロックの

上部の出っ張りですが残したままですとこの中に

コンクリートを入れようが何をしようが出っ張り部分で

遮断されてしまい上部の一体化が望めませんので

このように内側になる部分を欠き落としておきました。
多分この方が強度的に有利だろうという考えです。
鉄筋はそれぞれのブロックが外側へ開こうとする

力に対抗するように配置しています。

只1点、やりたかったけれど出来なかった事として、

既存の擁壁から階段が離れようとする応力に

対抗する仕組みを組み込む事が出来なかった

という点です。

考えた方法は既存の擁壁(L型の2面)にφ14.5で

穴を空けてそこに差し筋アンカーを打ち込み階段に

組み入れる鉄筋と繋ぐ事でそれは可能だろうと。

しかし本日は天候が不安定で時間に追われていた

ので断念しました。

まぁ、でもきっと大丈夫でしょう。

で、真上から見るとこんな感じです。

ブロック2段目もカットブロックですがパイプをかわす

必要が無いので楽でした。

それにしても足場がご覧の通りグチャグチャで、

おまけに蚊は出るし。

そしてここで1段目のコンクリート投入です。
空間にこのような詰め物をしてコンクリートの

節約をしました。
DIYでは作業の中で出る廃材などの処理が実は

一番大変です。
業者さんなら回収業者へ持ち込めばそれで終わり

なのですが個人では家庭用ゴミで出すしかないの

ですがそれもまた大変。なのでこうして

有効利用するのが良いです。

で、コンクリートはシャビシャビで投入。
シャビの方が隙間に入り込むのでモッテりした

感じより良いかと。
強度的にはここに入れるコンクリートは関係ないので

問題は無いでしょう。

そうです。強度はこのメッシュで補おうと言う考えです。

本当はここにも鉄筋を入れたかったのですが

手持ちが無く、このラス網で代用しました。

しかし踏み面のコンクリート+モルタルの層は

60ミリ以上確保しているし最終仕上げのモルタルも

10ミリ有ります。

加えてその時にもラス網を挟む予定なので

強度的には問題ないでしょう。

その後すぐに上段の踏み面のブロックを先ほど

投入したコンクリートがまだ固まらないうちに

めり込ませて設置しました。

ちなみに上段右のブロックは150×280ミリに

カットした物。

その左に置いたブロックは原形のままの物を

出っ張りカットしただけの物なのでめり込ませて

いる深さは40ミリになります。

そして今回、下段と上段を繋ぐ鉄筋はコーナー部の

1カ所だけです。

地余りの小さなブロックもカットして配置して

鉄筋も入れて。

この頃は鉄筋も結構正確に曲げる事が

出来るようになりました。

使用している鉄筋は基本D10で、

一部D13を使いました。

そして上段も廃材を入れました。
鉄筋の曲げがややこしくて少し苦労しましたが

何とか何とか。

上段にも同じくコンクリートを投入しました。

で、こちらもメッシュを敷きこんで。

(鉄筋の小さな切れ端も入れちゃって)

まとめはこのように上下ともモルタルを敷き均して。

ブロックの目地は段積み以外設けていません。

ブロックが顕わしならば目地を入れますが今回は

最終的に全面モルタル仕上げにするので目地は

無い方がやり易いです。

で、こうして階段になりました。

少し時間を置いて一回だけ金鏝で撫でておきました。
本日はここまで。

左の擁壁から出ている丸セパが邪魔です。

後日サンダーでカットします。
次回はコーナーに定規を貼って前面仕上げをします。

左官定規は今回もR10を使用します。

なので洗い場DIYの時と同様のステップになりそうです。

来週にはウッドデッキの材が到着しますのでこの

階段DIYが完了したらウッドデッキに突入です。

早く梅雨明けないかなぁ?

 

モルタル仕上げには欠かせない1本です。