電源ケーブルの配線
いよいよ今日が最終段階です。
表面の配置図で、使用してない端子と、HORNの端子、2ヶ所を利用します。
ヒューズBOXの蓋を開けて見ると、使用してない端子は、
もう一つの、HORN用ヒューズは、キーON時のみ12Vが来ます。
今回の配線のために、カー用品屋さんから、こんな物を買ってきました。
これは、ヒューズと同じ形をした、外部に電源を取る事ができる、便利グッズです。
今回の電源配線は、こんな形状をしていて、
既存の配線ケーブルに挟み込み、電源を取るタイプの物です。
しかし私は、このタイプの電源の取り方が、あまり好きではありません。
なので、電源取りの端子部分を、後から購入した物に付け替えます。
替え方は、いたって簡単。 両方とも、同じサイズのガラス管ヒューズなので、
中身を組み替えるだけで、簡単に先端形状を変える事ができました。
※注意:この時、電圧の掛かっているの端子に、コードが来る様にします。
それでは、配線の仮組みをして、動作確認をします。
本体に、アンテナケーブルと、電源ケーブルを接続し、、、
カードを差し込み、キーをON。。。。。動いてます!何かしゃべってます!インジケータも光ってます!
それでは、あとは配線を完了させるだけです。
ヒューズBOXを外して、バッテリーケースの裏側に配線を入れます。
すると、リザーバータンク側から、ケーブルが出てきますので、
適当な所まで、引っ張り出して置いておきます。
その次に、ヒューズBOX側の配線をするために、適度な長さを取り、
配線為の余裕を取っておきます。
開けた穴には、先ほどの配線を通し、所定のヒューズ端子に接続します。
あと、リザーバータンク側から出た配線は、
先日のアンテナケーブルの配線に沿って、同じ様に配線すればOKです!
電源ケーブルは、本体近くで適当に束ねて、本体と共に、リアカウルの中に放り込めば、
ひとまず完了です!
まぁ、このままプチブチの緩衝材などに包むだけでも、十分振動対策にはなると思いますが、
追って、何か良い方法があれば、考えます。
とりあえず、使えるようには、なりました。
できれば、早速試してみたいのですが、いかんせん、近くに試せる場所が有りません(^_^;)
いきなり、ミーティング当日が本番になるかも、、、、、でも、開かなかったらどうしよう(;´▽`A``
青い衝撃
今日は快晴!
でも、Ninjaは作業中で乗れません。
青い衝撃が来ました!
ブルーインパルス
です!
今回、写真を大きめにしたので、それぞれクリックして見て下さい
素晴らしい編隊飛行です
5機のジェット機が5つの輪を描いています。
配線やり直し(^_^;)
昨日の作業で 、
前側の配線を考えていたら、この↓アンテナ部分が大きくて、、、
狭い場所が通せない事に気が付きました。。。(^_^;)
なので、泣く泣くやり直しです。。。。
一旦、全部配線をはずして、、、
メインフレームの下を、斜めに通します。
フレームの右側にあるイグニッションコイルを一旦外し、
メインフレーム下の、メインハーネスに沿うように配線する。
更に、フレーム沿いに、イグナイターの脇を通し、
後は、昨日の記事 の通りに、リアカウルまでの配線を、同じ様に行います。
゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆
そしてここから、今日の配線予定だった、前側の配線を始めます。
メインハーネスに沿って前方向に進むと、
カウル側に繋がる、大きなカプラーがあります。
そのカプラー付近に、配線を固定する部分があるので、
そこに一緒にアンテナ配線を固定します。
更に、カウル内を、メインハーネスに沿って進むと、
カウルステー内のウインカー近くのフレームに、先ほどと同様の配線固定部があるので、通します。
更に、進むと、ヘッドライト裏のカウルステーに、結束バンドがありますので、
余った、アンテナケーブルを、適度な大きさにまとめ、
結束バンド(ホルダー)で、まとめて固定してしまいます。
※ココ、ポイントなんですが、
今回、配線をフロントカウル側で余裕を作ってまとめたのは、
今後、カウルをバラしたり、外したりする作業が有った場合、
アンテナ先端部分が両面テープで固定されていても、
配線に余裕が有る為、バラシ作業が行いやすくなります。
そして、フロントスクリーンの下あたりに、センサーの位置を決めます。
更に、左のインナーカウルも仮止めし、アンテナ位置が決まったら、貼り付けます。
気泡が入っちゃった
最後に、メーターパネルを付け直すと、、、着座位置からは、ちょうどメーター越しにアンテナLEDが見えます。
今日も、あまり進めませんでしたが、あすからの土日で何とか完成させたいと思います。
配線
今日は、昨日に引き続き、取り付け作業の続きをやろうと思いますが、
以前から気になっていた事があり、メーターBOXの裏ぶたを開けました。
実は、かなり前からメーターがグラついていて、いつか直そうと思っていたのですが
どんな状態か、確認して見る事に。。。。
メーターBOXは、ステーにラバーダンパーで固定されていますが、
*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆
さて、ここからは、昨日の続き。。。
今日は、アンテナ線の配線をしました。
基本的に、メインハーネスの配線に沿うようにアンテナ線も配線します。
まずは、エンジン真上のイグニッションコイルを固定しているネジを緩め、
タイヤハウスの裏、シートストッパーの裏の配線と一緒に。。。。
配線ホルダーを、釘おこしで外し、既存の配線と共に、ホルダーを通します。
テールランプへの配線のホルダーを釘おこしで外し、先ほどと同様にホルダーを通します。
今日は、あまり時間も無く、ここまで、、、、
明日は、ココより前側をどのように配線するか悩みたいと思います。
渚にまつわる etc...
♪カニ 食べ 行こう~♪
♪はにかんで 行こう~♪ ~(* ̄O ̄*)~♪
ところで。。。。。
先日の、ヘルメットの部品が吹っ飛んだ話し ですが、
ウェビックから、回答が来ました!(^^)/タララーン!
ちなみに、今回、回答下さったのは、黒岩恭子さんじゃなかったですが、、、、(^^ゞ
で、肝心な結果ですが、、、、実に単純な話しでした。。。。
色による価格の違いから、商品番号が2種類あっただけの様です。
(お恥ずかしい。。。)
商品名:スーパーアドシスLホルダー
商品番号:W-ARAI-159 販売価格(税込) \1,260 ホワイト/ブラック/レッド
商品番号:W-ARAI-160 販売価格(税込) \1,575 シルバー/Vメタリック/キャンディーレッド
キャンディーブルー/グレイメタリック
で、おいらは、「ホワイト」を選べばイイわけですね!
どうも、ありがとう!ウェビックの登内建也さん (^^)/
*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆
で、今日は、冒頭の歌は、何ぞや?
と、お思いの方々も多いはず。。。。(え?そんなの気にして無かったって?)
歌は、PUFFYが歌う 『渚にまつわるエトセトラ』 ですね!
エトセトラ = ect... = 。。。。。。これ以上は言わなくても。。。。。
実は、これから書く事は、皆さんには決してマネをして欲しくはありません。
ワタシが試験的に行っている内容なので、くれぐれもマネだけはなさらない様にお願いします。
3月19日の記事 で書きました荷物ですが、、、、
これを、Ninjaに取り付けるわけですが、
その前に、、、
今回も100均で見つけた便利グッズを一つご披露!
ガソリンタンクのホース外しに使います。
こうやって、先割れ部分をあてがって、ちょっとこじると意外にらく~に外れます。
次に、フューエルホースを外しますが、
過去の経験から、またガソリンがジャジャもれする事が予想されますので、
ここで、フューエルコックの負圧口から空気を押し込んでおきます。
すると、負圧弁の動きが悪くても、ガソリンを漏らしてしまう事故が起きません。
次に、同じく100均の釘おこしを使って、フューエルホースを外します。
これで、タンクが外せてすっきりしました。
これから、取り付け作業に入るわけですが、
基本、本体はリアカウルの中などに収めれば良いですが、
まずは、アンテナ部分をフロント周りのどこかに固定して、本体までの配線をしなければなりません。
やはり、アンテナ部分の取り付けは、フロントカウル内のどこかになるでしょう。
なので、カウル内の物をちゃっちゃと外していきます。
スッキリ、作業がしやすい環境になりました。
ところが。。。。
ここまでやったところで、本日時間切れ~!
まいどの事ですが、平日は、寝るまでのわずかな時間しかありませんので、
少しずつ作業を進めて行きます。
続きはまた明日。。。。(^.^)/~~~