チョースケのNinja日記 -481ページ目

今日の料理

今日は祝日ですが、出勤日だったチョースケです(T_T)


そんな私は、自宅に帰って少しだけ、お料理をしました。(*^_^*)


そんな料理のレシピをチョットだけご紹介します。


材料は、この二つです。

チョースケのNinja日記-2009.04.29-01.JPG
<材料>

タッパー     :1個

台所用スポンジ:1個






チョースケのNinja日記-2009.04.29-02.JPG
スポンジの端を切り落とします。








チョースケのNinja日記-2009.04.29-03.JPG
皮を少しだけスライスして

取り除きます。








チョースケのNinja日記-2009.04.29-04.JPG
残った身の部分をスライスして

二つに分けます。








チョースケのNinja日記-2009.04.29-05.JPG
片身部分の周囲に

切れ目を入れます。








チョースケのNinja日記-2009.04.29-06.JPG
それから、三枚ならぬ

2枚におろします。(^_^;)








チョースケのNinja日記-2009.04.29-07.JPG
おろした状態です。









チョースケのNinja日記-2009.04.29-08.JPG
もう片身も、

同様に2枚におろします。








チョースケのNinja日記-2009.04.29-09.JPG
片身をタッパー内に

敷き詰め。








チョースケのNinja日記-2009.04.29-10.JPG
具を詰め込みます。








チョースケのNinja日記-2009.04.29-11.JPG
その上から、

もう片身を合わせて

詰めます。






チョースケのNinja日記-2009.04.29-12.JPG
そして、

タッパーのふたをしたら

下ごしらえは、完了です。







チョースケのNinja日記-2009.04.29-13.JPG
ココからは、

アウトドア調理方です。(^^ゞ


ドリルを使って、

タッパーの側面に、

適当な穴を開けます。




チョースケのNinja日記-2009.04.29-14.JPG
開けた穴を、

やすりで処理します。








チョースケのNinja日記-2009.04.29-15.JPG
そして、

先ほど下ごしらえした具に、

糸を通して、再び、タッパーに

詰め直します。






チョースケのNinja日記-2009.04.29-16.JPG
そのタッパーごと、

冷蔵庫(リアシート)に寝かせたら

ひとまず完成です!







あとは、数日間寝かせれば、西日本ミーティングの頃には

食べごろに仕上がって居る頃でしょう!

今から味見が楽しみです!ヽ(^。^)ノ


あなたもこのレシピ
試してみたくなったら。。。

こちらを、ポチポチっとネ!(^^♪
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

にほんブログ村 バイクブログ カワサキへ 人気ブログランキングへ


早くしないと、みんな食べちゃうよ~(´0ノ`*)

やっと揃った(^_^;)

やっと揃いました。


ヘルメットの部品です。。。



チョースケのNinja日記-2009.04.28-01.JPG

それでは、交換するパーツを取り外します。



チョースケのNinja日記-2009.04.28-02.JPG

ちょっと、おまぬけ顔です。。。(^_^;)


おまけに、汚いです!(>_<)


チョースケのNinja日記-2009.04.28-03.JPG


そこで、秘密兵器登場!



チョースケのNinja日記-2009.04.28-04.JPG

ちょっとネーミングが怪しいですが。。。。



チョースケのNinja日記-2009.04.28-05.JPG

掃除の結果は、まぁまぁってトコでしょうか(^。^)y-.。o○


そして、新しいパーツを取り付けると。。。。


チョースケのNinja日記-2009.04.28-06.JPG

まぁ、結果オーライって感じですかね(*^^)v


まだまだ使えそうですヨ(^^♪



そろそろ買い換えたら?
って思う人も思わない人も。。。

こちらは、ポチポチっとネ!(^^♪
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

にほんブログ村 バイクブログ カワサキへ 人気ブログランキングへ


早くしないと、定員イッパイになっちゃうよ~(´0ノ`*)

光軸、規格緩和!

昨日とは違い、今日は快晴!


まさしく車検日和です!ヽ(^。^)ノ

(ニックさん、こっちも晴れてましたよ!)



それでは、出かける前に、

最終確認。。。


<事前に用意するもの>

①車検証

②自賠責証明書

③納税証明書

③点検整備記録簿

④認め印鑑

⑤お金


で、出発!

陸運支局まで、バイクで15分くらいのトコに住んでますので、あっさり到着。


受付で、予約ナンバーを告げます。


あ、そうそう、事前にネットで予約をとっておいたんですね。

今は、なんでもネットの時代で、便利になりました(^^♪


日本全国どこからでも↓こちら↓から予約できます。

自動車検査インターネット予約システム ←クリック!

受付で、簡単に説明を受け、別棟に行って税金や手数料を払い、

各種専用用紙を購入します。


その場で、記入できるように、机やペンも常設してあり便利です。


以下、その買った用紙や記入方法です。

それぞれ、クリックすると大きくなります。



チョースケのNinja日記-検査票(表).JPG
これは「自動車検査票」です。

用紙代は、¥30.-でした。


検査手数料¥1,700.-分の印紙

を購入して貼り付けます。


この用紙に、検査官が検査結果

を記入します。





チョースケのNinja日記-検査票(裏).JPG

これは「自動車検査票」です。












チョースケのNinja日記-申請書.JPG


これは、「継続検査申請書」です。

今回¥70.-でした。











チョースケのNinja日記-納付書.JPG
「自動車重量税納付書」です。

名前の通り、重量税の納付を証明するものです。


重量税(¥5,000)分の印紙を購入し貼り付けます。










あと、事前に用意するものとして「点検整備記録簿」を書きましたが、

これも、その場で購入する事もできます。


チョースケのNinja日記-記録簿.jpg

けれど、私は、用紙代がもったいないのと、

本当に点検して記入しておきたい事もあり、毎回、

←これを印刷して使用しています。


クリックで拡大します。







払うモノ払って、それぞれの用紙も記入して、いざ検査ラインへ!


チョースケのNinja日記-2009.04.27-01.JPG



ココから先は、写真撮影する余裕が無くて撮ってません! (^_^;)スミマセン



やっぱり、光軸にNGが出ました。(´_`。)

しかも、最近は3回までしか検査できなくて、4回以上になると、また手数料を払わなくてはなりません。

(セコイぞ!陸運!<`ヘ´>!)



一旦、コースアウトして、検査場内のコンクリート壁に向かってちょっと調整

再度ラインに戻って、光軸だけ再検査、、、、無事合格しました!



今回、光軸の規格緩和があったので、ここで報告しておきます。


チョースケのNinja日記-光軸新規格.jpg

左右に7cmずつ広くなった事と、上方向に10cmまで、猶予されました。


これは、最近のライトが高性能になった事が要因ではないかと思います。


HIDやマルチリフレクターでも通り易くなったのかな?


次からは、真正面を狙って設定すれば合格し易くなると思います。






それから、検査中でしたが、2~3点気になる事があったので、直接試験官に質問しました。


Q:近くハンドルを変えようと思うが、構造変更などの申請が必要か?

A:いえ、次の検査の時に、この場で計測し、±2cm以上の違いがあれば記載事項の変更をします。

あ!車検までに変えちゃえば良かったかな?


Q:今は、キャブレターにスポンジフィルターを付けているが、ファンネルではダメか?

A:直キャブはダメです。何かしらフィルター効果のある物の装着が必要です。

Q:では、ネット付きのファンネルでは?

A:ネットが細かい物ならイイかもしれませんが、細かく規定はされていません。

お!次はネット付きのファンネルで検査受けてみようかな?



Q:今のマフラーは音量はいくらか?
A:90dBぐらいじゃないですかね?  90以下だともっと静かです。

ん~、やっぱ次も詰め物は絶対必要だな。。。





まぁ、そんなこんなで、無事検査合格!


ステッカーを頂きました(^^♪


チョースケのNinja日記-2009.04.27-02.JPG




コレを自分で貼る瞬間がたまらんのよね~!(*^^)v













これを見て
ユーザー車検に挑戦してみたくなったら。。。

ポチポチっとネ!(^^♪
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

にほんブログ村 バイクブログ カワサキへ 人気ブログランキングへ


えっと~、、こんなの作ってみました。。。







シャケーン!【準備編】

今日は空も荒れ模様。。。


明日は車検なので準備します。



まずは、タンデムステップ装着!


チョースケのNinja日記-2009.04.26-01.JPG




続いて、マフラーの消音


以前、スチールたわしを入れて あまり効果が無かったので、


今回は、コレ↓


チョースケのNinja日記-2009.04.26-02.JPG

そう、あの「ボンスター」  いわゆるスチールウールですね!


気をつけないと、洗剤付きを選ぶと大変な事になりますよ。

エンジンをかけると、後ろから泡が出ます!(ウソです)



以前と同じ様に、これを、外したサイレンサーの中に3個ほど詰込みます。


チョースケのNinja日記-2009.04.26-03.JPG


すると、前回よりは効果があるようです。


動画に撮ってみましたが、分りにくいですね

実際は、かなり大人しくなってますけど。。。。(^_^;)

                                

詰める前⇒

詰めた後⇒





続いて、毎回NGになって再検査する光軸調整にチャレンジ


基本の設定範囲は下図を参照(クリックで大きくなります)

チョースケのNinja日記-2009.04.26-06.jpg ←光軸の規格図



こんな物を用意しますが、
チョースケのNinja日記-2009.04.26-07.JPG


ハイビームの状態で、前輪が合板に当たるまで近づけて、

ライトの中心に高さを合わせて枠を作ります。
チョースケのNinja日記-2009.04.26-08.JPG


そのまま、ゆっくり10m後退し、中央部分が

白い枠の中から外れなければ合格です。


チョースケのNinja日記-2009.04.26-09.JPG



これまで、ライトを外す事が無ければ、左右にズレる事はあまりありませんが、

上下方向には、タイヤ交換やサスペンションの調整で簡単にズレてしまいます。


なので、メインは上下方向の調整になると思います。


調整するには、カウル下のカバーを外しておきます。
チョースケのNinja日記-2009.04.26-10.JPG


調整する為の工具は、このような柄の短いプラスドライバーを用意しておきます。
チョースケのNinja日記-2009.04.26-11.JPG



先ほど外したカバーの中に、ライトの上下方向を調整するネジがあるので、

少し緩めて、前後方向にスライドさせると、ライトが上下します。
チョースケのNinja日記-2009.04.26-12.JPG


検査当日は、カバーを外したままで、ドライバーを携帯しておくと良いでしょう。

NGの場合に、検査場内で調整し、再検査が早く受けられます。


以上で、事前準備は終了。


明日の本番に臨みます。



車検一発合格するとイイな。。。
と思ったら
ポチポチっとネ!(^^♪
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

にほんブログ村 バイクブログ カワサキへ 人気ブログランキングへ


そうそう、、こんなの作ってみました。。。


全てはNinjaのために。。

土曜日で会社は休みなんですが。。。。


なぜか、今、会社に居ます。。。



チョースケのNinja日記-2009.04.25-01.JPG


実は、月曜日にNinjaのユーザー車検を受けようと、

お休みを取りました。



昨日は送別会だったので、残業もできず。。。。



月曜日出勤しない分の仕事をこなすべく、誰も居ないオフィスに出向いたわけです。



でも、意外に静かで、仕事もはかどりそうです。(^^♪



こんなチョースケを

チョッと応援してやろうとかな?

な~んて思ったら。。。

ポチポチっとネ!(^^♪
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

にほんブログ村 バイクブログ カワサキへ 人気ブログランキングへ



追伸:こんなの作ってみました。。。