マスターもやっちゃう?!
今日は1日、朝から家族の用事で出かけていました。
なので、帰ってから少しだけ昨日の続きをしました。
昨日、リザーバからフルードを抜いておいたんですが、
まずはその作業から順番に書きます。
周囲にウェスなど巻いて、養生します。
上ぶたを開けてみると、、、、
なんと、フルードが飴色に。。。
かなりヤバい状態です。。
まじヤバい状況です。。。
底にはヘドロが。。。
ハンドルからブレーキアッシーを外しちゃいます。
レバーを外すと、ピストンが見えてきます。
中央のアルミ地の物がピストンの先端です。
ピストンの周囲の黒いゴムはダストカバーで
先端の細い物を差し込んで起こすと
ひっくり返る様にすると外れます。
私は、マイナスの精密ドライバーを利用しました。
これが、外したダストカバーです。
ダストカバーを外すと、
奥に、ピストンを止めているサークリップが見えてきます。
この写真では、汚れに埋もれて
サークリップが見えてません。。。(^_^;)
サークリッププライヤーが無いとなかなか外せません。
プライヤーを買う時は、先の細いものを選ばないと、
場所が狭い所なので、入りません。
サークリップが外れると、ピストンが出てきます。
マニュアルには、
「ピストンとセカンダリカップはバラしてはいけない」
と書かれていますが、
外して掃除しちゃいました。
ピストンに続いて、リターンスプリングが出てきます。
スプリングの先には、プライマリカップが付いてますので、
それも外して掃除します。
これで、シリンダー内は空っぽになりましたので、
中も掃除しておきましょう。
ここで、突然ですが、せっかくフロントブレーキをバラしちゃったので、
ブレーキラインの一部を交換しようと思います。
将来的にアップハンに変更する事を予想して、
メッシュホースを購入しておきました。
買ったのは良いのですが、長さがちゃんと合うか自信が無かったので、
合わせて見る事に。。。。。。。。。。
ホースの長さは、おおよそ良さそうです。
結局、ハンドル上げてみました。
次にアップハンを組もうと思ってましたが、
ブレーキホースを合わせようとしたら、
ハンドルも組まざるを得なくなりました。
まぁ、いずれ組もうと思ってたので、
まっいっか、って感じです。
今日は、作業開始が遅かったのでここまでです。
明日は、マスター組んで、フルードのエア抜きしたら完成かな?
明日も天気良ければイイのになぁ~。。。(^^♪
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
キャリパーOH
しっかり沈み込ましておきます。
パッドスプリングを外します。
クリップを抜きます。
パッドピンを引き抜くと、
ブレーキパッドが外せます。
コロンっと出てきます。
(事前にピストンを広げておかないと
簡単には出てきません)
ブリードバルブを外します。
これは、エアーコンプレッサーが無い場合の方法ですが、
左右どちらからでも良いので、プラハンマーか、
ゴムハンマーなどで、キャリパーを叩きます。
数回叩くと、反対側のピストンが出てきます。
反対側も同じように叩いて、
全てのピストンを抜き出します。
これから、キャリパーを二つに割る作業ですが、
4本のボルトを緩める作業は、事前にフロント
フォークに固定されている時に緩める方法も
良いですが、しっかり床面に固定し、レンチを差し
込んだ状態で少しだけハンマーでショックを与えると、
比較的簡単にボルトが緩みます。
割る事ができました。
キャリパーの合わせ目に、2個の Oリング が有るので
無くさない様に要注意です。
ダストシールは、簡単に手で取れます。
ダストシールの奥の、フルードシールは、
先の細い物を差し込んで、引き出さないと
簡単に外れません。
私は、マイナス精密ドライバーを使いました。
これで、完全にバラせました。
台所用洗剤に昨夜から浸け込んでおきましたが、
さほど効果は無かったようです。
パーツクリーナーなど駆使してひたすら
ブラシで汚れを落とします。
中でも、一番肝心な部品は、ピストンです。
これの汚れ落としには、真鍮のブラシが活躍しました。
ほれ、この通り!
ここでのポイントは、真鍮ブラシが、
ピストンの金属素材より柔らかく、汚れより硬い材質だから、
ピストンを傷付ける事無く、こびりついた汚れを落とす事が
時間はかかりましたが、全部きれいになりました。
次は、バラした手順の逆で組み立てて行けば良いです。
組み立ての際の注意点として、
フルードシールには方向が有りますので注意です。
微妙に外周部分に傾斜が有るのが分りますか?
広がった方を上にしてキャリパー内に組み込みます。
あと、ピストンを挿入する際には、フルードをシール類と
ピストンの外周に指で塗りつけて挿入しましょう。
そして、いきなりですが、組み付け状態の写真です。
また、チョットずつですが、今日はここまで。。。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
コレ、、欲すぃ~い。。。( ̄▽+ ̄*)
カワサキ D-TRACKER X
http://autos.goo.ne.jp/impression/bike/b0018/1/article.html
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
ハゲない。。。
今日も今日とて、お仕事でしたが、
今夜もチョットだけ作業を。。。。
今手元に、こんな物があります。
所どころ、塗装が剥がれてますが、そんな事はどうでも良いのです。
なぜなら、最初から塗装は剥がすつもりなので、、、
なので、ヌリヌリ。。。
そしてジッと待つ、、、
待つ
待つ
待つ
待つ
待つ
え~? なんで~? どうしてこの塗装ハゲないの~?
塗装が強いのか?
はがし液が弱いのか?
誰か教せ~て!ヽ( )`ε´( )ノ
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓