マスターもやっちゃう?!
今日は1日、朝から家族の用事で出かけていました。
なので、帰ってから少しだけ昨日の続きをしました。
昨日、リザーバからフルードを抜いておいたんですが、
まずはその作業から順番に書きます。
周囲にウェスなど巻いて、養生します。
上ぶたを開けてみると、、、、
なんと、フルードが飴色に。。。
かなりヤバい状態です。。
まじヤバい状況です。。。
底にはヘドロが。。。
ハンドルからブレーキアッシーを外しちゃいます。
レバーを外すと、ピストンが見えてきます。
中央のアルミ地の物がピストンの先端です。
ピストンの周囲の黒いゴムはダストカバーで
先端の細い物を差し込んで起こすと
ひっくり返る様にすると外れます。
私は、マイナスの精密ドライバーを利用しました。
これが、外したダストカバーです。
ダストカバーを外すと、
奥に、ピストンを止めているサークリップが見えてきます。
この写真では、汚れに埋もれて
サークリップが見えてません。。。(^_^;)
サークリッププライヤーが無いとなかなか外せません。
プライヤーを買う時は、先の細いものを選ばないと、
場所が狭い所なので、入りません。
サークリップが外れると、ピストンが出てきます。
マニュアルには、
「ピストンとセカンダリカップはバラしてはいけない」
と書かれていますが、
外して掃除しちゃいました。
ピストンに続いて、リターンスプリングが出てきます。
スプリングの先には、プライマリカップが付いてますので、
それも外して掃除します。
これで、シリンダー内は空っぽになりましたので、
中も掃除しておきましょう。
ここで、突然ですが、せっかくフロントブレーキをバラしちゃったので、
ブレーキラインの一部を交換しようと思います。
将来的にアップハンに変更する事を予想して、
メッシュホースを購入しておきました。
買ったのは良いのですが、長さがちゃんと合うか自信が無かったので、
合わせて見る事に。。。。。。。。。。
ホースの長さは、おおよそ良さそうです。
結局、ハンドル上げてみました。
次にアップハンを組もうと思ってましたが、
ブレーキホースを合わせようとしたら、
ハンドルも組まざるを得なくなりました。
まぁ、いずれ組もうと思ってたので、
まっいっか、って感じです。
今日は、作業開始が遅かったのでここまでです。
明日は、マスター組んで、フルードのエア抜きしたら完成かな?
明日も天気良ければイイのになぁ~。。。(^^♪
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓