シャケーン!【準備編】 | チョースケのNinja日記

シャケーン!【準備編】

今日は空も荒れ模様。。。


明日は車検なので準備します。



まずは、タンデムステップ装着!


チョースケのNinja日記-2009.04.26-01.JPG




続いて、マフラーの消音


以前、スチールたわしを入れて あまり効果が無かったので、


今回は、コレ↓


チョースケのNinja日記-2009.04.26-02.JPG

そう、あの「ボンスター」  いわゆるスチールウールですね!


気をつけないと、洗剤付きを選ぶと大変な事になりますよ。

エンジンをかけると、後ろから泡が出ます!(ウソです)



以前と同じ様に、これを、外したサイレンサーの中に3個ほど詰込みます。


チョースケのNinja日記-2009.04.26-03.JPG


すると、前回よりは効果があるようです。


動画に撮ってみましたが、分りにくいですね

実際は、かなり大人しくなってますけど。。。。(^_^;)

                                

詰める前⇒

詰めた後⇒





続いて、毎回NGになって再検査する光軸調整にチャレンジ


基本の設定範囲は下図を参照(クリックで大きくなります)

チョースケのNinja日記-2009.04.26-06.jpg ←光軸の規格図



こんな物を用意しますが、
チョースケのNinja日記-2009.04.26-07.JPG


ハイビームの状態で、前輪が合板に当たるまで近づけて、

ライトの中心に高さを合わせて枠を作ります。
チョースケのNinja日記-2009.04.26-08.JPG


そのまま、ゆっくり10m後退し、中央部分が

白い枠の中から外れなければ合格です。


チョースケのNinja日記-2009.04.26-09.JPG



これまで、ライトを外す事が無ければ、左右にズレる事はあまりありませんが、

上下方向には、タイヤ交換やサスペンションの調整で簡単にズレてしまいます。


なので、メインは上下方向の調整になると思います。


調整するには、カウル下のカバーを外しておきます。
チョースケのNinja日記-2009.04.26-10.JPG


調整する為の工具は、このような柄の短いプラスドライバーを用意しておきます。
チョースケのNinja日記-2009.04.26-11.JPG



先ほど外したカバーの中に、ライトの上下方向を調整するネジがあるので、

少し緩めて、前後方向にスライドさせると、ライトが上下します。
チョースケのNinja日記-2009.04.26-12.JPG


検査当日は、カバーを外したままで、ドライバーを携帯しておくと良いでしょう。

NGの場合に、検査場内で調整し、再検査が早く受けられます。


以上で、事前準備は終了。


明日の本番に臨みます。



車検一発合格するとイイな。。。
と思ったら
ポチポチっとネ!(^^♪
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

にほんブログ村 バイクブログ カワサキへ 人気ブログランキングへ


そうそう、、こんなの作ってみました。。。