配線やり直し(^_^;) | チョースケのNinja日記

配線やり直し(^_^;)

昨日の作業で

ココから前側の配線を、今日やると言いましたが、、、、
チョースケのNinja日記-2009.04.16-14.JPG


前側の配線を考えていたら、この↓アンテナ部分が大きくて、、、
チョースケのNinja日記-2009.04.15-09.JPG 狭い場所が通せない事に気が付きました。。。(^_^;)


なので、泣く泣くやり直しです。。。。



一旦、全部配線をはずして、、、

まずは、カウルの左側からスタート。
チョースケのNinja日記-2009.04.17-01.JPG


メインフレームの下を、斜めに通します。
チョースケのNinja日記-2009.04.17-02.JPG

フレームの右側にあるイグニッションコイルを一旦外し、

メインフレーム下の、メインハーネスに沿うように配線する。
チョースケのNinja日記-2009.04.17-03.JPG

更に、フレーム沿いに、イグナイターの脇を通し、
チョースケのNinja日記-2009.04.17-04.JPG


後は、昨日の記事 の通りに、リアカウルまでの配線を、同じ様に行います。




゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆




そしてここから、今日の配線予定だった、前側の配線を始めます。



メインハーネスに沿って前方向に進むと、

カウル側に繋がる、大きなカプラーがあります。
チョースケのNinja日記-2009.04.17-05.JPG そのカプラー付近に、配線を固定する部分があるので、

そこに一緒にアンテナ配線を固定します。



更に、カウル内を、メインハーネスに沿って進むと、



カウルステー内のウインカー近くのフレームに、先ほどと同様の配線固定部があるので、通します。
チョースケのNinja日記-2009.04.17-06.JPG



更に、進むと、ヘッドライト裏のカウルステーに、結束バンドがありますので、
チョースケのNinja日記-2009.04.17-07.JPG 余った、アンテナケーブルを、適度な大きさにまとめ、

結束バンド(ホルダー)で、まとめて固定してしまいます。


※ココ、ポイントなんですが、

 今回、配線をフロントカウル側で余裕を作ってまとめたのは、

 今後、カウルをバラしたり、外したりする作業が有った場合、

 アンテナ先端部分が両面テープで固定されていても、

 配線に余裕が有る為、バラシ作業が行いやすくなります。



続いて、インナーカウルの右側だけを、仮止めします。
チョースケのNinja日記-2009.04.17-08.JPG



そして、フロントスクリーンの下あたりに、センサーの位置を決めます。
チョースケのNinja日記-2009.04.17-09.JPG   チョースケのNinja日記-2009.04.17-10.JPG


更に、左のインナーカウルも仮止めし、アンテナ位置が決まったら、貼り付けます。
チョースケのNinja日記-2009.04.17-11.JPG   チョースケのNinja日記-2009.04.17-12.JPG気泡が入っちゃった



最後に、メーターパネルを付け直すと、、、着座位置からは、ちょうどメーター越しにアンテナLEDが見えます。
チョースケのNinja日記-2009.04.17-13.JPG   チョースケのNinja日記-2009.04.17-14.JPG


今日も、あまり進めませんでしたが、あすからの土日で何とか完成させたいと思います。




こちらは、土日を待たなくても
ポチポチっと進めてネ!

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

にほんブログ村 バイクブログ カワサキへ 人気ブログランキングへ