”モネ 睡蓮のとき”鑑賞の後のディナーはお気に入りのイタリアンで、アルヴィーノ、上野広小路 2 | ワインは素敵な恋の道しるべ

ワインは素敵な恋の道しるべ

白ワインは天使の如く貴方の心を解き放ち、赤ワインの真紅のグラスの底には悪魔が潜む。そして貴方は天使の如く大胆に、悪魔の如く繊細に、新たな恋の道を歩み始める。

昨年10月のこと、ちぃさんと「国立西洋美術館」で開催された「モネ 睡蓮のとき」を鑑賞したあとは、予約しているディナーの店に向かう。

 

日が暮れるのが早くなり、外は既に夕闇に包まれている。

東京スカイツリーにも明かりが灯り始めている。

 

上野公園出口も目で見ると薄暗いのだが、スマホで撮影すると明るく写ってしまう。

 

アメ横側には渡らず、真っ直ぐ歩を進める。

 

向かったのは、広小路横丁。

今夜はなぜか明かりが点いていない。

右側には工事の覆い、この辺りにも再開発の波が押し寄せているようだ。

 

今夜のお店はお気に入りのイタリアン、『アルヴィーノ』。

 

”あるじゃないアルヴィーノ”は以前は立て看板だったが、今は真新しい垂れ幕に代わっている。

 

モネの鑑賞で喉が渇いていたので、まずはスパークリングワイン。

テッレ・チェヴィコがエミリア・ロマーニャ州で造る、ラルス、スプマンテ、ブリュット。

ぶどうは、トレッビアーノ100%。

 

撮影後、更に継ぎ足してくれる。

 

グラスはなみなみで動かせない。

 

そこで一口啜ってから、二人で乾杯。

 

ストゥッツィキーノは、イタリアの揚げパン、コッコリ。

クリームチーズを付けて食べる。

 

メニューブックもあるが、今日のオススメを黒板でチェック。

 

今日のグラスワイン。

一杯が180mlあるので、四杯飲むとボトルを一本飲んだことになる。

 

飴色玉ねぎのポテサラ。

玉ねぎの旨味が濃厚で好きな料理。

 

二人の皿に取り分け。

揚げパンにたっぷりのクリームチーズを付けて食べるとスプマンテが進む。

 

白ワインを二種類選ぶ。

 

オーストラリア、南オーストラリア州、ライムストーン・コーストのバートン・ヴィンヤーズが造る、メタル、ソーヴィニヨン・ブラン、2023年。

 

サクラ・アワード2024の金賞を始め、数多くの受賞歴を持つコスパ抜群のワイン。

ぶどうはソーヴィニヨン・ブラン100%で、熟成はステンレスタンクで3ヶ月。

 

山梨県甲州市勝沼町のシャトー勝沼が造る、イマムラ、甲州。

シャトー勝沼は日本のモンラッシェと呼ばれる銘醸地、鳥居平(とりいびら)に本拠地を構える老舗ワイナリーで、現当主は三代目。

 

これはシャトー勝沼のデイリーワイン。

サクラ・アワード2023の金賞、2024の銀賞を受賞している。

 

両方のワインをテイスティングし、ちぃさんに好きなワインを選んでもらう。

ちぃさんが選んだのは、イマムラ。

私も好きなワインなので、ちぃさんが気に入ってくれて嬉しい。

ちょっと以前のことだが、シャトー勝沼の四代目、今村英香さんに、「鳥居平今村ワイン・メーカーズ・ディナー」でお会いしたことがある。

 

その時の記事はこちら。

 

 

 

ちぃさんと過ごす、上野広小路の楽しい夜は続きます。