昨年7月のこと、友人たちと横浜でワインのフリーフロー会の約束。
でもその前に神楽坂で日本酒でアペロをすることに。
神楽坂に来たら、赤城神社にご挨拶。
夏らしく浴衣の女性がいると思ったら、韓国からの観光客だった。
神楽坂にもレンタル着物のサービスがあるのだろうか。
神楽坂通り(早稲田通り)には神楽坂祭りの提灯。
街が一層華やいで見える。
待ち合わせの店は、高知の物産や酒の専門店、『ぼっちりや』。
”ぼっちり”とは土佐弁で”丁度良い”という意味。
ガラス戸に私が思いっきり映っている。
店内にはイートインスペースがあり、昼から飲める飲兵衛の味方。
しづちゃんと店内で合流。
既に多くの昼飲み客で賑わっている。
一番奥の女性は常連さんで、以前ここに来たときには一緒に記念撮影をさせてもらった。
今日ここに来たのは、一週間前に訪問した土佐酒造の桂月を飲むため。
この日は三種類の桂月があった。
この三種類とも土佐酒造を訪問した時に試飲している。
土佐酒造訪問記事は、こちら。
桂月 吟の夢 純米大吟醸 50。
土佐酒造がある嶺北地方で栽培された酒造好適米、吟の夢を50%まで磨いて醸された酒。
フランスで開催されている日本酒コンクール、Kure Masterで、2017年、2018年、2022年に金賞を受賞。
桂月 超辛口 特別純米酒 60。
吟の夢を60%まで磨いて醸された酒。
日本酒度は+11の辛口。
ロンドンで開催されるIWC(インターナショナル・ワイン・チャレンジ)SAKE部門で、2023年シルバーメダルを受賞。
桂月 にごり 純米大吟醸 50。
吟の夢または山田錦を50%まで磨いて醸された、純米大吟醸のにごり酒。
IWC(インターナショナル・ワイン・チャレンジ)SAKE部門の純米大吟醸部門で、2022年、2023年、2024年と三年連続でゴールドメダルを受賞。
しづちゃんと乾杯。
おつまみは、四万十の手長海老と胡瓜の煮物。
手長海老が思いのほか大きい。
もう一品は、キビナゴ。
どちらも酒が進む、土佐の酒の肴だ。
オーナーの石元さんと記念撮影。
石元さんと土佐酒造の佐竹杜氏は仲良しなのだ。
佐竹さんに、飲んだ桂月の写真とこの写真を送ると、とても喜んでくれた。
『ぼっちりや』は何時来ても楽しい店だ。
次の目的地は桜木町。
神楽坂を下り、飯田橋駅に向かう。
善國寺、通称毘沙門天にもお祭りの提灯。
今日も、赤城神社と毘沙門天の両方にご挨拶をすることが出来た。
神楽坂から桜木町へ、楽しい午後は続きます。