昨年7月の高知旅行の続き。
メンバーは、高知のかずみさん、そしてしづちゃん、私。
土佐郡土佐町の土佐酒造を訪問している。
蔵を案内してくれているのは、杜氏の佐竹さん。
蔵見学のあとは、お楽しみの試飲の時間。
数種類の酒を試飲させてくれるそうだ。
最初の酒は、桂月 超辛口 特別純米酒 60。
使用米は、麹米が吟の夢、掛米が銘柄非開示の国産米、精米歩合は60%。
日本酒度+11の辛口。
2種類目の酒は、桂月 超辛口 特別純米酒 60 生。
同じ造りの酒を、火入れと生で飲み較べ。
それぞれの特徴を感じることができる楽しい試飲だ。
3種類目の酒は、桂月 相川誉 山廃純米酒 58。
使用米は土佐町相川地区の棚田で契約栽培された吟の夢、精米歩合は58%。
土佐酒造は輸出に力を入れており、海外での権威ある日本酒コンペティション、IWC(The International Wine Challenge)のSAKE部門、フランスのKura Masterで多くの受賞歴を保有。
この酒も、2022年Kura Master金賞を受賞している。
4種類目の酒は、桂月 吟の夢 純米吟醸酒 55。
使用米は嶺北地方産の吟の夢、精米歩合は55%。
使用米は嶺北地方産の吟の夢、精米歩合は50%。
同じ米を使った純米吟醸と純米大吟醸の飲み較べ。
6種類目の酒は、桂月 吟の夢 純米大吟醸 45。
使用米は嶺北地方産の吟の夢、精米歩合は45%。
更に磨きをかけた45%精米の純米大吟醸。
澄み切った美味さ。
7種類目の酒は、桂月 Sake Nature(サケ・ナチュール)。
使用米は嶺北地方の棚田で有機栽培した吟の夢または山田錦、精米歩合は45%、生酛造りの純米大吟醸。
この酒は『ブラッスリー ポール・ボキューズ 大丸東京』の16周年記念パーティーで出された。
その時の記事は、こちら。
8種類目の酒は、桂月 吟の夢 純米大吟醸 40。
使用米は嶺北地方の棚田で契約栽培された吟の夢、精米歩合は40%。
米の恵みを感じる、つくづく美味い酒だ。
数種類と聞いていたが8種類も試飲することができ、佐竹杜氏に感謝。
試飲が終わったと思ったら、佐竹さんが「これも飲んでみませんか」と新しいボトルを抜栓してくれる。
9種類目の酒は、スパークリング 匠 John。
使用米は嶺北地方産の吟の夢、精米歩合は50%の純米大吟醸スパークリング。
輸出を狙った酒で、ボトルはハーフとマグナムまで揃えている。
面白いのはボトルの容量で、日本酒は1800ml・720ml・300mlだが、このスパークリングはワインと同量で、1500ml・750ml・375ml。
10種類目の酒は、スパークリング 好 Hao。
使用米は嶺北地方産の吟の夢、精米歩合は45%の純米大吟醸スパークリング。
これは欧州、特にフランスで好評のようだ。
更に新しい酒が出された。
11種類目の酒は、桂月 CEL24 純米大吟醸 50。
使用米は吟の夢または山田錦、精米歩合は50%。
高知県工業技術センターが開発した、カプロン酸エチル系のフルーティーな酒を生み出す酵母、CEL24で醸された純米大吟醸。
日本酒度は-4と、同じくCEL24で醸された亀泉や豊能梅に較べると甘さは控えめ。
この酒は、6月に訪問した『ブラッスリー ポール・ボキューズ ミュゼ』で飲んでいる。
その時の記事はこちら。
12種類目の酒は、桂月 にごり 純米大吟醸 50。
使用米は吟の夢または山田錦、精米歩合は50%。
この酒は冷えたワイングラスでいただく。
フルーティーな米の旨みが堪らない、実に贅沢なにごり酒だ。
説明を受けながら飲み、感想を話し合うのが楽しい。
〆は13種類目の、桂月 吟の夢 特別本醸造 60。
使用米は嶺北地方産の吟の夢、精米歩合は60%
淡麗辛口の飲み飽きしない酒で試飲を締めくくる。
試飲した13種類のボトルと共に、佐竹杜氏を記念撮影。
更に、私と二人でも撮影に応じてもらう。
佐竹杜氏に感謝の、桂月の土佐酒造訪問でした。
(佐竹さんは、現在は土佐酒造を退職されています。)
友人たちと過ごす、楽しい高知の旅は続きます。