バルバッコア丸ノ内でガッツリ肉とワインのあとは、折原商店でサクッと日本酒、門前仲町 4 | ワインは素敵な恋の道しるべ

ワインは素敵な恋の道しるべ

白ワインは天使の如く貴方の心を解き放ち、赤ワインの真紅のグラスの底には悪魔が潜む。そして貴方は天使の如く大胆に、悪魔の如く繊細に、新たな恋の道を歩み始める。

6月のある休日のこと、ちぃさんと丸の内で過ごす楽しい午後の続き。

『バルバッコア・クラシコ』でガッツリ肉とワインを楽しんだあとは、「新丸ビル」の中を少し散策。

 

ここは大好きなフレンチ、『エリックス バイ エリック・トロション』。

ここには三ヶ月に一度は訪問したいと思っている。

 

好きだったフレンチ、『メゾン・バルサック』のあとにできた『ブルディガラ』にも来なければだ。

(今日現在で3回訪問済です。)

 

少し歩いていると、いっぱいだったお腹にも余裕が出来てきた。

「新丸ビル」を出ると、もう一ヶ所寄って帰ることにする。

 

向かったのは、門前仲町。

 

成田山東京別院深川不動堂に通じる、人情深川ご利益通りに入る。

 

目的の場所は、『折原商店』。

 

ここは多くの銘酒をバイザグラスで楽しむことができるお店。

酒の肴も結構揃っている。

 

店内には日本酒が詰まった冷蔵庫がずらりと並ぶ。

 

ちぃさんが選んだ酒は、愛知県岡崎市の丸石醸造が醸す、二兎 純米吟醸。

私が選んだ酒は、高知県香美市のアリサワが醸す、文佳人 純米吟醸。

アリサワには、かずみさんに案内していただき、一度訪問したことがある。

実はここに来たのは、かずみさんから「アリサワの女将がここで販売会を開催していた」と聞いたので、文佳人を飲むため。

 

かずみさんがここを訪問した時の記事は、こちら。

 

 

二兎の使用米は備前雄町、精米歩合は55%。

文佳人の使用米は吟の夢、精米歩合は50%。

 

ちぃさんと乾杯。

アリサワの酒は美味い。

 

焼失した、茨城県結城市の結城酒造が、応援してくれる蔵、茨城県の来福酒造と北海道の三千櫻酒造で醸した酒の飲み較べ。

少しでも蔵の再建の助けになればと思い、選んだ。

 

左は、結ゆい 純米吟醸 雄町 生原酒 来福酒造ヴァージョン。

右は、結ゆい 純米吟醸 雄町 生原酒 三千櫻酒造ヴァージョン。

仕様はどちらも同一で、使用米は岡山県産雄町、精米歩合は50%、使用酵母は茨城県酵母SYS。

 

鬼太郎とネズミ男のボトルを見付けた。

これを造るのは、鳥取県境港市の千代むすび酒造。

まさに水木しげる氏の故郷の酒だ。

このシリーズには目玉おやじのボトルもあるようだ。

 

サクッと飲むと、成田山東京別院深川不動堂にお参り。

実は、ここは旧本殿。

 

現在の本殿は、この右側の建物。

壁には、不動明王のご真言がぎっしり梵語で書かれている。

”のうまくさんまんだ ばざらだん せんだ まかろしゃだ そわたや うんたらた かんまん”と書かれていて、 サンスクリット語で”激しい怒りの姿をされ、暴虐なるほどのお力を持っておられる守護尊、不動明王よ、私の迷いや障害を打ち砕いてください。そして私の願いを成就せしたまえ”の意味とのこと。

 

人情深川ご利益通りには、他にも魅力的なお店がある。

ここの甘酒は獺祭の酒粕で作っていると書かれている。

 

ここはカフェなのだろうか。

皆さん寛いでいらっしゃる。

 

『折原商店』の前を通って帰途に就く。

私たちが居たときよりも更に客の数が増えている。

ちぃさんと過ごす、丸の内と門前仲町での楽しい午後でした。