休日のランチはガッツリ肉とワイン、バルバッコア・クラシコ、丸の内 3 | ワインは素敵な恋の道しるべ

ワインは素敵な恋の道しるべ

白ワインは天使の如く貴方の心を解き放ち、赤ワインの真紅のグラスの底には悪魔が潜む。そして貴方は天使の如く大胆に、悪魔の如く繊細に、新たな恋の道を歩み始める。

6月のある休日、ちぃさんと丸の内のシュラスコ店、『バルバッコア・クラシコ』で過ごす楽しい午後の続き。

 

今日も広い店内は満席の賑わい。

 

二種類目の赤ワインは、カリフォルニアのデリカート・ファミリー・ヴィンヤーズが造る、ナーリーヘッド1924、バーボン・エイジド・ダブル・ブラック、カベルネ、2022年。

 

デリカート・ファミリー・ヴィンヤーズはシチリア出身の家族経営のワイナリーで、アメリカの最優秀ワイナリーに何度も選ばれている名門。

 

1924は、禁酒法時代に密かに造られ続けていたワインへのオマージュのシリーズ。

禁酒法下でもバーボンは医薬品として認められ、医師の処方箋があれば買うことができた。

このワインはバーボンの名を冠することで禁酒法時代を生き抜いたワイン。

教会のミサ用のワインとして存続したワイナリーは幾つかあるが、バーボンの名前を冠して生き残ったというのは初見。

禁酒法にも抜け穴があったことがわかる。

カリフォルニアのワイナリーは禁酒法時代に壊滅的打撃を受けたが、ここは生き残って良かった。

 

濃いガーネット。

プルーン、カシスに加え、バーボン樽由来の甘いスモーキーな香り。

バーボン樽は、内側を火で焼いて焦がしている。

黒果実の濃密な果実味とまろやかなタンニン。

ぶどうはカベルネ・ソーヴィニヨン100%で、フレンチ&アメリカン・オークの樽で8ヶ月熟成後、バーボン・バレルで最低4か月熟成。

 

肉は、フラウジィニア(カイノミ)とアルカトラ(ランプ)。

 

ハツも2個もらう。

これは、ちぃさんはパス。

 

またまたアルカトラ(ランプ)。

 

肉に食べ飽きてきたら、フライドポテトでひと休み。

 

三種類目の赤ワインも飲むことに。

アルゼンチンを代表するワイナリー、ボデガス・カテナ・サパータが造る、カテナ、マルベック、2020年。

 

アルゼンチンのワインの聖地、メンドーサで造られる、アルゼンチンの赤ワインを代表する品種、マルベック。

黒果実の凝縮感、綺麗な酸とタンニン、バラやスミレのニュアンス、そして長い余韻。

やはりカテナのマルベックは美味い。

 

次の肉は、クッピン(コブ)。

希少な種のセブ牛のコブの肉。

日本の牛には無い部位だ。

 

脂が強い部位なので、私はパス。

ちぃさんは切り取ってもらい、その一部を切り分けて私にくれた。

 

パイナップルは消化促進に役立つ。

でも、甘いものが苦手なちぃさんはパス。

 

肉は、和牛アルカトラ(ランプ)。

 

〆に濃厚な白ワインを注文。

この彼はとても気が利き、お陰で楽しい食事となっている。

 

先に飲んだマルベックと同じく、アルゼンチンを代表するワイナリー、ボデガス・カテナ・サパータが造る、カテナ、シャルドネ、2022年。

これも好きなワインだ。

 

自社畑のシャルドネ100%を、フレンチオークの樽(新樽比率35%)で、シュールリーで10ヶ月熟成。

シトラスやトロピカルフルーツ、花梨の香り。

強い果実味、酸、ミネラルのバランスが素晴らしい。

 

支配人の小林さんが挨拶に来てくれた。

エチケットの絵を指さして、「ここに行ったことがあります」と小林さん。

「古代のピラミッドを模して作られた、カテナのシャトーですね」と私。

「よくご存じですね」と言いながら、訪問時の写真を見せてくれた。

色々なワインの話も楽しく、小林さんに感謝。

 

ちぃさんの〆の料理は、カレーライス。

ひと口食べさせてもらう。

やはり牛肉料理の店のビーフカレーは美味い。

 

私の〆は、アイスクリーム。

バニラとストロベリー、その上に色々トッピング。

何時もはケーキ類も何種類か食べるのだが、今日は肉を食べ過ぎてしまい、もう無理。

 

〆の飲み物は、カイピリーニャ。

砂糖を規定量の半分で作ってもらった。

今日は今までで最大量の肉を食べたと思う。

もうお腹が重くて歩くのが苦しいほどだ。

ちぃさんと過ごす、丸の内の楽しい午後は続きます。