またまた時系列を飛び越えて、新年記事をアップ。
1月初めのこと、外食始めに外出。
まず向かったのは、「池袋東武」。
目的の場所は、毎年新年に出店される高知の高木酒造のブース。
今回は高木酒造の五代目が来られているとのこと。
高木酒造を初めて訪問したのは、2019年のこと。
その時の杜氏は五代目だったが、今は六代目が杜氏を務められている。
色々な酒を試飲し、今年の酒の出来栄えなどに関し話が弾む。
五代目が最後に仕込んだ大吟醸の5年熟成酒も飲ませてもらい、そのまろやかな美味しさに驚く。
高木酒造訪問記はこちら。
今回買いたかったのは、深海酵母と高知県の新しい酒造好適米、土佐麗で仕込んだ土佐金蔵 特別純米 生。
この組み合わせで初めて醸された酒なので試飲すると、素晴らしい吟醸香と米の旨み。
フランスで開催されるKura Master 2023で最高位のプラチナ賞を受賞している。
この土佐金蔵と、大好きな定番酒の豊能梅 純米吟醸 おりがらみ 生を購入。
今年も高知に旅し高木酒造を訪問したいと思っているので、その相談にも乗ってもらう。
最後に、五代目を記念撮影。
次に向かったのは、神谷町。
ここで彼女と合流すると、「麻布台ヒルズ」に向かう。
彼女はここに来るのが初めてなので、カルティエのパンテールを撮影。
私も一緒にお付き合い。
パンテールの横には、東京タワー。
「これが日本で一番高いビルなの。どのくらいの高さなの」と彼女。
「森JPタワーは約330mで、300mのアベノハルカスを抜いて日本一になったけど、2028年に385mの常盤橋のトーチタワーが出来るまでの一位だね」と私。
「よく高さまで覚えているわね」と彼女。
そう、引退すると暇なのでいろんなことを覚えちゃうのです。
中央広場にはもうクリスマスツリーは無いけれど、小さな樹がイルミネーションで美しく輝いている。
中央広場から見る東京タワーも美しい。
開業したばかりの人気のスポットだが、新年明けたばかりの平日の夜には人がほとんど居ない。
森JPタワーに入ると、予約しているレストランに向かう。
33階の展望ラウンジから見る夜の東京タワーは一層美しい。
33階直行のエレベーターは二人で独占だったが、大階段にはそこそこ人が居る。
前回も思ったが、皆さんここで何をされているのだろう。
今夜予約しているのは、33階に一つだけあるレストラン、『Hills House Dining 33』。
フレンチの巨匠、三國清三シェフがプロデュースするフレンチだ。
ディナーの開始時間後すぐに入店したので、客はまだ少ない。
長いカウンターの前を歩き、奥のテーブルに案内される。
店内は広いが、ほとんど満席の予約なのだそうだ。
私たちのテーブルは、東京タワーが目の前に見える窓際。
開業後すぐに予約をしたので、良いテーブルを確保することができた。
普通は私が通路側に座るのだが、今夜は眺めの良い席を彼女に勧める。
まずは泡のボトルを抜栓。
ドメーヌ・ルー・ペール・エ・フィス、クレマン・ド・ブルゴーニュ、ブラン・ド・ブラン、エクストラ・ブリュット。
ドメーヌ・ルーは5世代続く家族経営の大規模ドメーヌで、サン・トーバン村に本拠地を構え、ブルゴーニュの24の村に合わせて70haもの畑を所有。
グレープフルーツやライチのフレッシュな香りに続き、熟した洋梨や炒ったナッツの香り。
口に含むとフレッシュな果実味に加え、リッチな熟成感。
綺麗な酸と活き活きとしたミネラル、そして後味にはブリオッシュのニュアンス。
このワインは、サン・トーバン村とシャサーニュ・モンラッシェ村の間にある標高の高い区画のシャルドネを100%用い、瓶内二次発酵方式で、法定期間の二倍の18ヶ月間熟成させてリリースされている。
彼女と「麻布台ヒルズ」で過ごす、素敵な新年の夜は続きます。