今日は記事の時系列を飛び越えて、時事ネタをアップすることに。
11月のこと、しづちゃんと羽田空港第二ターミナルで早朝に待ち合わせ。
出発ロビーは既にクリスマスモード。
チェックインは前日にネットで済ませているので、プライオリティレーンで手荷物検査を済ませると、ラウンジに直行。
空は雲に覆われているが、飛行に問題はなさそうだ。
始発便に乗るので早朝に家を出て朝食をとる時間はなかった。
そこで空港内のコンビニでサンドイッチを二人分買っておいた。
ビールで乾杯し、朝食をスタート。
しづちゃんのビールは一番搾り、私のはスーパードライ。
でも20分しか時間が無い。
何故ならバスで移動するサテライトに搭乗ゲートが変更となったから。
ラウンジを30分前には出ないと搭乗に間に合わない。
地方便は搭乗ゲートも遠くに追いやられている。
時間通り搭乗開始。
でも空港の隅っこのゲートなので滑走路までの移動に時間がかかり、飛び立ったのは25分遅れ。
映画を観ていると、しづちゃんが「富士山が見える」と教えてくれる。
綺麗に撮影できた。
観ている映画は、「インディー・ジョーンズと運命のダイヤル」。
室戸岬が見えてきた。
高知龍馬空港に向けて、高度を下げていく。
到着も遅れ空港バス発車時間まで余裕がなく、空港の写真は無し。
前回高知を訪れたのは2019年7月。
その時もしづちゃんとの二人旅だった。
その時の記事はこちら。
全13話あります。
路面電車を見ると、高知市内に入ったとわかる。
バスの中から、はりまや橋を撮影。
日本三大がっかり名所のひとつだ。
あとの二箇所は、札幌市時計台とオランダ坂。
高知駅北口のバスターミナルに到着。
駅前の宿泊ホテルに荷物を預け、列車に乗るために再び駅に戻る。
南口の駅前にはこんな歌碑が。
啄木の父、一禎の歌は、「寒けれと 衣かるへき 方もなし かゝり小舟に 旅ねせし夜は」。
啄木の歌は、「よく怒る 人にてありし わが父の 日ごろ怒らず 怒れと思ふ」。
なんだかどちらも寂しい歌だ。
こちらは幕末維新に活躍した三人の像。
左から、武市半平太、坂本龍馬、中岡慎太郎。
あとでかずみさんに聞いたところ、これは発泡スチロールで出来ていて、台風が来ると避難させるのだそうだ。
今日のランチはこれから行く先で食べる予定だが、時間があるので駅で軽く飲むことにする。
路面電車の駅には、アンパンマン列車。
やなせたかしさんは生まれは東京都だが、育ちは両親の出身地である高知県。
駅の中を見て歩いたが、物産店はあるものの、軽く飲めるお店はない。
土佐酒の品揃えは素晴らしい。
食事処は『王将』と『庄や』しかなく、『庄や』に入ることにする、
決め手は、土佐酒のこのディスプレイ。
しづちゃんと過ごす、高知の楽しい旅は続きます。