2月のこと、丸の内のフレンチ、『ブリーズ・オブ・トウキョウ』で、ちぃさんの誕生日のお祝いをした後は、有楽町、銀座を散策。
「丸ビル」の一階に下りると、マルキューブには長い列。
新しく出来た『ザ・フロント・ルーム』への入店を待つ行列だ。
東京フォーラムを抜け、有楽町に向かう。
向かったのは、宇治にある人気のベーカリー、「たま木亭」のクニャーネの専門店、「クニャーネの店」。
2021年11月に出来たお店だが、今も長い行列の人気店。
私達の前に20人余りが並んでいたが、回転が早いので数分並んだだけで買うことが出来た。
次に向かったのは、銀座一丁目の沖縄県のアンテナショップ、「銀座わしたショップ本店」。
ところが、2月1日に移転していたので、有楽町に逆戻り。
「東京交通会館」に来ると、驚きの張り紙。
人気で何時も満員だった『大阪百貨店』が閉店していた。
まずは「銀座わしたショップ本店」でお買い物。
店が狭くなり、イートインスペースも無くなっている。
続いては、「北海道どさんこプラザ」でお買い物。
お買物を済ませて向かったのは、「東京ミッドタウン日比谷」。
そして何時もの『三ぶん』。
館内は多くの人で賑わっていたので満員ではと思ったが、幸いなことに先客は4人だけですんなりと入店。
今日の全国うまいものめぐりは、埼玉県。
でも、埼玉の酒は売り切れ。
今日は売り切れが多いようだ。
フレンチのフルコールを食べてきているのでお腹はいっぱいだが、酒のアテも少し頼むことにする。
ここではまず最初にお粥が出される。
日本酒を飲む前に、少しお腹に入れて下さいとの配慮。
選んだ酒は、高知県香美市のアリサワが造る、純米 糀(はな)おしろい。
アリサワの蔵には一度訪問したことがあり、有澤社長兼杜氏ともお話しすることができた。
その時の記事はこちら。
どぶろく風のもろみ酒は米の旨みをストレートに味わうことができて美味い。
使用米は高知県産コシヒカリ、精米歩合は65%。
新ゴボウのサツマ揚げ。
ふわふわで熱々のサツマ揚げが美味い。
埼玉の酒は品切れだが、料理は埼玉メニューから一品選ぶ。
深谷ネギと蛸のヌタ。
この蛸、驚くほど柔らかく旨みが強い。
二杯目の酒は、千葉県君津市の藤平酒造が醸す、福祝 燗酒純米。
福祝を飲むのは初めて。
燗酒純米だが、冷酒でいただく。
使用米は北海道産彗星、精米歩合は麹米が55%、掛米が60%。
島根県益田市の桑原酒場が醸す、扶桑鶴 純米酒 高津川。
熟成酒でかなり色が濃い。
使用米は、島根県産五百万石が21%、島根県産きぬむすめが79%。
麹米が五百万石で掛米がきぬむすめということだと思う。
精米歩合は70%、酵母は協会7号。
色合いの通り、扶桑鶴はかなりの熟成感。
二人で飲み比べたが、ちぃさんは扶桑鶴は苦手とのことで、私が飲むことに。
サクッと日本酒を二杯飲むと、店をあとにする。
アトリウムでは、この日もストリートピアノの演奏。
今日のピアノは真っ白。
演奏があまりにも素晴らしく、しばし足を止めて聞き入ってしまう。
ピエノの後ろに出来ている列は、演奏の順番待ち。
どの人もプロフェッショナルな演奏技術。
そんな人達が列を作って順番を待っていることは新鮮な驚き。
しばらくピアノ演奏に耳を傾けたあと、地階に下り、帰途に就く。
「日比谷アーケード」には、「RINGO」。
ここに来ると、ショーコさんが居ないか覗き込んでしまう。
今日は珍しく行列ができていない。
ちぃさんのお誕生日のお祝いををすることができた、丸の内、有楽町、日比谷での楽しい午後でした。
翌日のデザートは、ちぃさんに買ってもらったクニャーネ。
ジムでトレーニングで汗を流した後は、甘いものが美味しい。
くるくると巻いたパイ生地の中には、たっぷりのカスタードクリーム。
運動をした後に最適なスイーツだ。
次回有楽町に行く時は、何本か買うことにしよう。