4月下旬のウォーキング。
面白い形の雲を見付けた。
でも何に見えるか連想が湧かない。
海老に似た生命体が二匹絡み合っているのだろうか。
もっと素敵な連想をされた方がいらっしゃれば教えていただきたい。
とても元気に成長したハーブの代表格、ラベンダーを見付けた。
シソ科ラベンダー属の常緑低木で、本来は木本性だが草花として扱われている。
原産地は地中海沿岸で、花色は紫、白、ピンク。
ラベンダーには種類が多く、よく観るのはイングリッシュラベンダーとフレンチラベンダー。
これは何だろう、ひょっとすると、原種のスパイクラベンダーとイングリッシュラベンダーの交配種のラバンディンなのかもしれない。
花言葉は、”あなたを待っています”、”沈黙”、”期待”、”疑惑”、”優美”、”幸せが来る”など。
ラベンダーの花をアップしたので、春に咲く紫の花を集めてみた。
タチアオイよりも先に花が咲くのは、ゼニアオイ(銭葵)。
アオイ科ゼニアオイ属の多年草で、ヨーロッパ南部原産。
江戸時代に鑑賞用に輸入されたが、今では自生する帰化植物となっている。
この花はハーブティーとして利用されている。
花言葉は、”初恋”、”恩恵”、”温和”、”温厚”、”柔和”、”母性愛”、”古風な美人”、”自然を恵む”。
ゼニアオイには白花のシロバナゼニアオイもある。
シラン(紫蘭)の花も元気に咲いている。
ラン科シラン属の落葉性多年草で、原産地は日本、中国。
とても丈夫で育てやすいランで、野生化して自生しているものも多い。
最近は色々な園芸品種も作られていて人気が高まっている。
花色は紫と白で、これは白花シラン。
花言葉は、”美しい姿”、”あなたを忘れない”、”変わらぬ愛”など。
この花は、ツユクサ科ムラサキツユクサ属のムラサキツユクサ(紫露草)。
半常緑性の多年草で、原産地は北アメリカ。
多くの園芸品種があり、ムラサキツユクサと言いながら、花色も紫以外に青、ピンク、白、複色と多様。
花は一日花だが、毎日次々と咲き続ける。
花言葉は、”尊敬しているが恋愛ではない”、”ひとときの幸せ”、”束の間”、”短命”。
この花は、斑入りのツルニチニチソウ(蔓日々草)。
キョウチクトウ科ツルニチニチソウ属(ビンカ属)の常緑蔓性多年草で、原産地は南ヨーロッパ。
鑑賞用にはこの斑入りが好まれるが、花付きは斑入りの方が悪い。
花言葉は、”楽しい思い出”、”優しい追憶”、”幼なじみ”など。
最後は紫の花木、ベニバナトチノキ(紅花栃の木)。
ヨーロッパ原産のセイヨウトチノキ(マロニエ)と北アメリカ原産のアカバナアメリカトチノキの交配で作られた園芸品種。
ベニバナトチノキは丸の内のブリックスクエアに植えられていて、毎年美しい花を観ることが出来る。
片親のセイヨウトチノキは銀座のマロニエ通りの街路樹で、ここでも花を観ることが出来る。
花言葉は、”博愛”、”贅沢”、”天分”、”天才”。
一週間前のベランダ菜園の収穫。
とうとうミニトマトの収穫がほぼ終わってしまった。
猛暑のため花が咲いても実を結ばないし、既存の実も高温障害で傷んでしまっている。
鷹の爪は猛暑前に生った実が収穫期を迎えた。
でも高温障害で花は全て落ちてしまい、現在生っている実の収穫が終われば気温が下がって再び花が咲くまで収穫は望めない。
猛暑のため、トマトの実がこんな風に割れてしまう。
早く猛暑が治まることを望みたいが、これからは毎年同じような、またはより暑い気候が続くのであれば、長生きはしたくないと思う。
昨日の収穫。
ミニトマトの実は大きくなる前に赤くなっている。
これ以上置くと実が割れるので、早めに収穫。
残った青い実は、ごく僅か。
今回も廃棄する実が発生。
今夜は海の桜さんにいただいた、波照間島の波照間酒造所が醸す泡盛、泡波を飲むことにする。
泡波は生産量が少なく、手に入らない幻の泡盛と呼ばれている。
そのため波照間島以外ではプレミアムが付いて販売されており、定価700円の三合瓶が那覇の国際通りでは8,000円、東京では10,000円の値が付くそうだ。
ここが波照間島の泡波酒店。
波照間酒造所はこの裏にある。
泡波の販売日にはここに長い行列ができるのだそうだ。
生産しているのは30度の泡波一種類のみ。
ボトルは、4,500ml、1,800ml、720ml、540ml、100mlの5種類。
4,500mlのボトルには、升升半升(益々繁盛)という名が付けられている。
一升+一升+半升で合わせて4,500mlなのだ。
(二枚の写真は沖縄REPEATからお借りしました。)
いただいたのは、100mlのミニボトル。
波照間島の波照間酒造所で泡波を造っているのは、波照間忠夫さん。
全て波照間なのだ。
スガハラのグラスでオンザロックスでいただく。
素晴らしく濃厚で強い旨み。
これは波照間島まで買いに行きたくなる泡盛だ。
海の桜さんに感謝の、幻の泡盛でした。