今夜は魚介料理で日本酒、呑酒場 ウル虎、北千住 2 | ワインは素敵な恋の道しるべ

ワインは素敵な恋の道しるべ

白ワインは天使の如く貴方の心を解き放ち、赤ワインの真紅のグラスの底には悪魔が潜む。そして貴方は天使の如く大胆に、悪魔の如く繊細に、新たな恋の道を歩み始める。

北千住の魚介料理と日本酒のお店、『呑酒場 ウル虎』で、ちぃさんと過ごす楽しい夜の続き。

 

四番目は、驚きの酒。

高知県高岡郡中土佐町の西岡酒造が醸す、黒尊(くろそん) 純米吟醸 生原酒 氷温貯蔵。

高知県四万十市の酒蔵ことぶき屋のために造るプライベートブランドをここで飲めるとは大きな驚き。

 

「日本最後の清流四万十川に流れ込む最も美しい支流”黒尊川”の水」を用いて醸された酒なのだ。

使用米はヒノヒカリ、精米歩合は55%。

コロナ前の2019年に西岡酒造を訪問しているので、思い入れのある蔵の酒だ。

その時の記事はこちら。

 

 

悪酔いしないように、揚げ物をさらに注文。

アジフライ(特大2尾)。

浜金谷の『さすけ食堂』で食べた黄金アジにはかなわないが、東京のお店では滅多にお目に掛かれない肉厚のアジフライだ。

 

五番目の酒は、新潟県加茂市の加茂錦酒造が醸す、荷札酒 八反錦 純米大吟醸 しぼりたて。

 

主たる使用米は広島県産八反錦(80%)、精米歩合は50%。

 

たこわさび。

これは美味い。

 

六番目の酒は、山形県酒田市の楯の川酒造が醸す、楯野川 純米大吟醸 源流冷卸。

 

使用米は羽州誉、精米歩合は50%。

 

かつ煮。

「奥多摩のかつ煮を思い出すわね」と、ちぃさん。

「蕎麦屋に酒の肴があまり無かったので、”かつ丼のライス抜き”をお願いしたんだよね」と私。

これは、2020年3月に奥多摩に遊びに行った時のお話し。

その時の記事はこちら。

 

 

七番目は、大好きな蔵の酒。

高知県香南市の高木酒造が醸す、豊能梅 純米吟醸 いとをかし 生酒。

『ウル虎』のオーナー、國井さんとお話しをしていると、高木酒造の六代目と懇意にされており、つい先日に六代目がここを訪問していたことがわかった。

 

使用米は松山三井、精米歩合は60%、使用酵母は高知酵母CEL24。

華やかな香りを持ち、日本酒度が-10と甘口なのだが、酸があるのですっきりとした美味い飲み口に仕上がっている。

 

私が懇意にしている『つな八 銀座』に働きかけ、高木酒造とのコラボ会、「日本酒と天麩羅の会」が開催されたのが、昨年の9月28日と29日のこと。

その前日に高木酒造の六代目がここを訪れていたのだ。

もちろん私とちぃさんもこの会に参加している。

 

その時の、高木酒造六代目とのツーショット。

「日本酒と天麩羅の会」の記事はこちら。

 

 

八番目の酒は、千葉県山武市の寒菊銘醸が醸す、電照菊 純米大吟醸 おりがらみ 無濾過生原酒。

 

超限定酒なのだそうだ。

 

使用米は山田錦、精米歩合は50%。

最近、寒菊銘醸の酒を飲むことが多くなった。

 

ハタハタの唐揚げ。

酒によく合う。

 

九番目の酒は、秋田県秋田市の秋田醸造が醸す、ゆきの美人純米吟醸 ひやおろし。

 

使用米は秋田県産美郷錦、精米歩合は50%。

 

〆の十番目の酒は、佐賀県鹿島市の富久千代酒造が醸す、鍋島 特別純米 ひやおろし Harvest Moon。

 

使用米は愛山の模様、精米歩合は60%。

季節ごとに発売されるムーンシリーズの秋ヴァージョン。

 

食事の〆は、ここの名物のゆずそば。

大中小とあり、これは小。

 

小でも〆としては充分な量がある。

 

七味唐辛子をぱらっと振り掛け、いただく。

これは美味い蕎麦だ。

 

國井さんに見送られ、店をあとにする。

この店には通うことになりそうだ(既にこのあと二回訪問済み)。

お腹がいっぱいなので、北千住の街を散策。

 

お惣菜屋さんの「かざま」は、相変わらずの良心価格。

ちぃさんと過ごす、北千住の楽しい夜は続きます。