彼女とワイン・ランチ、ワイン食堂パパン、御徒町 | ワインは素敵な恋の道しるべ

ワインは素敵な恋の道しるべ

白ワインは天使の如く貴方の心を解き放ち、赤ワインの真紅のグラスの底には悪魔が潜む。そして貴方は天使の如く大胆に、悪魔の如く繊細に、新たな恋の道を歩み始める。

御徒町のお気に入りのお店、『ワイン食堂パパン』で彼女と過ごす楽しい午後の続き。

 

IMG_20210917_205246.jpg

今日のメニューをチェックし、料理を選ぶ。

 

IMG_20210918_140735.jpg

食事の前に飲んでいるのは、クレマン・ド・ロワール。

ドメーヌ・デュテルトル、トゥーレーヌ、メトード・トラディショナル、ブリュット。

 

IMG_20210917_205303.jpg

4種の有機野菜のクリュディテ。

キャロットラペ、紫キャベツのピクルス、ゴーヤのクリームチーズ和え、キュウリのレモンオイル。

 

IMG_20210917_205316.jpg

二人に取り分けてもこんなに量がある。

両方の写真を見較べると、この写真は量が半分なのだが、むしろこちらの方が多いように見えるのが不思議。

 

IMG_20210917_212301.jpg

クレマン・ド・ロワールを飲み干すと、白ワインをグラスで注文。

こうして並べると、色合いがかなり違う。

 

IMG_20210917_212318.jpg

私が選んだのは、ロワール、ナント近郊のドメーヌ・ビギが造る、ル・セルティック、ピノ・グリ、2019年。

色合いはピノ・グリらしくない、濃い黄金色。

白桃や熟した洋梨の香り。

豊かな果実味と、酸味、活き活きとしたミネラルのバランスが素晴らしく、後味にはレモングラスのようなハーブの余韻。

ぶどうはピノ・グリ100%で、熟成はシュール・リー。

 

IMG_20210917_212334.jpg

ドメーヌ・ビギは1909年創立の家族経営のドメーヌで、所有する畑は35ha。

ル・セルティックとは”ケルト人の”という意味で、エチケットの三角形=トリスケリオン(三脚巴)はブルターニュ地方のシンボル。

このワインに使われているぶどうがブルターニュ地方の畑の物であることを示している。

 

IMG_20210917_212353.jpg

ドメーヌ・ビギは自然環境に配慮したぶどう栽培、ワイン醸造を行うドメーヌで、テッラ・ヴィティスの認証を取得している。

テッラ・ヴィティス(ラテン語で地球/大地のワイン)は環境保全を目指した自然な農法のこと。

 

IMG_20210917_212410.jpg

彼女が選んだワインは、モルドヴァのアスコニが造る、エクセプショナル・リースリング、2015年。

色合いは薄めのレモンイエロー。

試飲しなかったので、テイスティング・ノートは無し。

 

IMG_20210917_212458.jpg

モルドヴァはルーマニアとウクライナに四方を囲まれた、九州より少し狭い面積の小国家。

古来からワインが造られてきた地域だが、16世紀以降のオスマン帝国の支配下では約300年間ワイン造りを禁止された歴史を持つ。

 

IMG_20210917_212529.jpg

その後ロシア帝国に編入され、ソ連から独立したのは1991年。

独立後はワイナリーは民営化され、西側からぶどう品種と近代的設備が導入され、再びワイン生産が盛んな地域となっている。

私も先日、お家ワインでモルドバの白を飲んだがなかなか美味かった。

 

その時の記事はこちら。

 

IMG_20210917_210625.jpg

マダイのタルタル 海のパン粉。

名前が面白い。

 

IMG_20210917_210655.jpg

マダイは1cm大の賽の目にカットされ、カリカリのパン粉がたっぷりとかけられている。

 

IMG_20210917_210710.jpg

賽の目のキュウリも入っていた。

食べてみると、和と洋がミックスされた味わいが素晴らしい。

鰹節の粉が加えられているようだ。

 

IMG_20210917_210725.jpg

コペルトのパンも届く。

 

IMG_20210917_210743.jpg

鴨肉のパテ。

前回食べて美味しかったので、再度注文。

 

IMG_20210917_210756.jpg

とても肉々しく、この厚みが嬉しい。

 

IMG_20210917_212233.jpg

二人に取り分けても充分なヴォリュームがある。

御徒町のビストロ、『ワイン食堂パパン』で彼女と過ごす楽しい午後は続きます。